- ベストアンサー
- すぐに回答を!
特定街区での建築物の容積率
特定街区は都市計画で建築物の容積率並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置を定めることとされていますが、容積率については最高限度とも最低限度ともされていませんが、どのような意味なのでしょうか?
- a1b
- お礼率74% (985/1325)
- 回答数1
- 閲覧数98
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- river1
- ベストアンサー率46% (1254/2672)
都市計画法に定められている都市計画の各用途地域、地区の建蔽率、容積率については全て最高限度です。 ご参考まで
関連するQ&A
- 宅建の模擬試験,容積率 で教えてください。
敷地A(第一種住居地域内)と敷地B(準工業地域内)に住居の用に供する建築物を建築する場合における当該建築物の容積率について『敷地A(120m2)第一種住居地域』の前面道路の幅は4m、『敷地B(180m2準工業地域』の前面道路の幅は5m、敷地Aと敷地Bは隣接。『都市計画により指定された容積率の最高限度は、第一種住居地域:300%、準工業地域:400%』という質問で、 1.敷地Aのみを敷地として建築物を建築する場合、容積率の最高限度は? 2.敷地Bのみを敷地として建築物を建築する場合、容積率の最高限度は? 3.敷地Aと敷地Bをあわせて1つの敷地として建築物を建築する場合、容積率の最高限度は? 以上ですが、特に4/10と6/10のところが、よくわかりません。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 「都市計画で定められた容積率30/10」ってどうい
「都市計画で定められた容積率30/10」ってどういう意味ですか? 普通に考えると土地に3倍の面積の家が建てれる感じですが、そんなことあり得ませんよね・・・ 容積率って何ですか?
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- 建ぺい率、容積率について
住宅の建ぺい率、容積率について質問します。 土地の概要は、 第一種低層住宅、建ぺい率50%、容積率100%、高さの最高限度10m、 防火地域なしの状態です。 そこに、車庫と門を除いた敷地の全面を鉄筋コンクリートで2~3メートルの高さの基礎を作って、その上に二階建て住宅を建てようと考えています。 建築に関しては、まったくの素人で専門家の方にすれば、 可笑しなことかもしれませんが。 この場合、敷地前面をかさ上げする行為は、建ぺい率、容積率に 関係するのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 前面道路幅員によって決まる容積率
容積率の制限 について教えてください。 ■容積率は,都市計画によって定められた最高限度のほかに,敷地の前面道路の幅員が12m未満の場合,その幅員によっても規制されます。 住居系の用途地域の場合,前面道路の幅員のメートル数に0.4を掛けた割合,その他の用途地域の場合,前面道路の幅員のメートル数に0.6を掛けた割合以下でなければなりません。用途地域ごとに都市計画で定められた割合と,前面道路の幅員により計算された割合のうち,小さい方がその敷地の容積率となります。 とのことなのですが、 住居系の用途地域で、前面道路が4m未満で、セットバックが必要な場合は、どうなるのでしょうか? 1.セットバックして4mと考えて、4m×0.4=1.6 160%となる。 2.セットバックしても実際の道路幅を基準とし、 (たとえば3mとすると)3m×0.4=1.2 1120%となる。 教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 容積率についてです。
容積率についてです。 都内のある土地の容積率上限は400%で、敷地は7300平方メートルです。 敷地内に二棟の住宅棟を建て、中央を通路で繋ぎます。建物は地上20階建て延べ4万平方メートルの規模、高さは最高で59メートルを予定しています。 上記を見ると明らかに容積率オーバーな気がするんですが、これはルール的にOkな建て方なんですか?詳しい方、是非教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 建坪率・容積率について
新築を計画しています。 店舗併用住宅なのですが、地下に駐車場と倉庫をと考えています。 建坪率と容積率というのは、どのような用途の建築物でも同様なのでしょうか? 近くのデパートやホテルなどは明らかにそれ以上のものが建っていると思うのですが。。。 どなたか、ご存じの方、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
いつも実務に裏打ちされました回答有難うございます。 なるほど、都市計画法では容積率を定める旨の記載しかありませんが、 建築基準法でこれを受けて、この容積率を最高限度としているのですね。 考えてみましたら、特定街区にかぎらずに、用途地域の容積にしても都 市計画法では上限とか下限とかを決めるとは言ってませんものね。