- 締切済み
- すぐに回答を!
自己破産時に破産管財人をつけない方法?
お世話になります。 先日弁護士を通して自己破産の申し立ての準備をしてきました。 自己破産をしてしまうほどの借金は株、為替によるものです。 上記の理由は免責不可事項のギャンブルに当たり、同時廃止は難しく、小額管財扱いになってしまうようです。 自分で蒔いた種とは分かっていますが、現状はまったく蓄えもなく、管財人への預託費用と弁護士費用で60万程はすべて分割にしないと支払いができません。 せめて管財人費用の20万だけでもなくなれば、弁護士費用の支払いがスムーズに行きそうなのですが・・・ なんとか管財人をつけずに同時廃止をする方法はありませんか? また、上記の費用を月1~2万の分割で支払っていく方法はありませんか? 宜しくお願い致します。
- jikohasan
- お礼率0% (0/1)
- 回答数1
- 閲覧数875
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.1
- tatuta1991
- ベストアンサー率71% (252/354)
>なんとか管財人をつけずに同時廃止をする方法はありませんか? うーん、これは残念ですが、同時廃止にする方法はないです。 株投資や為替によって作ってしまった負債は、確かに免責不許可事由なので(ギャンブルというより、自分の資産に見合った出費ができていない浪費行為、又は射幸行為に該当するんですが)、その事情があれば破産法上は、免責不許可なんですね。 ただ、それでは酷だろうという事で、破産管財人を付けて、「果たして免責をさせても良いかな」と調査を受ければ裁量で免責が受けられます。またお金を沢山借りた人は、「どこか財産を隠していないかな」という調査も必要なんですね・・。 つまり免責不許可事由がある人が、免責を受けるために管財人を付けるので、管財人を付けないというのは難しいんですよ。まあ、最終的には裁判所の判断しだいなんですが。 >上記の費用を月1~2万の分割で支払っていく方法はありませんか? これもちょっと難しいです。管財人費用を5万円くらいに分割支払いする事は可能なので、4ヶ月間、それで頑張るしかないです。「管財費用がなくなれば弁護士費用がスムーズにいける」ということは、弁護士費用と管財人費用を支払う時期が重なっているということですか? 破産処理を行う事務所では、よく弁護士費用を納めてから申し立てて、それから管財人費用を支払う期間になるよう処理している所が多いです。 もし、そのような手続きでなく支払いが厳しければ、弁護士に相談してみてはどうでしょう? ただ、弁護士費用と管財人費用を支払う時期が重なってなければ、そこは頑張り所というやつです。
関連するQ&A
- 自己破産手続きで破産管財人がつくことになったのですが・・
多重債務をしてしまい弁護士に自己破産のお願いをして手続きしてきたのですが裁判所に「破産審尋」で呼ばれました(私の住んでるところでは呼ばれることはあまりないようなのです)。行ったところ問題点が結構あり(ほとんどが浪費、返済不可とわかっていながら借金など)免責は受けられない可能性が高いと言われました。それで「破産管財人」をつけるということになり「少額管財」の手続きをしたのですが、どのような事をするのでしょうか?換価とかされるのでしょうか?されるとしたらどのような物が対象でしょうか?家族の物もでしょうか?管財人を付けて免責は受けられるのでしょうか?現在無職なので免責不可になったら今までかかったお金とかも考えると不安で仕方ありません。どうか教えて下さい。
- 締切済み
- 消費者金融
- 自己破産で管財人が付いた場合
自己破産で管財人が付いた場合 困っています。 自己破産申請中です。 自己破産で管財人が付いた場合どんなことが起きるのでしょうか? 不安で仕方ありません。 財産なんて何もないのに管財人が付くことすら理解できないです。 ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 自己破産の小額管財と同時廃止につきまして。
自己破産の小額管財と同時廃止につきまして。 (1)弁護士に依頼した場合の費用ですが 小額管財:60万円 同時廃止:30万円が相場でしょうか? 宜しく御願いいたします。
- ベストアンサー
- 消費者金融
- 自己破産時の破産管財人について
このたび、恥ずかしながら、 自己破産をしないといけなくなりました。 土地・建物がローン中のために、 破産管財人がつくそうです。 まず、【質問(1)】 破産管財人は、 全銀行等に照会をかけて、 調べられますか? 弁護士さんからは、 全通帳を記帳して持ってくるように、 言われていますが、 過去に、銀行さんとの、 お付き合いで、ほんの少額(100円~1000円) なのですが、通帳を作っただけで、 忘れているのもあると思います。 【質問(2)】 少額なので、私の素人判断では、 財産隠しにはならないと思っていますが、 いかがなものでしょうか? 上記、2つの質問をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 自己破産での管財人
会社倒産により、父が自己破産の手続きを行っています。 1. 引越代を管財人が負担するということはあるのか? 弁護士を介して、管財人が引越し代を負担するからすぐにでも 居住中の家を手放し、引越しするよう通達されたそうです。 → 当初、弁護士は居住中の家を手放さなくても済むよう対応すると言っていたそうですが、ネットで調べてみてもそのようなケースはまずないと知りました。又、管財人がわざわざ負担するとは思えないので、何か裏があるのか?と勘繰っています。 2. 不動産の資産査定金額は、管財人によって異なるのか?内容が適正であるとどのように判断することが出来るのか? 依頼当時話していた弁護士の内容が段々と異なってきており、懐疑的になっています。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 自己破産・管財人事件について
自己破産・管財人事件について 現在、借金が600万あり弁護士に依頼して自己破産の 手続き中です。 金額が大きいことからあなたは管財事件になる可能性が あると言われました。 具体的な説明はなく、こちらから質問すると今は申立て書類を 提出する事が先だと言われてしまいました。 どなたか詳しい方教えてください。 管財人事件になるとどうなるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 破産管財人費用について
親類の保証人になりその会社が倒産してしまい破産をすることになり、裁判所に申請したときに、管財人を立てるということで管財人費用20万円をつくり申請をしましたが、裁判所から以下の通知がきました。 主文 1破産手続きを開始する 2本件破産手続きを廃止する 理由 一件記録によれば、債務者が支払い不能にあり、かつ、破産財団をもって破産手続費用を支弁するに足りないことが認められる。 よって主文のとおり決定する この場合同時破産が決定したというこだとすると、納めた官財人費用はどうなるのでしょうか。
- 締切済み
- その他(法律)