• ベストアンサー

水質項目と分離膜について

河川水の水質分析結果の次の項目について、その意味と評価法について、御教示願えないでしょうか。よろしくお願いします。 (原水中の有機物に関係する分析項目?) 1.E260 2.THMFP 3.DOC 4.NH4-NおよびAOC (生物活動に由来の・・・?) また次の分離膜についてはどのような使用上の違いがあるのでしょうか。 MF膜、NF膜、UF膜、RO膜 とくにRO膜の使い方とUF膜の使い方を知りたいのですが。よろしくお願いします。

  • 58don
  • お礼率64% (27/42)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wam2
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

E260 は 紫外線吸光度の意です。波長が260nm(ナノメーター)の光の吸収を測定することにより、水中に有機物(おもに二重結合)がどのくらい含まれているかを表します。 THMFPはトリハロメタン生成能のことです。ある種の有機物を含む水に塩素を加えるとトリハロメタンが生成されます。水道水中のトリハロメタンは発ガン性で問題となっていますが、生成能はそのトリハロメタンを作る有機物(前駆物質)が水中にどのくらい含まれているか(生成する能力があるか)を表します。 DOC 溶存有機炭素の意です。水中に溶存する有機物量を有機物を構成している炭素の量で表します。 NH4-N アンモニア性窒素の意です。尿などに含まれる窒素はこの形で存在します。やがて酸化が進むと亜硝酸性窒素(NO2-N)そして硝酸性窒素(NO3-N)と形を変えます。 汚染して間もない場合はNH4-Nが存在し、過去に汚染があった場合はNO3-Nが存在し、これらすべてが存在している場合は連続して汚染されていることになります。 AOC は同化可能有機炭素の意です。微生物等が同化しやすい(食べやすい)形をもった有機物の量です。この数値が大きいと微生物等が増殖しやすくなります。

58don
質問者

お礼

平易な解説有難う御座います。 用語の意味が簡潔に説明されておりよくわかりました。 今後ともよろしく御願いします。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.1

まず、後半の質問に関しては以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「メンブレンフィルトレーションの基礎知識」 このページで関心のあるところを開いて参考にして下さい。 簡単には、分離する物質の「分画分子量」によって使い分けをします。 MF膜は未だ新しく進化中であると思いますが、面白い分野であり、興味を持ってます。 更に、詳細な成書がお知りになりたければ補足お願いします。 用語に関しては、それぞれのキーワードと「環境」等を組み合わせて検索されてはどうでしょうか・・・? 少なくとも「E260」はHitしますし、「環境用語」等のサイト(ページ)も探せばあります。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.millipore.com/nihon/corporate/bft.nsf/home
58don
質問者

お礼

MiJun様 こんばんわ。 いつも御世話になりありがとうございます。ご紹介いただいたURLサイトの閲覧にはかなり専門的な知識を必要?とするようです。 しかし私の質問に適切な回答を与えるぴったりのサイトのようです。 感謝、感謝です。ありがとうございます。 しっかり勉強させていただきます。 >更に、詳細な成書がお知りになりたければ補足お願いします。 いまのところ、これで十分です。後はご指摘のように検索エンジンで、エンジン全開で調べます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 逆浸透膜における透過水のpH調整について

    逆浸透膜(RO膜)を使用して水処理を行っていますが、RO膜に通す前の原水のpHが6.2に対し、RO膜を通した透過水(生産水)のpHが5.2となり、水質基準値であるpH5.8を下回ってしまいました。 透過水(生産水)のpH5.2を水酸化ナトリウム(24%)溶液を使用してpH6.0に調整しようとした場合、水酸化ナトりウム(24%)を注入したらいいのでしょうか? 計算式等の解析内容も付け加えて頂くと助かります。 宜しくお願いします。

  • フミン質の分析方法を教えてください

    水道原水に河川水や井戸水などを使用しますが、その中にフミン質があると色度が高くなったり、塩素による消毒でトリハロメタンがたくさん生成してしまいます。そのため河川水や井戸水に含まれるフミン質の含有量(濃度)を測定したいと思いますが、上水試験方法や河川水質試験方法などを見ても分析方法が記載されていません。どなたか参考になる文献や、分析方法をご存知の方は教えていただけないでしょうか。

  • 水質検査をしました

    先日我が家の水質検査を行いました。 ある有名会社の環境分析センターとか いうところにしてもらいました。 我が家はずっと地下水を利用してきました。 とくに家族にも何も異常は起こっていなかったのですが、今回の水質検査の結果、 硫酸態窒素及び亜硝酸態窒素の数値が 基準値の6倍以上検出されてしまいました。 (64mg/l) (ほかの項目の数値は異常はありませんでした。) 検査員にも飲料水に適さないといわれました。 母が大変心配していたため、 ネットで少し調べてみたところ、 逆浸透膜浄水器がいいらしいのですが、 値段が高く、水がおいしくなくなるそうです。 また、硫酸態窒素及び亜硝酸態窒素は 水を煮沸してもとれないそうです。 この環境分析センターに勧められた、 浄水器の販売店を調べてみたのですが、 ホームページをもってないのか、 検索しても見つけることができませんでした。 今まで当たり前に飲んできた水が 今回の検査結果で怖くて気軽に飲めなくなってしまいました。母は今度から水を購入するといっています。 これから我が家では飲料水をどのように 確保していったらよいでしょうか? やはり浄水器の購入を 考えたほうがよいのでしょうか?

  • 溶存有機態窒素とは?

    海の環境のことを勉強しています。 海水の分析項目でアンモニア態窒素などがあり、 NH4+NO2+NO3=DIN DIN+DON=DTN という関係が成り立つと思います。 ここで出てくるDON(溶存有機態窒素)とは一体どのような物質なのでしょうか? DINは生物等の排泄物などという記述は目にしたのですが、 DONについて書かれているものが見当たりません。 DONは海水中でどのような形(生物の死骸?)で存在するのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 膜分離について

    水と蒸気に分離する膜ってありますか? ないとしたら、それは将来可能ですか? 浸透気化ってアルコールと水を分離したりしますよね? そうじゃなくて水を蒸気にしたいんです。 そしてその膜って気体に出来るのでしょうか? 真剣です。

  • ガス分離膜を探しています

    空気中から酸素または窒素を取り除く(または取り出す)膜を探しております。どなたか良いメーカーご存知ないでしょうか。 また、温度、圧力により能力がアップすると聞いておりますがデータないでしようか。

  • 透析膜による分離

    水溶性の高分子Aと水に溶け難い高分子Bが混在している水溶液を水で透析し,高分子Aを除去したいのですが,どのような透析膜で行なえばよいでしょうか? 今,手元にある透析膜はセルロースチューブの24Åサイズのものです。除去したい高分子Aの分子量は推定で3000から5000ぐらいです。 他にいい透析膜がございましたら,メーカー等教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱力学的障壁とは? 電解質膜の役割

    ある電池関連の文献中に熱力学的障壁という言葉が出てきたのですが,この熱力学的障壁とは一体何のことを指すのでしょうか? 書籍や検索等自分でも調べてみたのですが,解説しているサイトや書籍がありませんでした。 文献中での具体的な記述は以下の通りです。 以下一部抜粋 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 【諸言】 CO2 の触媒による持続可能な還元は地球温暖化の解決方法の一つとなるが,CO2 は安定な分子であるため,水と直接反応させて化学変換することは難しい.本研究では,CO2 の還元系と水の酸化系とをプロトン伝導膜で分割することで熱力学的障壁を下げ,CO2 の水による光燃料化の可能性とさらなる高活性化について調べた. 【実験】 CO2 の光還元触媒として,層状半導体複水酸化物[Zn1.5Cu1.5Ga(OH)8]+2[Cu(OH)4]2–・mH2O をZn, Cu, Ga の各硝酸塩および(NH4)2CuCl4 から合成した.得られた粉末45 mg にプロトン伝導高分子膜分散溶液を混合し,撥水カーボン紙に塗布した.水の光酸化触媒として,WO3 を(NH4+)10[W12O41]10–・5H2O から合成し,撥水カーボン紙に塗布した(40 mg).両光触媒にプロトン伝導高分子膜を挟んだMEA を作成した.このMEA にはサーペンタイン状の露光部分を設けている.得られたMEA を燃料電池に組込み,前処理としてHe および水蒸気をそれぞれ供給しながら燃料電池を323 K で10 h 保った.次に,500W アーク灯から両触媒に光照射しながら,CO2 の光還元触媒側に3% CO2 を,水の光酸化触媒側に水蒸気を供給した.所定反応時間後,燃料電池からのガス成分をGC–TCD で分析した. 【結果・考察】 報文1,2 のように本研究のMEA を用いて413 K でCO2 の光燃料化を行なっても電力は得られないが,CO2 とH2 供給では量論のメタノールと電流が得られる.323 K での前処理でも電力が得られな いことを確認した(Fig. 1a).次に両触媒に光照射を行なうと,メタノールが56 nmol h–1 gcat–1 あるいは0.62nmol h–1 cm–2 の速度で得られた(Fig. 2).ここで,還元反応側の触媒量を採っている.光照射時の触媒部中心の温度は313 K だった.光照射中,メタノール生成の量論の1.5 倍の電流が得られた(Fig. 1b).余剰電流の理由は不明であるが,光燃料化された生成物の一部が吸着等により,全て回収されていない可能性がある.以上より,水の光酸化系では2H2O → 4H+ + 4e– + O2 の反応が起き,電子は外部回路を,プロトンは高分子膜を経由してCO2光還元系に移行し,CO2 + 6H+ + 6e– → CH3OH + H2O の反応が起きることを実証した.半導体触媒のみを用いて熱力学的障壁を 抑止しながらCO2 光燃料化を進める世界初の成果である. /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 以上抜粋終了 学会用の簡易的な要旨であるため、それ以上の詳しい解説はなく,引用文献を参照しても熱力学的障壁に関する記述はありませんでした。 素人の自分が思いつくのは, 4H2O + 2CO2 → 2CH3OH + 3O2 の反応をアノード,カソードにおいてそれぞれ 2H2O → 4H+ + 4e- + O2 CO2 + 6H+ + 6e- → CH3OH + H2O の半反応にプロトン伝導膜を用いて分離することによって活性化エネルギーを下げられるという解釈なのですが,酸化反応と還元反応を分離するだけで活性化エネルギーを下げられるものなのでしょうか? 電解質膜を用いているのは,各反応を隔てることで電流を取り出しつつ光生成が進めるためだと考えていたのですが,電解質膜に活性化エネルギーを下げる機能や作用があるということなのでしょうか? ご存知の方、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 水質検査の項目について

    水質検査の検査項目は50項目ありますが、調べてるとよく10項目やら15項目という言葉が出てきます。 これは、上から数えた項目という事ですか?それとも50項目の最低限の検査なのですか? この項目は必須!(井戸水・飲用にしたい場合)という項目はあるのでしょうか? ※同じ内容の、もう1つの質問の方はカテゴリ選択をミスのまま投稿してしまいましたので、 改めてこちらで投稿致します。

  • Milli-QとIEWの差について

    質問させていただきます。 私は研究室でADVANTECの蒸留水製造装置を使っております。 水の排出口にはD.WとIEWと表示されています。 先輩から機械の説明を受けた時にD.Wよりもより純度が高いものがIEWで、さらに高いものがMilli-Qだと教わりました。ちなみにMilli-Qは作るのも大変だし、お金もかかるので私たちが使う必要はないと言われました。 ADVANTECの機械の説明書を読んでその精製方法を見ると ・原水→活性炭フィルター→逆浸透膜→蒸留→最終フィルター→蒸留水(D.W) ・原水→活性炭フィルター→逆浸透膜→蒸留→複合カートリッジ(超純水電極がついてるもの)→最終フィルター→超純水(IEW) と書いてありました。 イオン交換樹脂で純水を作るものがIEWだと理解していたので、この複合カートリッジでイオン交換水と呼べるのか?と少し疑問がわきました。(複合カートリッジの電極でイオンを交換しているからOKな気もしましたが) そしてもう一つ気になったものがMilli-Qというものでミリポアのサイトの説明を見るとMilli-Qは超純水だという説明がありました。 精製方法も 純水装置:プレフィルター→RO→ロングライフEDI→殺菌用紫外線(254nmUV) 貯水タンク:→低溶出タンク(+エアベントフィルター+タンク殺菌用紫外線) 超純水装置:→有機物酸化分解用紫外線(185nmUV)→超純水用イオン交換樹脂・活性炭 用途別フィルター:→最終フィルタ といろいろ書いてありますが、簡単に書けば純水装置→貯水タンク→超純水装置→最終フィルターという段階をふんでおり、あまりADVANTECのものと変わらないように思います。 ただひとつ殺菌用と酸化分解に紫外線を入れてるのがMilli-Qの特徴なのでしょうか? 結局どちらも比抵抗値や導電率の値は超純水と定義される同じ値になるのではないかと疑問が湧きました。ちなみに今使っているADVANTECのIEWの値はきちんと超純水の0.055μS/cm になっていました。 疑問点がわかりにくくてすみません。しかも基本のことなのに面倒くさい質問なので先輩にうまく質問できません。 よろしくお願いします。