Shepard Fairey designed image leads to huge demand

このQ&Aのポイント
  • The image designed by Shepard Fairey has become so popular that it has led to sales of hundreds of thousands of posters and stickers.
  • Copies of the image signed by Fairey have been sold for thousands of dollars on eBay.
  • The demand for the image has made it highly sought after in the market.
回答を見る
  • ベストアンサー

非制限用法での関係詞の省略?英文記事中にて

以下の文で「stickers」直後の「, has become ~」は関係代名詞・非制限用法での省略でしょうか?非制限用法では省略はないと認識していたのですが・・・ Designed by Shepard Fairey, a Los-Angeles based street artist, the image has led to sales of hundreds of thousands of posters and stickers, has become so much in demand that copies signed by Fairey have been purchased for thousands of dollars on eBay. 引用元 http://news.yahoo.com/s/ap/20090204/ap_en_ot/obama_poster

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaiyosei
  • ベストアンサー率52% (41/78)
回答No.2

「非制限用法では省略はないと認識していたのですが・・・」 その通りです。 この文章は明らかに筆者と校閲のミスでしょう。 本来なら stickers, のあとに and が必要です。書き言葉でこういう接続詞を省略することは原則としてできません。小説や詩なら多少そういう書き方も許されますが。 posters and stickers のあとにまた and を使うのをためらう気持ちがあったせいかもしれません。しかし、それなら文全体を書きかえるべきでした。 卒論などでこういう文章を書くとまともな指導教授なら訂正させると思いますよ。 この場合は単なる不注意によるミスでしょうけど。

kosugipal
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます、大変勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

has become の主語はthe image ですので、and が省略されていると考えたらいいのではないでしょうか。

kosugipal
質問者

お礼

andだとは思い浮かびませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 関係代名詞の非制限用法

    関係代名詞の制限用法と非制限(継続)用法の違いが分かりません。 The boy who brought the message is waiting.(制限用法) This essay was written by a friend of mine, who lives here.(非制限用法) 下の文は「エッセーは私の友人により書かれ、そして彼はここに住んでいる」となりますが、それなら This essay was written by a friend of mine who lives here. とすればいいわけで、わざわざコンマを入れる必要もないと思われます。どうしてこんな表現をわざわざ使うのかが分からないので教えてください。両者の違いがよく分からないのです。

  • 関係詞のasの用法についての質問です

    擬似関係詞と呼ばれるらしい、asの特殊用法についてお願いします。 例えば、 He has the same dictionary as I have. 「彼は私のと同じ辞書を持っている」 という文ならば、asはhaveの目的語の代用としての関係代名詞の目的格用法である、とわかるのですが、 Success in the life is not necessarily the same as the acquirement of riches. 「人生における成功とは必ずしも富の獲得と同じものではない」 という文では、asの後ろは節ではなく名詞句であり、関係詞としての役割は果たしていないと思うのですが、どうなんでしょうか? これが擬似関係詞とか特殊用法とか呼ばれる所以なんでしょうか? それともSVの省略か何かがあるのでしょうか? わかりません・・・・・・ どうかわかりやすい解説をお願いします!

  • 二重限定を避けるための非制限用法

    関係代名詞の使い方として、 先行詞が、 1.不特定なら制限用法 2.既に特定されているなら非制限用法 とありますが、 例えば、 There are many kinds of animals in Africa. I like the animals. として次に「その個性的な動物たちは・・」を訳すとき、 The animals which are uniqueとした場合、 the animalsが指すものはmany kinds of animals in Africaなので、 「アフリカに住む様々な動物の中で個性的な動物は」という二重限定的な意味になってしまうので、非制限用法としてカンマが必要ですか? ロイヤル英文法p.636にも僕の考えを強化するソースがあったんですが、 非制限用法の先行詞になる場合の1つとして、 ・先行詞が文脈上特定できる場合 The restaurant hired a new cook recently. The cook, who has studied culinary art in Paris, is expected to be very good. (そのレストランは新しいコックを雇った。そのコックはパリで調理術を学んできたので、、たいへんよい腕をしているものと思われる) ) *不特定のコックを指す場合には制限用法を用いる A cook who has studied culinary art in Paris is expected to be very good. (パリで調理術を学んできたコックは、たいへんよい腕をしているものと思われる)

  • 関係詞の継続用法(非制限用法)について  英作文

    「次の日本文を英語に訳しなさい」という問題で納得することができないことがありお力を借りたいと思い質問させていただきます。 制限用法はわかっていると思います。 例えばThe man who is standing over ther is Mike. 「あそこに立っている人がマイクだ」 今ここに100人の男がぞろぞろいるとします。そのうち99人は白いシャツを着ていますが、1人だけ赤いシャツを着ているとします。そしてその「赤いシャツの人」がマイクだと、誰かに伝えたい。「あの赤いシャツの男がマイクだ」といいます。つまり、「あの男がマイクだ」といっても、この場には100人も「男」がいる。だから、区別がつかない。だから、ほかの人とは違う特徴を「あの赤いシャツの・・・」というふうにつけ加えるわけです。もしこの場に一人の人しかいないなら、He is Mike「あの人がマイクだ」で終わりです。ところが、今ここには何人もいて、「あの人」といっただけでは、誤解が生じる恐れがあるわけです。だから Who is standing over thereh「あそこに立っている」という説明を付けている。したがって、関係詞の「制限用法」というのは、先行詞(この場合は「男」を、類似の他者(この場合は「ほかの男たち」から区別して誤解を避けるためにつけるもの。 ここまではわかっています。 しかし次の2つの文が考えてもわかりません。調べてもわかりません。 1 我々は朝食に関しては保守的になるきらいがあり、毎朝クロワッサンを食べるフランス人がそれにうんざりすることはない。 2えさを与えられている動物園のサルは、野生のサルよりはるかに暇な時間がある。 こちらが模範解答になっていました。 1We tend to be conservative about breakfast, and French people ,who eat every morning, are never tired of itまたは、 We tend to be conservative about breakfast.French people eat croissant every morning, but they are never tired of it. (こちらは, whoを使わずにbutをつかって書いた解答です。) なぜフランス人はたくさんいるのに、,whoなのかわかりません。 2 Monkeys in the zoo, which are given food, have much more free time than those in wildまたは、 Because monkeys in the zoo are given food, they have much more free time than those in the wild. (こちらは,whichを使わずにBecauseを使って書いた解答です。) なぜmonkeys に,whichがつくのか理解することができません。 Japan, which has developed too rapidly, has many social problems.「あまりに早く発展した日本は多くの社会的な問題を抱えている」こういう文では「Whichという関係代名詞が「継続用法」で使われている」と文法的に言います。「日本」と言えば1つだけだから、 Japan, whichとして1つしかないから継続用法を使うというのはわかります。 ところが質問にある「サル」は「たくさんのサルがいる」からなぜmonkeys in the zoo, whichになるのかがわかりません。 またはFrench peopleもたくさんいるわけですから,whoにするのがなぜかわかりません。 正直継続用法が苦手です。

  • 制限用法 継続用法?

    Our firm developed advanced technology which has since been copied by a competing company.  「わが社は先端技術を開発したが、以降、競合企業に模倣されている。」  このような例文があり、聞き取ると そのまま訳文のような理解はわかるのですが、表記が・・・、これwhich の前にカンマいりませんか? ないと 制限用法にひっかかって 「わが社は その時以来(他に その時以来を表す文が前にないと 不満足です)競合企業に模倣され続けている先端技術を開発したのだった。」 みたいに メインの動詞がdeveloped 一つになっちゃいませんか?時制もあわない。 後ろ文の時制は現在だから カンマがなくても伝わるのかな? Our firm developed advanced technology, which has since been copied by a competing company. ではじめて sinceの時期やらのとくていも出来るし、話もつながると思うのですが、Nativeが書いた文章だから こんなのはよくあって・・・・というものなのでしょうか? 教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 関係代名詞の省略について

    関係代名詞の省略や非制限用法関連について質問です。 Children, with their fresh curiosity for unknown worlds and affluent imaginations, can put themselves into the worlds of books. 1)上の文は所持・所有のwithの非制限用法となっているのでしょうか? 2)先行詞, 関係代名詞+be動詞+(前置詞or現在分詞・過去分詞) ~, ~ という非制限用法の文が可能なら、これらの関係代名詞+be動詞を省略して上の文のような構造を持った文をたくさん作れますか?たとえば次の文などです。 Ted, (who is) my father, V~ Ted, (who is) preparing dinner, V~ The vase, (which is) in the museum, V~ 3)このように英作文で非制限用法を用いる場合、注意することはありますか?

  • コンマの使い方。 非制限用法、 継続用法

    訳はなんとか出来るのですが、コンマ”,”の使い方がいまいちわかりません。 教えてください。 One way to fight global warming is to try to get people to change from large, inefficient cars that produce a great deal of carbon dioxide to smaller, more enviromnmentally friendly cars that use less fuel to travel the same distance. という文がありまして、私は初め,inefficient~to smaller,までが挿入?(,however,みたいな)と思っていたのですが、おかしいなと思い、 次に、,の後にwhichが省略されていて、 , inefficient cars that produce a great deal of carbon dioxideが、largeの説明、そして ,more environmentally friendly cars that use less fuel to travel the same distanceがsmallerを説明しているんだと考えたのですが、 そうなると、これらの文は、継続用法(非制限用法)になるということなのですが、そうなると、whichは省略出来ないはず。 この文はどうなっているのでしょうか? 誰か詳しく分かる方お教えください。

  • ,totaled over 2,000 pages.は非制限用法か分詞構文かはたまた。。。

    宜しくお願い致します。 Ernest Hemingway's manuscript titled "The Garden of Eden," which he never finished,totaled over 2,000 pages. 「Ernest Hemingway'sの原稿はThe Garden of Edenというタイトルだった。そして彼は2,000頁も達してもそれを決して完成せず。」 について、"totaled over 2,000 pages."の部分の正体が分かりません。 Ernest Hemingway's manuscript titled "The Garden of Eden," which he never finished,which totaled over 2,000 pages. という風に非制限用法になっているのか(でも非制限用法の場合関係代名詞は省略不可ですよね) それとも、 Ernest Hemingway's manuscript titled "The Garden of Eden," which he never finished,(having) totaled over 2,000 pages. という風な分詞構文になっているのか。。。 この場合だとすると用法は"付帯状況"になるのでしょうか?

  • 最上級 + ever to 不定詞 は正しい英文なのでしょうか?

    He has reported that the new mobile telephones are the lightest ever to be purchased by the department. 上記の英文のever~以降の構文が納得いきません。(と、いうより、こういう言い方もあるのですか?) 訳は以下のとおりになっていたのですが↓、 「新しい携帯電話は、これまでに部署で購入されたものの中で最も軽量であると、彼は報告しました。」 「~の中で最も~」の場合、「最上級+in, among (などの前置詞で)比較される範囲」になるパターンしたしか知らないのですが、 ever to不定詞も 「~の中で」との意味になるのでしょうか? この場合の to不定詞は、副詞的用法の不定詞を表わしていると思ってきるのですが、もしそうならば、副詞的用法の不定詞が表わす意味は次のどれになるのでしょうか? (文法書からの抜粋です) 目的、原因、判断の理由、条件・仮定、結果 良い説明を頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 最上級 + ever to 不定詞 は正しい英文なのでしょうか?

    He has reported that the new mobile telephones are the lightest ever to be purchased by the department. 上記の英文のever~以降の構文が納得いきません。(と、いうより、こういう言い方もあるのですか?) 訳は以下のとおりになっていたのですが↓、 「新しい携帯電話は、これまでに部署で購入されたものの中で最も軽量であると、彼は報告しました。」 「~の中で最も~」の場合、「最上級+in, among (などの前置詞で)比較される範囲」になるパターンしたしか知らないのですが、 ever to不定詞も 「~の中で」との意味になるのでしょうか? この場合の to不定詞は、副詞的用法の不定詞を表わしていると思ってきるのですが、もしそうならば、副詞的用法の不定詞が表わす意味は次のどれになるのでしょうか? (文法書からの抜粋です) 目的、原因、判断の理由、条件・仮定、結果 良い説明を頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。