• ベストアンサー

ニュースや新聞などで難しい漢字を使用しないことについて

読みやすさ、伝わりやすさ重視とは言え、難しい漢字(実際にはそこまで難しくない)漢字をわざわざ平仮名で書かれると、かえって侮辱されているような気がするのですが、マスメディアのこの方針は実際に効果があったのでしょうか?

noname#81218
noname#81218

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.5

【結論】 マスメディアのこの方針は有意義な効果があったと考えられます。 【解説】(長文ですが引用が大半です) (1) 一般日本人はさほど漢字ができない 新聞漢字表 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%81%9E%E6%BC%A2%E5%AD%97%E8%A1%A8 常用漢字 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97 (引用開始) マスメディアのほとんどは、常用漢字のほかに使用可能な漢字を独自にまたは任意に選定し、常用漢字に準用している。一般的な新聞は、新聞協会用語懇談会が示す新聞漢字表に基づき、各社で多少手を加えて、漢字使用を運用している。 (引用終り) つまり、新聞などの漢字制限は常用漢字表に準じている。一方、今や年間300万人ほども受検しているらしい「漢検」では、2級が常用漢字レベルである。 漢検 各級の程度と出題範囲 http://www.kanken.or.jp/teido/teido.html 「問題例」を見ることができるが、2級の読み・書取の問題は(ご質問者の表現を借りれば)「実際にはそこまで難しくない」ものばかりである。満点は200点で、読み・書取の配点は120点と多い。四字熟語や部首などの問題にはかなり難しいものも見受けられるが、配点は少ない。そして、2級の合格率はわずか20%台後半である(合格基準は160点程度)。 漢検の概要 http://www.kanken.or.jp/kan_towa/kan_towa.html 私の知人は、会社の命令で職場ごと2級を受けに行ったという。大人が漢検2級に合格したって自慢にもなりゃしないが、なんと知人の同僚は不合格者が少なくなかった。漢検の志願者は学生なども多いそうだが、小中学生がこぞって2級を受けたりしているわけでもあるまい。たぶんこの合格率は、日本人一般の漢字力を表しているだろう。常用漢字表の漢字さえ、ろくに読み書きできない人が多いのが現実なのである。そして、この受け取り手の実情に合わせて、新聞などマスメディアは漢字使用の制限を続けていくことになると思われる。 (2) 漢字が滅びなければ中国が滅びる(魯迅) 漢字の本家本元の中国は、20世紀に入ってもなかなか識字率が上がらなかった。劇的に向上したのは1949年の中華人民共和国の建国後らしい。文豪・魯迅(1881-1936)はもちろん漢字に精通していたが、祖国の惨状を見つめて次のように書いた。 『漢字とラテン化』(1934年) http://www.luxun.sakura.ne.jp/luxun/sakuhin/kahen/kanji.html (引用開始) この四角い字(引用者注:漢字のこと)の弊害を伴った遺産のお蔭で、我々の最大多数の人々は、すでに幾千年も文盲として殉難し、中国もこんなザマとなって、ほかの国ではすでに人工雨さえ作っているという時代に、我々はまだ雨乞いのため蛇を拝んだり、神迎えをしたりしている。もし我々がまだ生きて行くつもりならば、私は、漢字に我々の犠牲となって貰う外はないと思う。(中略) たしかに、漢字は古代から伝わって来た宝である。しかし我々の祖先は、漢字よりももっと古い。だから我々はもっと古代から伝わって来た宝なのだ。漢字のために我々を犠牲にするか、それとも我々のために漢字を犠牲にするか? これは心を喪(うしな)った気違いでない限り、誰でもすぐ答えることができるだろう。 (引用終り) 『声なき中国』(1927年) http://www.luxun.sakura.ne.jp/luxun/sakuhin/sankan/koenaki.html (引用開始) というのはその文字が、何よりもまずわれわれの祖先がわれわれに残してくれた恐るべき遺産だからです。人々は長い年月をかけても、まだ使いこなすことが難しいのです。難しいために、多くの人々はそれを覚えようとしないのです、(中略) 中国には文字がありますが、現在はもう多くの人たちとは関係のないものになってしまい、使うのは分かりにくい古文であり、述べることは古臭い考えであって、すべての声がみな過去のものであって、まるで零に等しいものであります。だから、人々はお互いに理解しあうことができなくて、さながら盆に撒き散らされた砂のようなものであります。 (引用終り) 漢字が滅びなければ中国が滅びるというのは、あえて矯激に走った一種の修辞であろう。本当に漢字を全廃したら(魯迅も)困る。また、魯迅の主張は白話運動(口語に近い文を書く)が主で、漢字制限は従かもしれない。それでも、彼のような大知識人がこうして極言したことに大きな意義がある。「漢字あっての中国ですね」などと凡庸なことを言ってたら、中国は覚醒しなかっただろう。 (3) 負担軽減の効果 日本は当用漢字表(1946年内閣告示。その後身が常用漢字表)で漢字制限を行い、中華人民共和国は漢字を簡略化した。ただし、(1)と(2)の話は直接にはつながらないかもしれない。また、(1)の「漢字ができない」の大きな原因は漢字制限だろうから、「マスメディアのこの方針は有意義な効果があった」という結論に結びつけようにも、循環論法の嫌いがある。そこで、ふたたび魯迅をひもといて学ぼう。 『吶喊』自序 http://www.luxun.sakura.ne.jp/luxun/sakuhin/tokkan/jijo.html (引用開始) というのも、薬の処方を書く医者がとても有名な人で、用いる薬の材料もとても変わったものだったから。冬の蘆の根、三年霜にさらされた甘蔗、夫婦のままのコウロギ、実のなった平地木……みな容易に手に入るものではない。だが結局、父の病は日ごとに重くなり、死んだ。(中略) その頃は経書を学んで科挙を受けるのが真っ当な道であり、いわゆる洋学を学ぶのは、進む道を失った者が、まさに魂を鬼(西洋人)に売り渡すことであると思われていて、より一層非難され排斥される、そのうえ母は自分の子供と会えなくなるのだから。しかし私はそれらのことにもかまわず、とうとうNへ行きK学堂へ入った。学堂では、私は初めて世の中には物理学があり化学があり、数学があり、地理、歴史、美術、体育のあることを知った。生理学は教えられていなかったが、私たちは木版の『全体新論』や『化学衛生論』などを読むことができた。私はまだ覚えているが、以前の医者の見解や処方は、いま私が知ったことと比べてみて、中国の医者というのは意図的にせよそうでないにせよ一種の騙りに過ぎないのだと悟るようになった。同時にまた、騙られている病人とその家族に同情を寄せるようになった。 (引用終り) 漢字や四書五経は中国文明の偉大な遺産に違いないが、その修得は中国人にとって重い負担だった。これにこだわりすぎて、自然科学や西洋医学やその他の学問にまで行き着かないこともあった。しかし魯迅は西洋医学を学んで、ご大層な漢方医も一種のペテン師にすぎないのだと悟る。(極端な言い方をするなら)漢字には多少死んでもらって、新しい学問のために学習スペースを空けてもらわないと、中国人がむやみに死に続けることになる。つまり、これは(2)の「漢字が滅びなければ中国が滅びる」につながる話である。 そして、この話は間接的に(1)にも結びつくだろう。近代から戦前にかけての日本の知的エリートは、難しい漢字も西洋の科学・文物・制度も両方修めていた。しかし、戦後は負担が軽減されたおかげもあって、エリートじゃなくても高等教育(大学など)を修めるようになる。その人数に物を言わせ、経済成長や国家社会の発展を実現していった。今の人の漢字力は、昔の人から見ると笑いものだろうが、各専門分野の知見は昔より進んでいる。 もっとも、麻生太郎の漢字力にはがっかりだ。 (4) 見栄えよりも楽なのが一番 以上述べたように、漢字制限は役立っている面もあるので、今後も「新聞漢字表」などは撤廃されないだろう。ただし、少しずつ制限を緩めて字体や音訓なども増やす傾向にあるそうだ。 新聞で「骨粗しょう症」、「し烈」、「こう配」、「漏えい」、「改ざん」、「ろ過」、「欺まん」、「ふ頭」などを目にすると、確かに見栄えが悪いと思う。しかし、新聞なんて毎日大量に読み飛ばすものだから、楽なのが一番だ。この点でも漢字制限が有意義な効果を挙げている。ご質問者は「侮辱されているような気がする」そうだが、「楽させてくれてありがたい」と感じる人も多いのではないだろうか。

noname#81218
質問者

お礼

うーん二級合格できるか確かに怪しいですね。見栄、というよりも平仮名が多いと幼稚にみえます。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • 0120man
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.4

なれの問題ですね。7:3に納める事の方がじゅうようでしょう。 「侮辱されているように感じる」という人は被害妄想で心がやんでいる類の人ですので、問題はgachinareさん自身の中にあるという事ですね。 いいリトマス試験紙になったと思って改善を心がけてくださいね。

noname#81218
質問者

お礼

あなたはもしかして僕の知り合いですか?

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10498)
回答No.3

私も、日本文化や微妙なニュアンスを伝えるのに語彙や文字(漢字・ひらかな・カタカナ・ローマ字・外国語)を苦労しながらも使う事が良いと思います。             ↓ それでなくとも・・・(個人的な自戒を含め) ◇ワープロやパソコンの利用で、どんどん読めても書けない漢字が増えている。 ◇脱文字で書籍や新聞からテレビやパソコンに時間的にも利用頻度からもシフトしており、良くクイズ番組や投稿文書で漢字が出て来ず、「習うより慣れろ」「痴呆への恐怖が現実化」が、体験上も多くなり、身に滲みて分るように成った今日この頃です。 ◇例えば、「ゆめ」と聞けば 「夢」:ドリームを連想しますが、使用するシーンや文節、意味合いからは「努」:願い叶える為に努める目標の意味から使い分ける。 その様な、意味合いのニュアンスを伝えたり、人情や季節や色彩等の機微を伝えるのに漢字は出来る限り、覚え、使いこなしたい。 ◇誤字脱字や難解で読めない、文章が堅い、外国人が日本語は難しいと敬遠する等の弊害やマイナス点があるなら、昔は一般的だったルビを、もっともっと活用すれば良いと思います。 美しい日本語、豊かな表現に→安易に短縮、ひらがな多用は大きな齟齬になるのではと危惧します。 簡潔に簡単にがエスカレートしますと、意味の取り違えや情感の伝達が難しくなったり、表現力だけでなく読解力も一緒に喪失して行く、平板なビジネス文章・例文のような物ばかりに成るのでは・・・。 私の体験でもそうですが・・・恋愛は人を優しく、詩人・作家にすると思います。 昔はラブレター(恋文)、今はメールでしょうか? 憧れ、悩み、苦しみ、喜び、悲しむetcの体験や感情の高ぶり苦悩が 漢字やその他の文字に、推敲とアイデアで、人を詩人・作家に育てたり、感動や共感を呼び起こすのではないでしょうか・・・。

  • i_can
  • ベストアンサー率24% (19/78)
回答No.2

基本的には「常用漢字」を使うことになっています。 それに一般的だが常用漢字でないものを加えて「新聞漢字表」というものが基準になっているそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%81%9E%E6%BC%A2%E5%AD%97%E8%A1%A8

noname#120967
noname#120967
回答No.1

中国からの留学生なら漢字が減って却つて読み辛く成るかも知れませんが、全体として見れば読める人が多く成るのは確かでしょう。 平仮名が多過ぎると却って読み辛く成るとも思料する処で有りますが、未だ其処迄には至つて居ないのでは無いでしょうか。 ニュースや新聞は貴方の為だけに報道して居る訳では無いので、侮辱されたなどと気にせずとも良いと思いますよ。 貴方以外の多数の莫迦の為なのだと思つた方が精神衛生上良いです。 と、何時もより漢字を多めにして書いて居ります。

noname#81218
質問者

お礼

回答有難う御座いました。流石に此処まで漢字を多用されると分かり辛いですが、一般的に読める漢字まで平仮名にする必要は無いと思ったまでです。

関連するQ&A

  • 「通る」は漢字で、〜の「とおり」はひらがな?

    ひらがなと漢字の使い分けで迷ってます。ごく一般的に、読みやすさ重視で使い分ける場合、通路や扉を「通る」のように物理的に通過する場合は漢字で、「そのとおり」「言ったとおり」など、なにかになぞらえる場合はひらがな、という理解でよろしいでしょうか?

  • 『気がつく』の『つく』の漢字は『付く』で良いですか?

    『気がつく』の『つく』の漢字は『付く』で良いですか? 『そうかもしれない』の『しれない』の漢字は『知れない』で良いですか?それとも平仮名で『しれない』と書くべきなのですか?

  • 漢字、読めるのに書けない・・・

    小4の子供のことです。漢字が、あまり覚えられません。学校での漢字テストや、家で漢字ドリルなどをやらせてみても半分も書けません。 間違ったりわからなかった漢字は、何回も書いて覚えるやり方がありますが、何度書かせても二、三日経てば、忘れてしまうことが多いです。 私自身は、回数を書いて覚えるタイプではなく、漢字の成り立ちや語呂合わせなどの意味づけで覚えるタイプだったので、そのやり方で教えましたが、やはり数日で忘れることが多いです。(回数を書く方法よりは、少しは、ましです。) 自分で、国語辞典や学習漢字字典を引いて調べさせることで、少しは印象に残るかなと思ったんですが、あまり効果はありませんでした。 読書と漢字の関係については、よく言われることですが、かなりな読書好きで、分厚い名作文学全集30巻なんかを勝手に読破しているくらいです。そのせいかどうかはわかりませんが、漢字を読むことや、言葉の意味はよくわかっているようです。 国語の読解力や文章構成などもわかってるみたいなので、国語テストなどでは、漢字書きとりの部分だけが、×だらけという状態です。 普段、文章を書くときにも、ひらがなで書くことが多いため、習った漢字はどんどん使うようにしないと忘れちゃうよと言うんですが、書こうとする時にすでに忘れているようです。。。(国語のテストで、「本文中から書き出しなさい」とあるときも、問題文中に漢字が載っているのに、ひらがなで書いてしまう。。。) 2~3年に習った漢字ですら、覚えきれていないのに、習う漢字がどんどんと増えている今、どうしたらよいものか困っています。 なにか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 【日本語・漢字・ひらがな】あなたが漢字、ひらがなを

    【日本語・漢字・ひらがな】あなたが漢字、ひらがなを綺麗に書くときに心掛けていること、字を書く際に気を付けている一定のルールがあると思いますが字を書く際のマイルールを教えてください。 私はまず 1.漢字の縦に斜め45度のトメを書く 2.漢字を一、二、三、四、五、六、七、八、九、十の10種類の形に書く たとえば、漢字という漢字。 漢は三の形。字は五の形で書きます。 みなさんのルールは何ですか?

  • 漢字、ひらがな、カタカナ、無くなって一番困るのは?

    漢字、ひらがな、カタカナのうち、もし使えなくなったら一番困るのはどれですか? 今日、私はコンピューターを使いました。 きょう、わたしはコンピューターをつかいました。 今日、私はこんぴゅーたーを使いました。 今日、私ハコンピューターヲ使イマシタ。 みたいな感じになります。 実際になくなることはないと思いますが・・・ 私は・・・どれも困りますが漢字が使えないと困りますね。

  • ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う

    いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  今、ミニコミ情報紙の文章を書いています。そこで、ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う文があります。  例えば、    「~のなか、」か「~の中、」    「~のとき、」か「~の時、」    「~など、」か「~等、」    「~のところ、」か「~の所、」  などです。私は、どちらかというとひらがなの方がソフトで伝わりやすいと思うのですが、漢字の方が文字数が減らせます。  「このような大変荒天のなか、参加して下さった。」  「このような大変荒天の中、参加して下さった。」  実際、新聞や雑誌などでは、どちらが一般的に使用されるのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 四文字の漢字で……

    「魔界」的なイメージを持つ言葉を捜しています。 漢字四文字を使って、ひらがな7文字の言葉が理想です。 四文字熟語のように、実際にある言葉でもかまいません。 よろしくおねがいします。

  • 「幅をきかせる」の「きかせる」は元々漢字でしょうか?

    ネットで文章を読んでいた時たまたま気になったのですが、「幅をきかせる」の「きかせる」とは元々どのような意味なのでしょうか。国語辞典にはひらがなで載っており、今はひらがなが一般的なのかもしれませんが、もともと漢字がありそうだなと思いまして…。 「効かせる」は無さそうだし「利かせる」かな、と思いGoogleで探してみたりしましたが、語源がわかりませんでした。もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい~m(_ _)m

  • 《香港、中国》漢字を忘れて字が書けなくなるとかは・・・?

    前にTVで「中国人は漢字をド忘れしたらどうなるのか」というのを調べていました。 日本人も漢字を忘れて 『「投稿」ってどんな字だっけ・・?まぁいいや「投こう」っと』 って済ますことありますよね。 でも実際中国人に聞いたところ 「そんな事はありえない」って言ってました。 正直びっくりしました。本当に忘れる事なんてないんですか?日本みたいにカタカナやひらがなのように代わりの字か何かあるのでしょうか? 後、日本人は初めて字を書くのはひらがな50音⇒カタカナ⇒漢字ですよね。 中国人はいきなり何万という漢字を覚え物心ついた時から漢字を使いこなすのですか??

  • 中国人が漢字を忘れた時

    この前中国からの留学生とちょっと話す機会があったんです。 以前から疑問に思っていたのでちょっと聞いてみたんです。 「日本人なら漢字を忘れた時は平仮名かカタカナで書くけど、中国人は漢字を忘れた時はどうするの?」って。 その子は「う~ん・・・」って言葉に詰まって結局何も言いませんでした。 実際のところどうなんでしょうか?