• 締切済み

不純物半導体のpn接合について

物性工学を勉強する大学初年度の者です。 不純物半導体のpn接合についてなのですが、 n型半導体に添加する不純物密度を増やすと、拡散電位が増加するのは、イオン化されたドナーも増加するため、空乏層が広くなるからでしょうか? また、 n型半導体の不純物密度がp型半導体の10倍であったとき、空乏層は主にn型よりに形成され、このときのn型側、p型側の空乏層幅の比は n : p = 1 : 10 となるのであっていますでしょうか? 怪しい部分がありましたら、ご指摘ご教授して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • d9win
  • ベストアンサー率63% (24/38)
回答No.1

拡散電位は取っ付きの悪い概念ですが、まずn形かp形どちらかの半導体内で不純物濃度が異なる領域が存在する状況を考えるのが良いと思います。電気学会の論文誌に比較的分かりやすい記述がありましたので(電気学会D部門誌Vol.127, 2007-7)、少し表現を変えて孫引きします。 例えばn形の場合、高濃度n+領域側の自由電子は低濃度n領域に拡散する。自由電子が移動した後には+イオンが残る(空乏領域)。そして,この+イオンと移動後の自由電子の間に,自由電子の移動を押し戻す方向に電界が生じる。外部から電圧を印加しない状況では,この正負の電荷が存在する領域は,発生した電界による「自由電子」の移動速度が濃度差によって拡散する速度と等しくなるまで拡大する。その結果,バランスが取れた状態では両領域の自由電子が入れ替わっても全く状態が変わらない状況となる。この状態で,両領域は熱平衡状態になっている。n+領域の大半とn-領域の大部分の電位の間には,接合部に存在する自由電子の密度差に応じた電界の積分値だけの違いが生じている。この電位差が拡散電位です。 そして, n+領域とn-領域それぞれに電極が接続されておれば、半導体と電極の接続境界でも電位差が生じる。電極金属が同じであれば両接続部の(接触)電位差はちょうどn+とn-境界に生じる電位差だけ異なるの で,最終的に両側の電極表面の電位は等しくなる。このように半導体内部の不純物濃度の違い(あるいは,半導体材料の違い) がもたらす電位差は,外部に現れないので,拡散電位は”内蔵電位 ”とも呼ばれます。 また、np接合の場合には,自由電子の代わりに正孔の移動を考えた状況を重ね合わせれば良い訳です。両領域の間の電界は n, p それぞれの領域の正イオンと負イオンの間に生じています。結局,自由電子密度が高い領域ほど内部電位は高くなっています。 したがって、「不純物密度を増やすと空乏層が拡がるから拡散電位が増加する」と言うのは適切でなく、「不純物濃度に応じて拡散電位が定まる」と考えるべきだと思います。ある領域の拡散電位は、n形ならば不純物濃度が高いほど高く、p形ならば不純物濃度が高いほど低いです。2つの領域が接する箇所(接合)では、両者の間の拡散電位差が大きいほど広い空乏領域が形成されます。 おっしゃるように、n型半導体の不純物密度がp型半導体の10倍であったとき、n型側、p型側の空乏層幅の比はn : p = 1 : 10 となります。n形とp形に拡がる空乏層は、それぞれの領域の残留イオンの総量が同じになるように形成されます。 「空乏層は主にn型よりに形成され」は、なくとも良い表現だと思います。私にはその意図が不明です。

関連するQ&A

  • なぜpn接合に逆バイアスをかけても電流は流れない?

    なぜpn接合に逆バイアスを印加しても電流は流れないのでしょうか? まず私が理解しているpn接合の流れを書きます。 ・ドナー不純物をドープされているn型半導体(キャリアとして動ける電子が多数存在) ・アクセプタ不純物をドープされているp型半導体(キャリアとして動ける正孔が多数存在) 両者を接合させると (1)濃度勾配により、n→p向きに電子が、n←p向きに正孔が拡散していく。 (2)接合面近傍では電子と正孔の結合によりキャリアは消滅。空乏層ができていく。 (3)そして接合面近傍では、n型半導体がプラスに、p型半導体がマイナスに帯電していく。 (4)それによってできた電位差によって、拡散方向とは逆向きの力を受けて電子と正孔の移動は停止する。 ここに順バイアス(n側にマイナス、p側にプラス)をかけると、 n側で多数キャリアである電子は接合を横切ってp側へ移動していき、回路へと流出していく。 そしてその分、電子が回路からn型半導体に流入し、これが続くため、電流が流れる。 このようなストーリーだと理解しています。 しかし私が思うに、逆バイアス(n側にプラス、p側にマイナス)をかけたとしても、 n側で多数キャリアである電子はそのまま回路へ流出していく。 そしてその分、電子が回路からp型半導体に流入し、接合を横切ってn側へ移動していき、そのままやはり回路から流出する。 という事が起こるのではないでしょうか? よく参考書等に書かれているのは、 (1)p型半導体はキャリアとしての電子が少ないので、n側へ流入してくる電子がない。このため電流は流れない。 (2)逆バイアスによってキャリアが両端に引き寄せられ、空乏層が広がるだけで電流は流れない。 と言った内容です。 しかし、私の疑問として (1)p型半導体には確かにキャリア電子が少ないが、電子は回路から流入してくるから、それが流れるのではないか? (2)意味は分かります。例えばp側に注目すると、正孔が電極側に集まっていきます。  つまり価電子帯に充満している電子が少しずつ接合面に向けて移動しているということだと思います。  しかし価電子帯の電子は自由に動けるキャリアではないので、そのままn側へ移動していって回路へと流出するわけではありません。  しかし、この(2)の説明でも、(1)の疑問を解決できているとは思えません。 以上、長くなりましたが要約しますと、 逆バイアス時になぜ回路からp型半導体にキャリア電子が流入しないのか? ということです。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 半導体 空乏層

    半導体工学におけるPn接合をすると再結合により空乏層ができるが、 再結合はどのような原理で構成され、また、P,Nそれぞれの空乏層がどれぐらいの厚さなのですか? 詳しくお願いします。

  • pn接合について

    PN 接合の両側に電池をつないで逆バイアスをかけたときPN接合内で空乏層が出来、電流が流れないのは分かるのですがN-電極間、P-電極間ではどうでしょうか?電流が流れないとすればそれはなぜでしょうか?N-電極間、P-電極間にはそれぞれ電位差があると思うのですが。

  • N型半導体に不純物(リン)を過剰に加えると・・・?

    なにやらいきなりの質問でスイマセン。 PN接合ダイオードで、 N型半導体に不純物(リン)を過剰に加えた場合、 これは ”エキサダイオード ”と言えるのでしょうか。

  • PN接合の接合方法について

    半導体(Si)に不純物をドープし、P型、N型を作り、それを接合し電気を流すと光が出たり、また逆に受光する事により電気を取り出せるという事は分かったのですが、実際にはどうやってP型とN型を接合するのでしょうか?単純にお互いの面を貼り合わせるだけでいいのでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

  • PN接合のエネルギー

    とある本のPN接合の説明で Sの字を反転させたような形の図で電子とホールのエネルギーの説明が 書いてあったのですが、 P型半導体の電子がN型半導体の電子の数より少ないにもかかわらず、 N型半導体の方がP型半導体よりもエネルギーが低いと書いてありました 電子が多いほうがエネルギーが多いと思うのですが違うのでしょうか

  • PN接合した半導体のnからpに電圧を加えて抵抗の温

    PN接合した半導体のnからpに電圧を加えて抵抗の温度依存を確認したところ、温度によってほとんど抵抗が変わりませんでした。 どんな現象が考えられますでしょうか?

  • pn接合

    pn接合のバンド図ですが、熱平衡状態のときはフェルミ準位が一致していて、p型からn型へなだらかにつながってなってますよね? これはなぜなんですか? キャリア密度が接合面付近にいくほど高くなっているから・・・? と思ったのですが、いまいちよくわかりません。 どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 半導体関係の質問です^^

    「pn接合で電子がpからn型半導体へ、nからp型半導体へ移動する駆動力となるのはそれぞれ何か?簡単に説明せよ」←宿題なんですけど、わからないんです;; 誰か教えてください、お願いします(>_<)

  • pn接合の整流性について

    pn接合には整流性があると言われています。もし仮に真性半導体(i型)とn型半導体を接続してもpn接合同様整流性はあるのでしょうか。自分でエネルギーバンド図を書いて、順方向にバイアスをかけたり、逆方向にバイアスをかけてみたりして考えたのですが、自信の持てる結論が思いつきません。ぜひ、お力をお貸ししていただけないでしょうか。