• ベストアンサー

九州出身者限定ですが、、

九州で、宮崎に多い名字の中に、甲斐と云う性が在りますが、平家との繋がりをご存知の方が居たら、お願いします。 私の母方の家系は、壇ノ浦の戦以降から、宮崎に在る平家軍の一武将の血を引く家系ですが。 もし、平家絡みで甲斐の性を持ちご存知の方お願い致します。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#87391
noname#87391
回答No.3

手がかりはありましたでしょうか 県か市の大きな図書館での郷土資料か 宮崎の郷土史家をネットで検索すればどうかなぁとも おもいます (日向と平家)とか で 頑張ってください

Kou-wpd
質問者

お礼

tenkaさん、今晩。山梨県の甲斐市役所の方に問い合わせてみました。茨城県の甲斐氏と、九州の甲斐氏は、別だそうです。ただ、歴史上は鎌倉時代や戦国時代に、九州菊池甲斐氏の一族の一派が、派閥争いの末に甲斐国に身を寄せたそうです。

その他の回答 (2)

noname#87391
noname#87391
回答No.2

そうでしたか 失礼しました 甲斐氏については以下を参照をお試しください http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kai_k.html または 甲斐氏 で検索してください

Kou-wpd
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 ezwebからでも、検索出来るかやって見ます。 名字から考えても、平家絡みでは、腑に落ちない点も在ったので、助かります。

noname#87391
noname#87391
回答No.1

平家との繋がりとのことですが 源氏側の地の果てまでも平家追討戦の結果です落ち武者を追っていくうちに そこを領地化していった経過でしょう 平家側ではなく 関東武士側でしょう 甲斐の国を含め源氏の平家追討の旗の下に集まった坂東武者のなかのそれぞれ家の嫡流でない者たちの自立だとおもいますよ 私の家の紋は十六葉菊の一文字です 今の栃木県那須地方の 扇の的を射落とした一族の末裔ときいています 宮崎との県境です 近くには 那須の大八 鶴富・・・・のひえつき節 なんかあります

Kou-wpd
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 学生時代に、余り日本史に興味を持つ事が中々出来ず、今の年に成って、平家の資料館などに、足を運んでいます。 平家絡みの家系と子供の時に聞かされた時には、ふ~んって感じでした; ただ、甲斐の性と山梨県の甲斐の国との繋がりが在るのか無いのかすらも、解りません; 甲斐の性が何処から来て、何故九州に多いのか?老いて死ぬまでに、知識を深められたらと思っています。 長文にて、失礼致しました。

関連するQ&A

  • 頼朝の考え

    下記は「荘園」(伊藤俊一著)の「守護・地頭設置の勅許」の一節です。          記 頼朝は1184年8月に源範頼を大将とする軍勢を平家追討のため派遣したが、兵粮不足で行軍は困難をきわめ、ようやく翌85年正月に長門国赤間関(下関)にまで進軍したところで足止めされた。一方、源義経は後白河上皇の命で出陣し、同年2月には讃岐国屋島に置かれていた平家軍の本営を奇襲した。動揺した平家軍は海上を遁走して安芸国厳島に逃れたが、義経は水軍を味方につけて追撃し、3月には壇ノ浦に追い詰めて平家を滅ぼした。安徳天皇は平家一門と運命をともにし、三種の神器は海中に没してしまった(のちに鏡と玉は回収された)。  義経は電光石火で平家を殲滅したが、これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。それに気付かない義経は戦後の処遇に不満を募らせ、後白河上皇に頼朝討伐の宣旨を要求し、受け容れられない場合には上皇・天皇以下を引き連れて九州に下ると脅したという。義経は軍勢を募ったものの応じる武士はなく、海路九州を目指したものの、一行は暴風雨にあって散り散りになってしまった。                         以上 この記述の中で、「これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。」が気になりました。著者も確定的には記述していないのですが、仮に頼朝がこのように考えていたとしたら、何故、平家の滅亡ではなく、「平家の降参」が望ましいと考えたのか???ということと「安徳天皇の保全」は頼朝にどのような利益をもたらしたのでしょうか??? 「頼朝はこのように考えていなかった」というご意見でも構いません。

  • 織田家と津田家について(信長の家系)

    織田信長の家系に苗字として津田を称する(一時期称した)武将が多くいます。 信長の兄・信広、弟・長利、子・勝長、甥・信澄、従兄弟・信成等々。 津田は織田の発祥縁の苗字(平家落人の伝承・母が近江津田家再婚し、子が織田剣神社の神官の養子となった)である事は存じています。 さて最近、書籍やネットの中でこの津田を苗字とする織田一族について  「尾張国内で織田を名乗る城主の内、家格が上の嫡流家以外は津田に苗字を   改めさせ、織田を名乗ることを禁じた」 と、紹介されたものも幾つかあります。 ですが、その出典についてはどこも触れておりません。 江戸時代の徳川-松平の様なものであるとも思えるのですが、徳川のそれのように 御三家・御三卿と言った明確な家系別にはなっていないようですし。    実際に織田を称することを禁じた事を発布した文書は何でしょうか? 若しくは、それについて何らかの事が書かれた文献や日記などはあるのでしょうか? ご存じの方、お見えに成られましたらよろしくお願いいたします。

  • 家系図の作成依頼

    質問する立場にありながら、詳細が述べられないことを、予めお断りさせていただきます。 (もしかすると、カテゴリ選択も、不適切かもしれませんが、お許し下さい。) 最近、行政書士の方の中で、「家系図の作成依頼」に力を入れている方が増えているとラジオ番組で拝聴しました。(一年ほど前の「安住紳一郎の日曜天国」だった気がします。) 私の家は、母方が宮大工を、父方が農業を生業としてきた家系です。(現在、私の父は、いわゆる「マスオさん状態」で、私も含め母方の実家で暮らしています。) 問題がそれぞれにあります。 母方の宮大工は、地元でも有名な寺社・仏閣等々の建築に携わっており、地元観光協会のパンフレットにも、その名が記載されているほどです。郷土史研究家の方から、「江戸末期くらいまでの家系図があれば、重要建築物の歴史を知る貴重な資料となるのだけれども」と言われています。 父の実家の近所は、皆、農家ですし、一番近いスーパーまで、車で約10分という、本当の田舎です。最近、父の親族が高齢なために他界することが多く、葬儀の場で、顔を合わせます。信じられ人もいると思うのですが、「親族間で、誰と誰が、どういう血のつながりがあるのかを、ほとんど知らない」のです。皆、名前と顔と干支まで覚えているのに、血縁・姻戚関係(家系)を全くと言っていいほど知りません。 このような経緯で、私の中で、家系図の必要性を感じるようになりました。 私の中の勝手な解釈で、恐縮ですが、「母方は縦のつながり(江戸末期)」・「父方は、主に、横のつながり」で、家系図の作成を依頼すると、ケース・バイ・ケースでしょうが、いくらほどかかりますか。 また、このような資料が予めそろっていれば、「家系図の作成がしやすい」・「実費精算分を低く抑えられる」等々があれば、お教えください。

  • 両家ともに二つの家紋

    代々、家紋に裏と表があります。 普段は表家紋を使いますが、親族のみの場では裏家紋を使います。 裏が本当の家紋です。 これは壇ノ浦から落ち延びた平家であるため、源氏から逃れるための身分隠しが理由であったと聞きました。 これは納得できます。 しかし、源氏側にも表裏があり、これも身分隠しだと聞きました。 かつて、他家の家紋と見間違われて襲われた経緯から、家紋を隠したのだと聞きました。 この、源氏側の表裏の理由がイマイチ納得できません。 かなり特徴的な家紋であり、見間違うような家紋とは思えないからです。 第一、苗字まで偽ってきた平家と違って源氏側は堂々名乗っていますし。 家紋だけ偽る意味が、理解できません。 そこで質問させて下さい。家紋の表裏って、よくある事なのでしょうか。 ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 旧日本軍の飛行場を再利用した空港について

    旧日本軍の飛行場を再利用して現在も使用されている空港や自衛隊基地が 全国どれぐらいあるのか調べております。 私は九州在住で、鹿児島空港や宮崎空港、海上自衛隊鹿屋航空基地などが旧日本軍の飛行場を再利用して現在も使用している空港だったと調べました。 このような空港や自衛隊基地をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか? 宜しく御願いします。

  • ○○系~~人

    よくある質問でしたらすみません。 よく欧米の人で、プロフィールに「○○系~~人」とある人がいますよね。「イタリア系アメリカ人」とか、「イギリス、フランス、チェロキー族の血を引いている(適当に挙げています)」などです。 なぜ先祖か何系か、そこまで細かく分かるのでしょうか? 例えば「祖父がペルー人です」くらいなら、「私はペルー系日本人です」とも言えると思うのですが、上記の「イギリス、フランス、チェロキー族」よりも、たくさんの系統を挙げている人もいますよね。 それはつまり、だいぶ前の先祖まで遡っているのか、それとも非常に混血が激しいのか、家系図が残るほどのいい家に生まれたのか、ときどき適当に言ってしまっているということなのか…。 私自身が自らの先祖のことを知らず、また家系図もないせいなのかもしれませんが、「何系」って言えるってすごいな、不思議だなと思います。 「8代前の先祖は、他人と同じだ」というような話(つまり、そこまで遡ると血のつながりが分からない…という話だったと思います)を聞いたこともありますが、それも含めて言っているのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 九州出身の彼女がほしい

    22才の男です。 タイトルのとおり、九州出身の彼女がほしいんです。 現在は神奈川県でサラリーマンしてますが、いつかは九州に帰りたいと思っているからです。 それなら会社やめればいいじゃんとお思いの方がいると思いますが、なんせこのご時世再就職も簡単にいかないみたいなのです。 話はそれましたが、なんかいい出会いの方法はありますか別にすぐ結婚という訳ではありませんが、真剣に付き合いたいんです。 よろしくお願い致します。

  • 戸籍がなくても扶養義務があるの?

    私の母は私が幼い頃現在の父と再婚し、その父とは血のつながりがないものの 本当の父としていい関係を築けています。 問題は前の母の夫、私の実の父が、 生活保護の申請をしたらしく田舎の九州の役所から(わたし、現在東京です)「あなたのお父さんが生活保護の申請をしています。あなたには扶養の義務があります」との 手紙が届きました。役所のほうに連絡し、もう戸籍も離れて、苗字も違い、顔もみたことない人を父だと突然言われ納得いかないのですが、 その父に対して扶養の義務など発生するのでしょうか? 役所の話だと「身内が誰1人としていないのでその場合戸籍をはなれていても扶養の義務が発生すると言われました。私は今の育ての父、そして母を大事に生きたいと思っていますが、いくら血のつながりがあったと言っても知らない人の援助などしたくもありません。この場合扶養を断ることが出来るのでしょうか?誰か詳しい方教えてください。困っています。

  • ソフトバンクの、九州出身、九州の学校出身。

    ソフトバンクの九州出身、九州の学校出身の選手は 全体の何割ぐらいなのでしょうか?? 地域密着球団として成功している要因として地元出身が 多いことがあげれると思うのですが、実際はどの程度の 割合なのでしょうか??

  • 武家は男系どころか血統も気にしないのはなぜか

    皇室の男系維持論は根強いですね。さて、武家は男系どころか、血のつながりのまったくない人間が後嗣になっても気にしないのはなぜですか。皇室が男系にこだわっている一方で。。。  小生、江戸時代の大名家の系譜を調べてますが、大名家で男子がいない場合、娘に婿養子を迎えるはあたりまえです。いったん婿養子が当主になると血のつながりのない人間が家を継ぐことになりますが、娘に男子が生まれてそれがその次に家をついでくれたらなんとか女系で血統つながります。ところがだいがい正室の子は育たず、婿養子と側室の子が後嗣になったり、正室が早死してまったくの他家から継室を迎えたり、ひどくなると婿養子が男子に恵まれず実家の弟を養子に連れてきたりと、婿養子の次の代以降も血のつながりがない人間が家を継いでるケースが多いです。  有名な例では会津の松平容保は尾張分家からの養子で会津先代の娘の婿養子になるが娘は早死し、結局側室の子の容大、保男が次代、次々代になってます。つまり、明治以降の会津家は初代保科正之とは血統がつながってないわけです。  また徳島の蜂須賀も将軍家斉の養子をもらってますが、それより以前に高松松平家の養子を迎えた段階で蜂須賀の血は切れてます。  大名でなくても、貧乏御家人は御家人株を売って金持ち町人から養子という形で実質家を明け渡しています。これこそどこかの馬の骨でもいいから苗字と家と墓と位牌を受け継いでくれればいいという考えです。