留学中の公務員試験勉強

このQ&Aのポイント
  • 留学中に公務員試験の勉強って可能だと思いますか?
  • 留学による心配事は金銭面と単位取得の難しさです。
  • 外国での語学と公務員試験の両立についてアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

留学中の公務員試験勉強

ご覧になって下さってありがとうございます。私は、大学の3年次に派遣交換留学生として1年間留学に行こうと考えています。しかし、私は将来公務員も目指していて、大学を卒業する前に公務員試験に合格したいのです。 留学中に公務員試験の勉強って可能だと思いますか? 留学は大学の制度で1年間留学したとしても、4年間で卒業できる制度です。しかし、すっごく不安もあって、3年次の必修科目を4年次にとらなくてはならないし、4年次は4年次で必修科目がいくつかあるので、4年生になって一つでも必修科目の単位を落とすと留年という形になってしまうのです。 留学することによって、大学の授業料は半額免除になり、留学先での大学の授業料は無料ということでとても、助かるのですが、留年したとすると・・・金銭面でも、親に迷惑をかけてしまうので、心配です。 自分の努力だとは思いますが、やはり自身が持てないのです。 留学先の大学でも頑張って単位取れるのか??とか(現地の大学では英語での授業と、正規の学生と受ける授業もあって、両方とも、ついていけるか不安です。) 外国という地で、語学も勉強しながら公務員試験の勉強も両立できるのか??など、やりたいことはあるけど、それがいっぺんにきてしまったって感じで本当に悩んでいます(>_<) ささいなことでもいいので、どうかみなさんのご経験や感想からアドバイスなどください!! よろしくおねがいします♪

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

米の大学生です。 今迄の交換留学生の人の話から、一般論では後半半年は可能になると思います。前半はやはり授業について行く事等で一杯一杯だと思います。但し、交換留学生は評価が可か不可しかないと聞きました(他大学は分かりません)ので、そうであれば半年ほどすると皆要領がわかって勉強以外の時間が多くなります。通常はパーティー等に参加する人が多くなりますねが、その時間を公務員勉強に当てる事は可能だと思います。 但し、海外にまで来て公務員勉強をするのは少し勿体無い気もしますが、質問者さんの時間なので有意義に使って下さい。但し、誘惑も多いと思いますので、両方中途半端にならないよう注意して下さい。

関連するQ&A

  • 留学と公務員

    現在、大学1年生なのですが3年次に韓国留学したいと考えています。これは、交換留学なので4年間で卒業が可能です。 しかし、私は将来公務員にもなりたいので、留学中にも公務員試験の勉強をしようかと考えているのですが、大学在学中に公務員試験に合格するには留学はあきらめたほうがよいでしょうか?ちなみに、地方上級 国家II種を狙っています。

  • 大学の勉強と公務員試験の勉強の両立について…

    こんにちは。 私は今大学2年なのですが、4年生になったら公務員試験(地方上級)を受けようと思っています。 2年前期の試験も終わったことなので、この夏休みから本格的に公務員試験に向けた勉強を始めるつもりです。 しかし、私は1年の頃に体調を崩して単位をほとんど取得することができませんでした。 私の大学は1年→2年、3年→4年は単位に関わらず進級できるのですが、2年→3年と卒業に関しては必要単位数が定められています。 今のペースだと2年終了時で、卒業までにあと65~70単位ほど必要になるはずです。 そのため3年生では50単位ほど取得したいと思っていました。(制度上は可能です。) 3年生になったら夜に予備校に通おうと思っていますが、単位のために大学の授業にもある程度時間を割かなくてはならないと思います。 授業を4年生に回してしまうと公務員試験が始まって忙しくなると思うので…。 そこでお聞きしたいのですが、3年生に限界まで授業を詰めた状況(週15コマ50単位ほど)で公務員試験合格を目指すのは、やはり無謀でしょうか?

  • 大学の授業は公務員の勉強に支障をきたしますか?

    大学3年、公務員志望です。 毎日勉強をしています、 後期から大学の講義があるのですが、週5×2コマあります。 まわりの公務員志望者は後期は全く授業をいれず 公務員試験勉強しかやらないとも言っています。 この点で私はほかの人よりも劣ってしまっているのでしょうか。 授業中は内職(公務員勉強)するつもりですが、内職できない科目もいくつかあります。 このような点でまわりより遅れていることが、とても不安で不安でどうしたらいいかわかりません。 いっそのこと単位は捨てて、4年の後期に単位取得を目指した方が良いのでしょうか?

  • 公務員試験…大学1年次からの履修や生活、対策などを教えてください

    今年関西大学の経済学部に入学したものです。 地方上級・国家2種を目指そうと考えているものです。1年次からの過ごし方と何を履修したらいいのかを質問させていただきます。 まず、自分の履修予定を書かせていただきます。 春学期は得意な英語を伸ばしたいとTOEICを目指して「時事英語」という授業と並行して英語の勉強を、公務員試験の出題科目であるミクロ経済学の「基礎からのミクロ経済学」というのを履修しようかと考えております。 秋学期は公務員試験用に「法学入門」や「日本国憲法」、「マクロ経済学の基礎」を履修しようと考えています。 あと一つ必要なのですが、公務員試験用として「日本国憲法」、興味がある分野として「情報処理の基礎」のどちらかを履修しようと考えています。 1)1年次からこのように公務員試験を見据えた履修をするのはただしいのでしょうか? または、自分の興味のあるようなことをどんどん履修したり、卒業に必要な単位(法学入門、時事英語などがこれに該当しない)をどんどん履修して3・4年次に試験勉強の余裕を持たせたほうがいいのでしょうか? 2)経済学部の必修科目として「初級ミクロ経済学」、「初級マクロ経済学」があるのですが、より深く知ろうと思い、または公務員試験用として「基礎からのミクロ経済学」や「基礎からのマクロ経済学」を履修したのですが必要なのでしょうか? 他の科目を履修したほうがいいでしょうか? 3)公務員試験に向けて1年次はどのようなことを意識して生活したほうがいいでしょうか? できれば、2年次以降もこともお願いします。 本やネットで調べたのですが、いまいちどうしていいのかわからなくて、また1年次で考えるのは早すぎるのかなと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験について悩んでいます(長文です)

    現在、大学4年の者です。 (1)今年の国IIの試験を受けようと思っています。試験勉強は去年の3月から始めました。独学です。 試験間近だというのに、まだ試験科目すべてに手がまわっていません。 本番まで、できるところまで勉強を進めるつもりですが、大学にも行かなければならないので、思うように勉強時間が取れません。 実は、自分の計画力のなさのため、2・3年次にあまり単位をとっておらず、卒業に必要な単位があと、42残っています。 現在、56単位履修しています。不足単位数がだいぶ残っていますが、1年次で45取得してるので、必死になって努力すれば 残りの単位も取得できると考えています。 留年したくないので何が何でも単位を取得したいと今更ながら思っています。 (夏休み中にも授業を受けることにしました。) 単位取得に力をいれたいのですが、公務員試験が間近に迫っているので、これから公務員試験までは授業を休んで公務員試験の 勉強に専念すべきでしょうか? (2)また、公務員試験は国IIしか申し込んでいないのですが、今日そのことが親に知られ、「国IIだけしか受けないなんて、ナメるのも大概にしろ。 何考えてるんだ」と言われました。 私は九州に住んでいるのですが、親は九州の地方公務員の併願を勧めてきます。 ですが、私はできれば九州ではなく、関東のほうで働きたいと思っています。(国IIも行政関東甲信越で申し込みました。) 親が地元を勧めるのは、遠くにいくとすぐには帰ってくることができないから、という理由からです。 ですが、私は滅多に帰ってこられないような遠くで、できれば都会で働きたいんです。一刻も早く家から離れて生活したいです。 隣県に一人で暮らしていた時期がありましたが、しょっちゅう帰って来いと言われていました。 現在、実家で暮らしてますが、隠れてでないと、自分の趣味ができないことをはじめとして様々な理由があるので、実家から離れたところで働きたいと 思っています。 九州で働きたいという意思がないので九州の地方公務員試験は申し込んでいないのですが、九州の地方公務員試験も受けるべきでしょうか? もし、国IIに落ちて地元の試験に合格したら、そこで働くしかないと思います。地元で働きながら、翌年の国IIの九州以外の地域の試験を 受けるのは上で述べたとおり、遠くにいくとすぐには帰ってくることができないから、という理由で親に反対されそうです。 反論して自分の意思をはっきり伝えることができればいいのですが、父は一度自分が正しいと思うと恫喝したり、罵倒したりして、何を言っても 耳を貸そうとしないので、反論は難しいです。 九州以外の地方公務員試験は、試験日が大学の試験期間と重なるので宿泊しなければいけないことを考えると、おそらく受けに行くのは難しいと 思います。 東京の特別区も受けることを考えていましたが、願書を取り寄せたときには締め切りが過ぎていたため、諦めました。 なお、公務員になりたいので、民間の就職活動は何もしていません。この不況の世の中でわがままだと思いますが、本音としてはなりたくない 職業に就きたくないです。 (3)今年の国IIは合格する自信がないので今年は公務員試験がどのようなものかを把握するために受けて、来年の合格を目指そうと考えています。 当初は両親は「公務員試験は1回で合格は難しいから、もし不合格でも次の年にまた挑戦すればいい」と言ってくれたのですが、今日試験を併願してないこと を知った父からは、「もし国IIで落ちたらどうするつもりだ、普通は地方も併願するだろう」と言われました。 これは「国IIに落ちて公務員浪人になることは許さない・地方公務員でも何がなんでも公務員になれ」という意味だと解釈していいのでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、まとめると下の3つについて悩んでいます。 (1)単位よりも公務員試験の勉強を優先するために試験まで大学を休んで 試験勉強をすべきか (2)地元の地方公務員試験も併願すべきか (3)父の言葉をどう解釈していいのか 皆様の助言をお願いします。

  • 公務員試験にもし落ちたら…

    こんにちは。 公務員試験を控えている大学四年生のものです。 こんな事を言ってはいけないのかもしれませんが今回公務員の試験に受かる気がしません。 もちろん全力は尽くします。 来年も受けたいのですがその場合卒業して就職浪人したほうがいいのでしょうか? それとも留年して新卒のカードを残した方が良いのでしょうか。 民間企業でも受けたいものはあります(金融系です) 公務員試験においては公務員浪人か公務員留年どちらがいいのでしょうか。。 不安で不安でしかたが有りません。

  • 編入学(長文です)

    大学の編入学試験を受けました。 受験の面接時に、志望している学部は1年次の学習(必修科目)内容をふまえ2年次の学習、それをふまえ3年次の学習・・・と言うふうに段階をふまないと単位取得できない(1年次の内容を理解していないと2年次の講義がわからないから・・・という理由らしい)と言われました。 学生の学力や勤勉性の問題ではなく、1年次の必修科目の講義と2年次の必修科目の講義時間が重なった時は1年次の必修科目を取らなければならない。 結果的にその年度では2年次の必修科目を取ることが出来ないから、翌年度に2年次の必修科目を取ることになる。 編入学者に合わせて講義日程を決めているわけじゃないので・・・ と言うことでした。 2年間で卒業できるかどうかはその年の講義スケジュール次第。「運」です。と・・・ 3年間あれば問題ないと思いますとのことでした。(学力や勤勉性は当然あるものと仮定して) 言われてみれば納得ですが。 普通、編入学ではそういうものなのでしょうか? 他の大学に確認したら「そんなことありませんよ。当校では2年での卒業を目標にしています」とのことでした。 今回受験した大学が学業に対し熱心なだけなのでしょうか? 受験した私が言うのもなんですが、権威のある大学と言うわけではありません。 1年間違うと授業料だけで100万円以上変わってくるし、3年間で中途半端にやるのなら、いっそ1年次から4年間通ったほうが良いのでは?と思ってしまいます。(受験しなおして1年次からというつもりはありませんが) ちなみに最終学歴は志望学部とあまり関係ない専攻です。 志望学部には英語の授業があり、当方英語が苦手だったので願書提出前に単位認定のことを確認したら「最終卒業校のシラバスと大学のシラバスを照らし合わせ最高62単位まで認定する。過去の状況では認定されることが多かった」と言われました。 あくまでも「単位」の数であり、必修科目を履修したことにならないのは理解できるのですが、入学前から2年では無理かも・・・と言われてしまうといかがなものか・・・と思っています。

  • 留年するタイミングは、公務員の棒給に関係しますか?

    現在学部4年の大学生です。 大学でもう少し学んでみたいと思い、留年して他の人より1年間勉強できる期間を増やしたいと思っています。 因みに、単位は後期の必修2単位をとれば卒業できます。また、留年について研究室の教授の許可は得ています。 修士を出たら公務員になりたいので、留年については、今年の後期からor大学院にいってから、の2つを考えています。 公務員になったとき、学部で留年した場合と修士で留年した場合とで、初任給に違いはありますか?また留年した場合と留年していない人とでは留年している人のほうが、勉強したことになると思いますが、社会経験年数に変化はあるのでしょうか。教えてください。

  • 休学中の公務員試験

    今、友達から相談されたんですが、私では的確な答を返してあげられません。 ので、ここに相談します。 私たちは今、大学3年生で今年の公務員試験を目指しています。 けど友達は今年の試験に全く、受かる気がしないらしいのです。 回りの皆は、今年が駄目なら1年だけ自主的に留年するつもりね人が多いのですが、友達的には留年は金銭的問題のためしたくないらしいのです。 そこで、4月から1年間休学して、来年の公務員試験を目指すことにしたらいのですが、ここでいくつか疑問があるみたいなんです。 ①来年の練習のつもりで公務員試験を今年、受けるつもりなのですが、休学中でも公務員試験をうけることができるのか(卒業見込みがもらえる単位は習得済) ②もし受かった場合、秋学期に復学して残りの単位を習得したいのですが、1年間の休学を半年で止めることができるのか など、相談されてます。誰か分かる人がいれば、アドバイスをお願いします。

  • 大学院中退と公務員試験

    私は生物系大学院のM1で、地方公務員(市役所・一般事務)を志望しています。 現在、大学院を中退して公務員試験に専念するかこのまま修了するかで悩んでいます。 そもそも公務員志望なのに大学院に進学した理由というのは、大学4年生の時に先輩を見ていた時は、研究と試験勉強を両立させることができそうだと感じたこと、卒論研究だけでは中途半端に感じたことでした。 しかし、今年度から大学院の単位認定制度が変わり、授業による負担が劇的に厳しくなりました。 そのせいで授業の準備(英語論文の輪読や発表)で精一杯、修論研究にもほとんど手がつけられず、卒業単位を得るためにはM1後期も公務員試験の勉強をほとんどできそうにありません。 そういった事情で、大学院を続けるべきか中退するか悩んでいます。 公務員試験、特に事務系であればなおさら修士号取得がプラスにはならないようですし、私個人としては未練はないのですが、 親が中退に激しく反対していることや明確な目標があるとはいえ無職になることへの不安感から非常に悩んでいます。 このような理由で大学院を中退していても、公務員試験で不利になることは無いのでしょうか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。 ちなみに、なぜ理系なのに公務員を志望しているのかという質問に対しては、明確に答えられる理由をもっています。