- ベストアンサー
- すぐに回答を!
電流計の仕組みを教えて下さい。
テスターの参考書をいくつか見てみたのですが、 電圧計や抵抗器計は基本的には電流計に抵抗器を組み合わせることで実現しているようですが、 この電流計の原理仕組みについてはどこにも書かれていません。 電流計の原理仕組みについて教えて下さい。
- kokonkokon
- お礼率17% (51/300)
- 回答数6
- 閲覧数7525
- ありがとう数17
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- rimurokku
- ベストアンサー率36% (2407/6659)
コイルに電気が流れることで磁力が発生します。 その磁力に引き寄せられて回ろうとする回転軸(モータのような物)に針を付けています。 磁力が無くなればもとに(ゼロ)戻るようにコイルバネを付けてあり、電流が多くなれば回転しようとする力も大きくなり、その触れ具合で電流の強さを表しています。 測る電流の大きさによって抵抗値を変えるなど、色々な仕組みも重ねてあり、乾電池を入れてその電流を利用することで抵抗測定器としての働きも持たせています。
関連するQ&A
- 電圧計電流計法
こんにちは! 学校で出された課題の答えがわかりません… 直流電源、電流計、抵抗器を直列につないで、 (1)電圧計を電流計と抵抗器をはさんで並列接続する場合 と (2)電圧計は抵抗器のみをはさんで並列接続する場合 の2通りの回路を使って抵抗値の計測をする実験をしました。 そこで抵抗値を求めるとき、(1)だったら電流計の内部抵抗を考慮して 測定値の傾きを補正して抵抗値を求め、 (2)だったら電圧計の内部抵抗を考慮して抵抗値を求めました。 内部抵抗を考慮に入れてどちらも抵抗値の計算をしたのですが (1)(2)で得られた抵抗値は異なる場合があるそうです。 この理由を考えなさい、という課題でした。 すみません、どなたか知恵を貸してくださると幸いです!
- ベストアンサー
- 物理学
- 電圧計、電流計のレンジ
電圧計、電流計の内部抵抗を調べる実験を行いました。 はじめに、電圧計と電流計による抵抗値をだし、その後に電圧計電流計の内部抵抗を出したのですが、電圧計電流計の測定レンジを実験の途中で変更するのはなぜいけないのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- 電圧、電流計について
「オームの法則を使いながら抵抗を測定するとき、電圧、電流計の内部抵抗を考慮しながら下の回路がどのようなときに使われるかを考えよ」というような課題が出たのですが自分の考えが合っているかわかりません。どなたか教えてください (1) ┌─┬── A── R┐ + ,,,,,,V,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ -,,,,,,│,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ └─┴──────┘ (2) ┌─ A──┬── R┐ +....................V..................│ -....................│............,,,..│ └────┴───┘ 電圧計は+∞に抵抗があり電流計は-∞に抵抗があるのが好ましのですが、実際にはそうはいかず 電圧計は有限の抵抗があり電流計は多少の抵抗があるので (1) ┌─┬─ A─R2─ R┐ + ......V ...................,,,,,...│ -......R3 ...................,,,,....│ └─┴──────┘ (2) ┌─ A─R2┬── R┐ +....................V...............│ -....................R3..............│ └────┴───┘ となるため (1)で電圧を計ろうとするとR,R2とR3の3つを計ってしまうが (2)で測るとRとR3の2つですむ 又電流はその応用というような感じでよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- anachrockt
- ベストアンサー率53% (229/426)
デジタル表示の場合は,電流を抵抗,CT(変流器)等で電圧に変換してから,A/D変換して表示します. 表示ドライバ内蔵のA/D変換ICは,以前は2重積分型でしたが, http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/1495 最近は高精度コンデンサ不要のΣΔ型が多いようです. http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/4106
- 回答No.5
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
デジタルの場合にはどこかで A/D 変換するんだけど, それを前提にするとむしろ電圧を測りたいなぁ. だから, #3 の分け方でいうと「電圧降下型」が一番簡単な気がする.
- 回答No.4
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3635/18948)
可動コイル型:フレミングの法則の応用 可動鉄片型:コイルに鉄片が吸引される 電圧降下型:極低抵抗の両端の電位差を検出する
- 回答No.3
- fujiyama32
- ベストアンサー率45% (1941/4258)
次のURLをクリックして[1-2.可動コイル形計器の原理]の図解を参照して下さい。 http://www2.ee.knct.ac.jp/tstaff/e03oishi/MovingCoilAmmeterVoltmeter.ppt#3
関連するQ&A
- 電流計、電圧計についてなんですが・・・
物理の問題をお願いいたします。解き方もよろしくお願いします。 (問題) 最大目盛り1mA、内部抵抗100Ωの電流計がある。 1)これをフルスケール20Aの電流計 2)フルスケール100Vの電圧計 として使用したいとき、どのようにすればよいか。 どうかご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 電流計、電圧計の実験の考察について
こんばんわ~。 実は先週やった実験のことで皆さんに教えていただきたいことがあります。 全然わからなくって困っています(ToT) それはこのようなせつもんです。 1)まずある抵抗器の抵抗を電子電圧計で測りました。・・・(1) 次に電源電圧と抵抗の直流回路を配線し、電源電圧を 0から徐々に上昇し電圧と電流の関係を測定し、その結果から 抵抗値をもとめました。・・・(2) Q1、(1),(2)で求められた抵抗は一致したか?異なる場合にそれぞれ 考えられる理由は何か? 2)今回の実験で直流、交流の電流、電圧計を使ったのですが、 これらにはそれぞれ固有の誤差が存在します。 Q2、この計器の持つ誤差と計器を回路に挿入したために生ずる 測定誤差の関連について考え、どのような条件の下で電圧計の 内部抵抗を∞、電流計のそれを0とみなせるかについて述べてください えっとこの2問なんですけど、全然意味わかりません・・・ どなたかわかる方いませんか?教えていただけるとうれしいです! どっちか片方でもいいのでお願いします! できたら今日の深夜2時くらいまでにお願いしたいのですが・・・ 明日提出なもので・・・すいません・・・ おねがいします!失礼しました~。
- ベストアンサー
- 物理学
- テスターの原理について詳細に書かれている本を教えて下さい。
以外と分かっているようで分かっていないのですが テスターの原理について教えて下さい。 例えば抵抗を測るモードでは電流を流すそうなのですが、具体的にどれくらいの量流すかとか、同じテスターといっても測定可能な桁数が大きいものもあれば小さいものもありますが、それは何によって決まるかとか、電流計は抵抗の端にかかる電圧を電圧計で測れば良いことは分かりますが、ではその電圧計はどうやって動作しているのか、といったことが分かりません。 詳細に書かれている本を教えて下さい
- ベストアンサー
- 科学
- 可動コイル形電流計電圧計の内部抵抗の測定について
内部抵抗の測定を行うときに被測定用の電圧計電流計M2にフルスケールの1/2の電流を流して、その時のM1の電圧を測るですが、なぜ1/2の値まで電流を流すのでしょうか?さっぱりわかりません… ----------------- | | | | | RL ↑E M1 | | | | | | M2 | | | ----------------- M1…測定用電圧計 M2…被測定用電圧計or電流計 RL…外部抵抗 E…電源
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
皆さんありがとうございます。 でも可動コイル形計器ってこれはアナログの場合だと納得出来るのですが、 デジタルの場合にはどうしているのでしょうか? コイルで発生した電磁力をどうにかしてデジタルに換算しているのでしょうか?