• ベストアンサー

寄宿舎について

法第30条について長屋又は共同住宅の各戸の界壁は、小屋裏又は天井裏に達するものとしなければならないとあり、寄宿舎に関しては対象外とあります。 寄宿舎はなぜ対象外なんでしょうか?基本的な質問ですいません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikilauda
  • ベストアンサー率52% (76/146)
回答No.2

No.1さんのおっしゃる通りでしょうね。 同じ集合住宅でも長屋や共同住宅は各戸に独立した生活設備があるものです。長屋に属するものの中には普通の一戸建住宅と同じ様に、敷地も各戸建ごとに分筆して単独で所有権を持つものもあります。 翻って寄宿舎は寝室だけが各人用意されておりそれ以外の多くは共同で使用するものだからなのだと思います。 寄宿舎の場合は用途の目的から言って少し長屋や共同住宅とは異なるので、労働基準法及びその他の規則によって様々な規制をして補われている形になっているのではないでしょうか。

その他の回答 (2)

noname#78261
noname#78261
回答No.3

1部屋規模が小さいこともその理由だと思います。 火気使用室でもないほぼ寝室しかないその部屋で共同生活をするのですからその部屋は小さい単位ですよね。 でも、現実的には今の法律では100m2か2~3室で天井まで~といわれますよ。これは防災観点からで、騒音の観点ではありません。

  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.1

寄宿舎が対象外と考えるよりも 「長屋又は共同住宅」が、 特に法律によって高いレベルを要求されてると考えた方がいいと思います。 まー寮・下宿・寄宿舎は共同生活が基本で 長屋・共同住宅は各々が独立してるからなんでしょうが。。

関連するQ&A

  • 木造の小屋裏の準耐火構造の隔壁の貫通について

    (建築物の界壁、間仕切壁及び隔壁) 第百十四条  長屋又は共同住宅の各戸の界壁は、準耐火構造とし、小屋裏又は天井裏に達せしめなければならない。 2  略  3  建築面積が三百平方メートルを超える建築物の小屋組が木造である場合においては、けた行間隔十二メートル以内ごとに小屋裏に準耐火構造の隔壁を設けなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する建築物については、この限りでない。 一  法第二条第九号の二 イに掲げる基準に適合する建築物 二  第百十五条の二第一項第七号の基準に適合するもの 三  その周辺地域が農業上の利用に供され、又はこれと同様の状況にあつて、その構造及び用途並びに周囲の状況に関し避難上及び延焼防止上支障がないものとして国土交通大臣が定める基準に適合する畜舎、堆肥舎並びに水産物の増殖場及び養殖場の上家 4  延べ面積がそれぞれ二百平方メートルを超える建築物で耐火建築物以外のもの相互を連絡する渡り廊下で、その小屋組が木造であり、かつ、けた行が四メートルを超えるものは、小屋裏に準耐火構造の隔壁を設けなければならない。 5  第百十二条第十五項の規定は給水管、配電管その他の管が第一項の界壁、第二項の間仕切壁又は前二項の隔壁を貫通する場合に、同条第十六項の規定は換気、暖房又は冷房の設備の風道がこれらの界壁、間仕切壁又は隔壁を貫通する場合に準用する。この場合において、同項中「特定防火設備」とあるのは、「第百九条に規定する防火設備であつて通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後四十五分間加熱面以外の面に火炎を出さないものとして、国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けたもの」と読み替えるものとする。 *上記三項の隔壁を電線ケーブルが貫通する場合の施工方法について  お教え下さい。

  • 界壁と床の構造について

    すいません、皆様にお伺いしたいことがあり投稿させていただきます。 2戸住宅のの横並びの長屋住宅において(2階建ての横並びの連続長屋っていえばいいのかな?)それぞれの家の間の壁は界壁という基準があるみたいなのですが、 1階の天井裏部分というのはどうなるのでしょうか? 界壁の構造は床部分で途切れると思いますが、違うのでしょうか? もし途切れるとなると、1階と2階の間の床も界床にしないといけないのでしょうか? 建築基準法の扱いではどうなるのでしょうか? そこまでは理解できなくて・・・。 よろしくおねがいします。

  • 消防法についての問い合わせです。

    消防法についての問い合わせです。 解釈できる方、運用されている方からの回答希望です。 自動火災報知設備の感知器の除外(設置の必要なし)についてです。 消防法施行令第21条第2項第3号には 「自動火災報知設備の感知器は、総務省令で定めるとこりろにより、天井又は壁の屋内に面する部分及び天井裏の部分(天井のない場合にあっては、屋根又は壁の屋内に面する部分)に、有効に火災の発生を感知することができるように設けること。ただし、主要構造部を耐火構造とした建築物にあっては、天井裏の部分に設けないことができる。」(以下「政令」とします。) と規定があります。 この条文中、ただし書きの箇所は感知器を設ける必要がないと解釈できます。 一方で、昭和38年9月30日自消丙予発第59号消防庁予防課長付で消防法施行令第32条の特例基準等についての中で、第1の5に 「令第21条第1項各号に掲げる防火対象物に存する場所のうち、次の各号のいずれかに該当する場所には、自動火災報知設備の感知器を設けないことができるものとする。」 とあり、(5)に 「耐火構造又は簡易耐火構造(現在では準耐火建築物)の建築物の天井裏、小屋裏等で、不燃材の壁、天井及び床で区画されている部分」(以下「通知」とします。) と通知があります。 この通知は消防法施行令第32条を適用し、所轄消防長が火災予防上支障なしと認められたら、設置の必要がないというものです。(以下「32条適用」とします。) ここで疑問なんですが、政令で主要耕造部を耐火構造とした建築物は天井裏の部分には設けないことができると謳われているのに、通知においても耐火耕造の建築物の天井裏~..と重複するように文があります。 耐火耕造の建築物であれば、小屋裏に感知器は不要という点で、政令で定めれられているのに、なぜ32条の適用をしてまで除外する必要があるのでしょうか? 重複するような規定で解釈に困ります。 政令と通知ではニュアンス(目的)が違うのでしょうか? なんとなく違和感を感じます。 この通知の意図はなんなんでしょうか? 所轄の消防に聞いてなんて回答は必要なしです。 また、通知の解釈によれば、準耐火建築物の小屋裏・天井裏が、不燃材料で施工されていれば感知器は不要との解釈でいいのでしょうか? だれか教えて!

  • 確認申請の添付図面の色

    確認申請に添付する図面の色は基本白黒で添付していますが、 以前共同住宅の界壁は赤線で表記してくださいと言われました。 界壁以外にもカラーで表記する部分はありますか? また見やすくするため、24h換気の範囲等をカラーにしても問題ないですか??

  • 建築基準法について教えて下さい。

    住宅などにある小屋裏の法令はどのあたりに載っているのでしょうか? 面積 天井高 容積 その他関連法令があれば・・・ よろしくお願いいたします。

  • 建売住宅の小屋裏収納を三階建てに改築することが出来るか?

    建売住宅の小屋裏収納を三階建てに改築することが出来るか? 10帖ほどの小屋裏収納のついた建売住宅があるのですが、 よくある「天井を外して部屋として利用」では高さが1.8m 程にしかならず、満足に部屋として使えません。 この住宅を購入後、3階建てに改築出来るものでしょうか? 構造的問題、法律的問題、金銭的問題、などいろいろ考えられますが、 これらの観点から見て、どうなのでしょうか。

  • 建築基準法 間仕切壁

    建築基準法の質問です。 建築のプロからすれば基本的な事だと思いますが、教えて下さい。 準耐火建築物の場合、間仕切壁を準耐火構造にしなければいけないそうですが、この場合の「間仕切壁」とは、共同住宅等の界壁(住戸間の壁)の事を指しているのでしょうか? それとも、住戸内の部屋と部屋(例えば寝室と居間を分ける壁)の間の壁を指しているのでしょうか? 建築基準法の解説本(?)を、自分で読んでみましたが、「間仕切壁=界壁」と解釈してよいのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 防火上主要な間仕切壁の仕様

    (建令114条の2項)防火上主要な間仕切壁の準耐火構造の一般的な仕様を教えて下さい。 共同住宅の遮音性の界壁と同様に下地を有する場合は、12mmの石膏ボード2枚張りに25mmのグラスウール仕様になるのでしょうか?? また間仕切壁に内装建具がある場合は内装建具にも何か規定がありますか??

  • 木造3階建て共同住宅

    木造3階建て共同住宅の石膏ボードや断熱材の仕様について教えて下さい。 60分耐火仕様の場合の、界壁とそれ以外の壁・天井の石膏ボードと断熱の仕様を教えて下さい。 以前、知人から教わったのは下記の通りです。 界壁:石膏ボード12.5mm(二重貼り) その他壁:強化石膏ボード15mm 天井:強化石膏ボード15mm 床:石膏ボード12.5mm(2・3F捨貼り) 断熱材:ロックウール75mm(外周壁+屋根+2・3F床) ただ、他の知人に聞いた話では仕様が異なったので、どれが正解なのかわかりません。。 例えば界壁で言うと 強化石膏ボード16mm+石膏ボード12.5mmの二重貼り グラスウール25mm このように、違うんです。。

  • 小屋裏換気の有無

    西日本の夏場の小屋裏換気について質問させてください。(現在、新築中です) 断熱ラインが天井面である場合、フラット35等では棟換気を取ることになっていたと記憶しています。 一方、断熱ラインが屋根面である場合、棟換気を取る必要はありません。(小屋裏は断熱ラインの内側/室内との考え) しかし、やはり夏場はいくら断熱材の下にあっても、小屋裏は暑くなりますし、いくらかでも換気をしてやった方が冷房効率等も上がるのではないかと考えています。 天井裏がある家で屋根断熱の場合、熱感知の換気扇等による排気装置も聞いたことが有りますが、既に出来上がった外壁に手を加えることは考えていません。 これを家屋内で行う機構として、レジスターを24時間換気装置(第3種)の近くの天井面に空け、そこからダクトで小屋裏の空気(なるべく高いところ)を吸うという工法についてご意見をお聞かせ願えませんか? 今、思いつく短所としては、もし雨漏りが起きた場合に、小屋裏(陰圧)へ水を引き込みやすいかな?と思う程度です。 冬場は、レジスターを閉じることで、小屋裏を閉じた状態にしようと思っています。 #もしよろしければ、当方が過去にした質問にも詳しい方にお答えいただければ幸いです。(まだ一つも回答がありませんので)

専門家に質問してみよう