• 締切済み

いかり豆(豆菓子)の作り方

乾燥そら豆が我が家にいっぱいあるので、いかり豆を作りたいと思い、何度かチャレンジしているのですが、なかなか上手くいかず困っています。何方かコツ(油の温度とか、もどし方とか)みたいなものを教えて頂けないでしょうか。 とりあえず、今の手順を書いてみます。 (1)乾燥そら豆を2、3日水でもどす。 (2)ザルにあげて、水気を切る。 (3)包丁で縦に切り目を入れる。 (4)低温の油で揚げ始め、浮き上がってきたら強火にする。 以上です。

  • xaxa
  • お礼率68% (11/16)

みんなの回答

回答No.1

乾燥した豆をそのまま揚げてはいけないんでしょうか?

参考URL:
http://www.hyogo.isp.ntt-west.co.jp/hpcontest/hp10/No18/page6.htm
xaxa
質問者

補足

回答ありがとうございます。その方法は、一番最初に試してみたやり方なのですが、硬くて喰えませんでした。(^^;

関連するQ&A

  • 「強火をやめると、誰でも料理がうまくなる」という本

    『美味しさの常識を疑え! 強火をやめると、誰でも料理がうまくなる!』水島弘史著 に関してお尋ねします。 メインは 「フライパンを余熱せず、はじめから弱火で調理をしたほうがおいしく仕上がる」 という話。 「弱火で加熱し始めると肉でも野菜でも水気が出てきちゃうけど、 それはアクだからこまめに取り除け!」と指示。 揚げ物も、てんぷら以外はすべて 「冷たい鍋に素材を入れて上から油をまわしかけて弱火(低温)で揚げ、最後にちょっとだけ火を強めて油切れをよくする」方法を推奨。 「包丁は値段でなく、100円のものでも使い方しだいでよく切れるし、何年ももつ。家庭で研ぐといっきにだめになるので、研いではいけない」 という話も。 Amazonのレビューを見ていると lこの本に書いてあることは似非科学だ!と非難している方が一人だけいらっしゃいまいたが、 ほかの方は皆さん絶賛されていました。 調理経験の長い方、料理や科学にお詳しい方にお尋ねしたいのですが、 この本に書かれていることは真実ですか? 真実とすると、一般的なレシピ(肉は最初に強火で表面を焼き固めて肉汁を閉じ込める、など)に書いている常識はデマということになってしまうのでしょうか…。 なぜそのようなデマ(?)が常識としてまかり通っているのでしょうか? もくじ 「料理の常識」は根拠のない思い込みだらけ! ●強火で焼いても、肉のうまみはとじ込められない! ●家庭のコンロは火力が強すぎる! ●フライパンは強火で温めない! ●ブームの「低温加熱」も間違い ●野菜を弱火で炒めても水っぽくならない! ●「少々」という塩加減はない! ●だしを入れるほど、「塩」が必要になる! ●正しい包丁使いなら、玉ねぎを切っても涙が出ない! ●包丁を研いではいけない! (読んでいない方のために、参考になりそうなサイトをピックアップしてみました) ttp://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/08/post-7bbb.html ttp://d.hatena.ne.jp/panda728/20120901/p1

  • かき揚の温度について

    いつもかき揚が上手くいかず、来週 親戚が集まる席で天ぷらを出さなければならないので困っています。 普段は"コツのいらない天ぷら粉"等を使い、かき揚の具は 玉葱を基本に人参や桜海老等ほぼ野菜のかき揚です。 サツマイモやナスなど単品の天ぷらを揚げてから残った衣に野菜を混ぜてタネを準備します。その間 火はつけっぱなし(中火)で、あげる前に強火にして菜ばしを入れて泡が出で来るくらいのところで確認はするのですが、かき揚のタネを入れると大きい泡がワァ~っと出て来て、強火のままだし、あまり温度が上がりすぎて火が通る前に焦げてしまっては・・・と思い 少し火を弱めてしまいます。 それがいけないような気もするのですが、最後に温度を上げるといいと聞いた事があるので強火にもどして引き上げます。 そして次のネタを入れて中火にして・・・・と このような揚げ方をしているのですが、いつも油を飲んでいるようなかき揚になってしまいます。 どなたか 油この様な音がしてきたらとか、タネがこの様になったらとか 詳しく指南していただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ステンレスナイフに防錆油を塗ることの是非

    ステンレスナイフ・包丁の保管は、「水気を拭き取り、乾燥した場所に置いておけば十分で、防錆油の塗布は必要ない」と理解しています。 質問は【防錆油を塗ると問題が起こるか否か】です。 例えば、アウトドアで使用して傷ついたステンレス表面の不動態被膜が、再形成される前に防錆油で酸素が遮断され、腐食の原因になるでしょうか。 または、一旦形成された不動態被膜に対し酸素が遮断されることで、これが消滅する可能性があるでしょうか。

  • 海老フライが丸まってしまう

    海老フライ、海老のてんぷらなどを作るとき、どうしてもまっすぐにならないんです。 私の作り方は・・・ ごく普通のスーパーで、ブラックタイガーなどの冷凍物を買ってきて解凍し、殻を剥いて背腸を取って(包丁を縦に入れて腸を出しています)、腹側に何本も切れ目を入れます。切れ目を入れたのち、海老がまっすぐになるよう、さらに腹側を反らせるようにグキっとしならせてから、衣を付けています。 油に入れるときにも、なるべくまっすぐになるよう、頭のほうからすぅっと慌てずに入れています。油の温度は、菜ばしを入れて泡が軽く出るくらい、または衣が一瞬鍋底についてすぐに浮かぶくらいです。 この方法で、必ずと言っていいほど出来上がりは丸みを帯びています。下準備の成果はどうしたの!?ってくらいに。見事に円を描くときもあり、悲しいです。 手順で間違っているところがあるのでしょうか?他にコツはあるのでしょうか?教えてください。

  • 鶏レバーの煮物がうまく作れません。。

    鶏レバーを買って来てはじめてレバーの生姜照り煮を作ってみたのですが、 私が作ったのはパサパサしてるわ、血なまぐさいわで、すごくまずくなってしまいした。。。 ちなみに元々レバー嫌いではなく、スーパーやオリジン弁当などで買ってくるのはプリッとしていて血生臭さは感じず美味しいと思います。 レバーの生姜煮は、煮る時間が大事なんでしょうか(・・)? うまく作るコツを宜しかったら教えてくださいm(__)m ちなみに私が作る時は、 1、買ってきた鶏レバー(と一緒にくっついてたハツ)を、脂肪を取って一口大にきる。 2、ざるの上において水洗い 3、ボウルにあけて牛乳につける(20分くらい) 4、ボウルからざるにあけて水洗い 4、フライパンに油をしいて強火で焼く(5分くらい) 5、焼けたレバーにたれ(しょうゆ1、みりん1、針生姜少々)を入れて、たれがなくなるまで煮詰める(20分くらい) という風に作ってみたんですが、煮すぎでしょうか?下茹でが必要なな? もしどこか悪いところがありましたらご指摘くださいm(__)m

  • 鉄のフライパンと格闘中です。。

    鉄のフライパンをいただきました。初めての鉄のフライパン、さっそく空焼き等の下準備をして調理に使ってみました。ところが話に聞いていた通り(いやそれ以上?)、とても焦げ付きやすくてかなり苦戦しています。油を充分入れたつもりでもダメ。炒飯は相当量の油でも焦げ付くし、カロリーオーバーも気になるところです。炒飯と同様野菜炒めも強火で手早く調理するのですが、「へなっとしてるのに火が通っていない」と言われる始末・・(涙)鉄のフライパンの達人さま、こんな私にどうか極意を伝授してください。また調理後は乾燥させて油を両面に塗るとありますが、直接火に当たる面に塗っても大丈夫なのでしょうか?他にもちょっとしたコツがあればぜひ教えてくださいませ。宝の持ち腐れは悲しいです(T-T)よろしくお願いいたします。

  • 油揚げの仕方。

    煎り大豆に小麦粉を砂糖の蜜で練りこんだ物(そんなに厚さはあいりません)を油でカリッと揚げようと思い、やってみましたら、表面ばかりに色がきてしまい(焦げる一歩手前の色です)なかなか綺麗な狐色で揚げることができません。 かりん糖の様なかりっとして表面の色が狐色の揚げ菓子を目標としています。割と強火で温度は170℃で4分位で揚げました。それよりも短い時間(綺麗な狐色)で揚げますと、中がしっとりとしたドーナッツ状態になってしまいます。どの様な揚げ方をしたらいいのでしょうか?基本的に2度揚げ(低温で揚げ、次に高温で揚げる)は考えていません。

  • いかり豆の皮

    いかり豆の皮、食べますか?

  • 科学的に正しいステーキの焼き方

    本当においしいステーキが作りたくて、フランス料理のなぞに答える・洋食のシンプルルール・理屈で攻める男の料理術・おいしさを作る熱の科学等の様々な料理のコツ本・テレビ番組・雑誌を調べました。 その結果、最新の科学的にいくと、おいしいステーキとは、表面が香ばしく(メイラード反応により焼き目がついている)、均一に適度に(たんぱく質の凝固温度65度。牛肉なら60度前後)加熱されていて、水分ロスが少なく、酵素等により劣化していない状態の焼き上がりであると思っております。 ここで疑問なのですが、フランス料理のなぞに答えるの著者であるエルヴェ・ティス氏は一般的に言われている、両面を焼き固めることにより肉汁の損失を止める事はできないと言っております。また、おいしさをつくる熱の科学ではミディアム(65℃)までならば、表面を焼き固めることで肉汁を肉の内部にほぼ閉じ込めることができると書かれています。これはどちらが正しいのでしょうか。焼き固める効果がないのなら、最後に焼き目をつけたほうが香ばしさがあるのではないかと思っております。 上記の質問とも少し重なるのですが、今私が考えているステーキの正しい焼き方は、フライパンやコンベクションオーブン等の加熱では加熱が早すぎたり、乾燥してしまったりするので、下記の四つのどれかだと思っております。 1.フライパンで強火で表面を焼き固め、真空調理による低温調理。 2.真空調理による低温調理後、フライパンで強火で表面を焼く。 3.フライパンで強火で表面を焼き固め、100℃程度のスチームコンベクションオーブンで焼く。 4.100℃程度のスチームコンベクションオーブンで焼き、フライパンで強火で表面を焼く。 の4つになるのですが、どれが一番正しいのでしょうか?それとも、他により良い方法があるのでしょうか? また、真空調理では水分の消失がなく、灰汁等も出ないと思うのですが、やはりこれも良くないのでしょうか?焼成時に多少の水分が出たほうが、熟成した(濃厚な)味になるのでしょうか? 疑問だらけで申し訳ありませんが、是非解答のほうよろしくお願いいたします。

  • 失敗?ササミの燻製

    こんにちは。スモーク2回目の初心者です。 今回はスモークウッドを使って初めてササミの燻製にチャレンジしたのですが、出来上がりがぷにぷにしていて、こんなんで良いのか!?と不安になってしまいました。 工程はこんな感じです。 ササミの国産生を二日漬け込む 塩抜き 冷蔵庫で1日乾燥 初スモークウッド(りんご)にて三時間スモーク。しかしスモーカーのサイズが大きかったからか(横40、縦80くらい)スモーカー内の温度が全く上がらず、50度未満。温度計が50度からなので実際何度あったかは分かりません。 その後その場に放置し、今朝回収したので多分外で5時間くらいスモーカーの中にて乾燥させました。 そして完成したぷにぷにのササミ。表面はさらっとしていて周りは若干固くなっていますが、こんなもので良いのでしょうか? また、このまま冷蔵庫で1日寝かせようと思っているのですが、その時もジップロックみたいなものに密封するべきか、冷蔵庫乾燥のときのようにラップも何も掛けず保存すれば良いのかわかりません。 知恵をお貸しください!