• ベストアンサー

形容詞 緑は何故ないのでしょう?

赤い傘 黒い傘 白い傘 青い傘 この傘の前はい形容詞ですよね。 緑の傘 に関しては何故 緑い傘とは言えないのでしょうか? (緑はい形容詞がなぜないのでしょうか?) 赤、黒、白、青と同じ位緑も使用頻度が高いように思います。 ですので、緑に関しての形容詞が無いのが不思議に思えて仕方が 有りません。 外国人に教えています。 質問された際に困ってしまいそうですので ご存知の方、是非教えてください。 宜しくお願いします。

noname#183560
noname#183560

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

そのへんを説明してくれているサイトがありました。 http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20070223/1172201211 (鮎川龍人さんの解説のところ) 以下、引用(抜粋)ですが、 日本では“青”と“緑”を表現上、区別していないため、夏の山(森)は「あおい」と表現される。 また、5原色(赤、黄、青、黒、白)以外は、“い”をつけて形容詞形にしていない。紫や橙も”い”をつけない まあ、ご紹介したサイトの記事をじっくり読んでみてください。

noname#183560
質問者

お礼

サイト拝見しました。 とてもためになりました。 ご回答有難うございました。

その他の回答 (5)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

もともと日本語では, 「寒色系は全てあを」「暖色系は全てあか」と呼んでました. つまり, 色の分化という点で「緑はあとから出てきた」ために形容詞として使われていないんでしょう. と書いておくけど, 多くの言語で「色の分化」については似たようなものだって説もある. よ~するに, 「日本語では名詞としてしか使わなかった」だけらしい. 英語はその点かなりてきと~なので楽といえば楽. ちなみに信号の緑を「青」と呼ぶのは「緑信号」だと語呂が悪いという理由らしいんだけど, 実は日本ではある時点で微妙に青みを強めていたらしい. だから, 例えばアメリカの「青信号」よりも青がかっているとか.

noname#183560
質問者

お礼

あを か あか  だったのですね。 青と緑と黄緑を見てみたのですが、 確かに あを です。 橙色は あか でした。 納得しました。 ご回答ありがとうございました。

  • fronteye
  • ベストアンサー率43% (118/271)
回答No.5

雑誌で読んでことの受け売りですが、古来の日本には色を表す言葉はそう多くはなかったそうで、質問者さんのあげた赤、黒、白、青の四色がもっとも古くからある色の名前だそうです。 色の名前に直接「い」を付けられるのは、この四色だけです。 その他の色もこの四色のどれかにあてはめて呼んでいたそうです。 緑は「青」と呼んでいたわけです。緑色の信号を「青」と呼ぶのはその名残です。 その後、色を表現する多くの言葉が生み出されましたが「い形容詞」が使われることはなかったそうです。 やはり名詞を活用形にするのはためらいが大きく、定着しなかったのではないでしょうか。(現代人は「メモる」などの造語をためらいもなく使いますが) 例外として、下に「色」が付く「黄色」「茶色」などは「黄色い」「茶色い」と使われますが、これは近世になってからのことだそうです。 緑以外でも、紺、藍、紫、浅黄などの色を形容詞的に用いる場合は「の」を付けるか、何も付けず「緑傘」といった表現をしていました。

noname#183560
質問者

お礼

おっしゃる通り色の感覚は 赤、黒、白、黒の四色があれば 何とか当てはまりますね。 名詞を形容詞にするのも確かに抵抗があり、 定着しなかった。というの納得しました。 ご回答ありがとうございました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

確か、そもそも緑というのは色を表す単語ではなく 「瑞々しさ」を表していて、そこから新芽などを指すようになったから そもそも日本では緑という単語が色を指していなかったからだと思います

noname#183560
質問者

お礼

確かに、緑と聞くと、 新芽ややさいの新鮮な、瑞々しい様子も 想像できますね。 ご回答ありがとうございました。

  • vzh
  • ベストアンサー率44% (15/34)
回答No.3

野菜を青物といいます。緑色の葉っぱを青葉といいます。 もともとの日本語に緑という色は存在しなかった。 緑も青も含め青いと表現していたので、緑いという言葉がないのです。

noname#183560
質問者

お礼

緑なのに青信号、青物、青葉、 確かに言います。 昔は緑も青も 青い だったのですね。 ご回答有難うございました。

回答No.1

昔は緑は青の一属性だったからではないでしょうか。 碧→みどり・あお、 信号も緑色ですが慣例的に青といいますよね。

noname#183560
質問者

お礼

昔は緑も青も あお だったのですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 色の形容詞形。

    赤、青、黒、白、茶、黄、緑、橙。 色には様々ありますが、これらが形容詞形になった時。 赤い、青い、黒い、白い、茶色い、黄色い、…等。 茶と黄は文字数が少ないので、「色」をつけて変換しているのかな、とも思います。 ですが、緑色や橙色は、緑い、橙いとは言わないように思います。 文字数が絡むのであれば、銀や桃もおかしくなります。 これらは何か基準があって変換されるのでしょうか。 それとも、事故る(事故を起こす)やコピる(コピーを取る)のような俗語的表現なのでしょうか。

  • 色を形容詞として使うときのルールについて

    赤・黒・白・青は各々に「い」を加えれば、「赤い+名詞(例:赤い服)」、「黒い+名詞(例:黒い猫)」・・・となり、 それらは「い形容詞(i-adjective)」と解釈していいのでしょうか? その場合、そのほかの色、たとえば「黄色」「緑色」などは、どうなるのでしょうか? 一般的には「黄色い服」「緑色の帽子」などといいますが、 なぜ「黄色の」のみならず「黄色い」でも良いのですか? なぜ「赤色い」「黒色い」とは言わないのでしょうか? 「緑色の」の「の」は助詞ですか? なにか法則があるのだろうと思い、質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 形容詞とか名詞についての質問です。

    形容詞とか名詞についての質問です。 「白い車」の“白い”は形容詞ですか? 「やわらかな緑」の“緑”は名詞ですか? 「青色の空」の“青色”は形容詞ですか? 「空も海も青く」の“青く”は名詞です? 教えてください。 お願いします。

  • 形容詞+名詞 赤い本 なぜ緑の本?

    赤い本 黒い本 など形容詞い+名詞になりますが なぜ 緑や水色などは い+名詞の形にならないのでしょうか? 黄色の場合は 黄色い本 でも 黄色の本でもOKです。 外国人の方にきかれて、答えられませんでした。 お解かりになる方教えてください。

  • 「黄色い」「茶色い」の語源

    他の人の質問に回答したのですが、疑問が残ってしまったので代わって質問いたします。 「赤い」など形容詞になるのは赤、青、白、黒、黄、茶のみのようですが、赤青白黒については日本語古来の形容詞があったためということが分かりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1434071 しかし、「黄色い」「茶色い」はなぜ形容詞になるのでしょうか?またその他の色で形容詞になる色はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中国語・形容詞について

    こんにちは。 形容詞+「地」+動詞の形で、形容詞は動詞を修飾できると習いました。辞書(小学館)では、「2音節の形容詞が動詞を修飾する際一般に“地”を用いるが、常用表現では省略可」とかかれてあります。またその他にも「少数の動詞と数量詞の重ね型は“地”を用いなくてよい」とかかれてあります。 この“地”を用いなくてよい「常用表現」や「少数の動詞」について、詳しく解説してある本をご存知でしたら教えてください。中国語の本でもかまいません。 またこの問題に関して、何か有効なアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 形容詞の後の「です」について

    「今日は貴方に会えて嬉しいです。」 こんな文章、日常的に耳にします。 この文章から丁寧な表現を抜き去ってみましょう。 「今日は貴方に会えて嬉しいだ。」 へんですよね。こうすればそのおかしさがよく分かるのですが、最初の文でもおかしく感じます。 「です」は「だ」の丁寧な形のはずです。そうすればその二つは同じ形で使われなければならないのに、実際は上のように使われます。 これ、たとえば橋本新吉(漢字は??です)文法では正しい文なのですか? ほかの文法学者の説ではどうなのでしょう? 申し訳ないです などは 申し訳ありません と変えられるのですが、 暑い寒い、おいしい等等、ほとんどの形容詞が 寒いです暑いですとするしかなくなってしまいます。 寒いのです と、間に一つ助詞をはさむことで解消されるのですが、それでは意味が変わってきます。 響きもおかしいし文法的にもおかしいと思うのですが、それ以外に形容詞を丁寧な表現にする方法がないので困っています。 暑いです と言うたびに抵抗を感じてしまいます。 これは仕方のないことなのでしょうか。 どなたか解決法をご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。

  • 「青信号」より「緑信号」がいい?

    なぜ緑色の信号のことを「青信号」というのかを友人に説明するために 辞書をひきました。 「古代の日本語は『赤・白・黒・青』だけで『緑』という概念が無かった」 とのこと、私も初めて知りました。 そこで友人に言われたことが気になりました。 「昔の都合に合わせるなんて、おかしい。これからは子供たちのためにも分かりやすく『緑信号』と呼んだ方がよい。」 みなさんはどう思われますか? 私は「青信号」が間違った呼称とは思いません。 緑色のものを「青」と表現する言葉の中には 「青々とした」とか「青田」とか、なじみのある表現があるので、 「緑色」と呼ぶのが正しい!という考えに違和感を感じます。 みなさんならどう説明されますか?

  • 白・黒以外がベースの服って着ますか?

    白・黒以外がベースの服って着ますか? 例えば、着ている人が少ない色で、緑や黄、前者より増えて青や赤、有色の服ってきますか?(グレーは白と黒の中間なので回答から除いてください) 色と頻度(良く着るなど)と性別を答えてください。 できれば年代もお願いします。

  • 日産 ラルゴ デッキ配線

    CDデッキを 付けたいと思ってます。 車側の配線色は 青2本 茶色1本 黒に赤ライン1本 黒に白ライン2本 黒に緑ライン1本 黄色1本 緑1本 赤に青ライン1本 オレンジ1本 デッキ側配線色 グレー1本 グレーに黒ライン1本 白1本 白に黒ライン1本 緑1本 緑に黒ライン1本 青1本 紫1本 紫黒ライン1本 赤1本 黄色1本 何色と何色を 繋げたらいいか 分かる方いたら 教えて頂きたいです お願いします