- ベストアンサー
国文法
子供の国文法の質問なんですが、「お金が足りない。」の「足り」ですが、上一段活用だと言うのは分かるのですが、解答が未然形となっています。未然形は「ない、よう、う」がつくものと覚えていたのですが、答えは連用形ではないかと言う疑問が起こりました。連用形は「ます、て、た」と覚えていましたが、「足ります、足りて、足りた」で全て当てはまるからです。 私のどの部分が思い違いをしているのかご指摘いただければありがたいです。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
上一段活用動詞は多くの方が説明されていますので、補足いたしません。 「活用形」とは「かかってゆく言葉」によって決定されます。 多くは直後の言葉になりますが、離れている場合もあります。 「活用形」は、いわゆる「接続」を暗記するしか厳密には断定できません。 質問の文「足りない」の「ない」は打消しをあらわす助動詞ですから、 「足り」は「未然形」だと断定できます。 しかし、「おもしろくない」という場合の「ない」は形容詞です。 ですから、この「おもしろく」という形容詞は用言に続いているため、 「連用形」だということになります。 おなじ「ない」に続いていても、その品詞の違いによって活用形が 変わることがありますので、ご注意ください。
その他の回答 (5)
No.4です。 >「ます」は「ぬ」で書き換え可能だからこの「ます」は助動詞ってことでよいのでしょうか・・・。 この場合の「ます」は現代語ですから助動詞です。 「ぬ」という助動詞には、次の二種類があります。どちらも古風な言い方です (1)打ち消しの助動詞の「ぬ」の例:そんなことはありませ「ぬ」。 (2)完了の助動詞の「ぬ」の例:風と共に去り「ぬ」。 >例えば、「行かない」も未然形ってことですね。 そうです。 行か・ない(未然) 行き・ます(連用)・・・という活用になります。
お礼
再度のご回答ありがとうございました。 大変よくわかりました。
おっしゃるとおり上一段活用です。 そして、「お金が足りない。」の「足り」は皆さんがおっしゃるように未然形です。 未然形の「未然」の意味は、「まだそうなっていない」ということですね。 お金が足りないわけです。お金が「足りた状態にまだなっていない」わけですから未然形です。 連用形も「足り」で同形です。 連用形の「連用」とは「用言に連なる」という意味です。用言とは動詞など活用する品詞で「ます」も用言です。 「お金が足りない」ですから、どう考えたって未然形です。打ち消し表現は未然形だと思ってください。
お礼
>用言とは動詞など活用する品詞で「ます」も用言です。 「ます」は「ぬ」で書き換え可能だからこの「ます」は助動詞ってことでよいのでしょうか・・・。 例えば、「行かない」も未然形ってことですね。
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
未然・連用・終止・連体・仮定・命令 足り・足り・足りる・足りる・足りれ・足りろ(よ) ラ行上一段活用です。 http://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%B8%80%E6%AE%B5%E6%B4%BB%E7%94%A8
お礼
ありがとうございました。 参考ページも見させていただきました。
- azharu
- ベストアンサー率26% (164/609)
「お金が足りない」の「足り」は「ない」に連なっているので、未然形でよいと思いますが。
お礼
ありがとうございました。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんばんは。 (未然)足り・ない (連用)足り・ます (終止)足りる (連体)足りる・とき (仮定)足り・れば というわけで、 (上一段活用や下一段活用では)終止形と連体形は同形、未然形と連用形は同形です。 >>>未然形は「ない、よう、う」がつくものと覚えていたのですが そのとおりです。 「ない」がつくので、未然形です。 ご参考になりましたら幸いです。
お礼
なるほど!一覧にしていただくとわかりやすいです。ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。 浅知恵で間違うところでした。 肝に銘じておきます。