• ベストアンサー

人間の知識の獲得について。

 こんにちは、質問させていただきます。 人間は知らないことを絶対に想像することはできないのでしょうか? 言いかえれば、学習したことを使わずに何かを考えられるのでしょうか? また、「はじめて○○をした人」は、 (例えば「文字を書いた人」や、新しい発明など) 何もないところから生み出したのでしょうか。 それとも何かと何かを組み合わせた結果生まれたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.4

こんにちは。 ちょっと長くなります。 >人間は知らないことを絶対に想像することはできないのでしょうか? いいえ、そんなことはないですよ。 例えば、 「鳥は空を飛んで遠くへ行ける」 「人間は絨毯の上で座っているだけだ」 「しかし、絨毯が空を飛べば人間は遠くへ行ける」 組み合わせの例を考えますと、これによって「魔法の絨毯」という未体験の概念が生み出されます。 大脳皮質では「複数の情報を矛盾なく組み合わせる」という作業が行われます。ですから、これによって魔法の絨毯という発想は十分に可能です。でなければ、どうして火星人やゴジラが生まれるでしょうか。言ってしまえば、この大脳皮質の機能が「人間の想像力」です。ですが、ここで絨毯は空を飛ぶものではないという体験が使われますと、これに対しては間違いなく論理矛盾が発生しますので、逆にそこに辿り着くことが難しくなります。 「ひらめき:創造」とは、「理論では導き出すことのできない合理的な結果」と定義されます。 まず、理屈で割り出せる答えならば誰にでも出せます。そして、でたらめで非論理的なだけで良いならばサルにもできます。このため、結果は必ずや合理的でなければなりません。 次に、ひとつひとつは論理的に導き出せるとしましても、その組み合わせが無数に複雑であったりする場合は簡単には答えを出せません。ですから、その先にはまだ誰も知らない結果があるわけです。 例えば、長編小説なんてのは極度に論理的な産物ですが、ここでは「無数の可能性の組み合わせ」を扱いますので、結果的には極めて創造的な作業となります。ですから、この過程で合理性の評価を間違えたり先入観に捕らわれてしまいますと「未知の正解」に辿り着くことは逆立ちしてもできなくなります。そういった意味では、電子回路の設計や調味料の調合などで最適解を探すのも一種の発明ということになるかも知れません。 ご質問は、何もないところから突然生まれるのか、それとも組み合わせによって作られるのかということですが、私は「合理的なひらめき」というのは必ずや何かあるとことに生まれるというのが正しいのではないかと思います。例えば、予め「必要性」の存在するところには「ひらめき」が生まれやすいです。 アフリカはギニアのチンパンジーは石を使ってアブラヤシの実を割るので有名です。ですが、このチンパンジーはどうしてアブラヤシの中身が食べたれることを知ったのでしょうか。 鳥が食べていたのか、あるいはたまたま割れているのを食べたのか、そこに如何なる偶然があったかのは分かりませんが、果たして、中身が食べられるという情報が揃ったところで初めて殻を割るという「必要性」が生み出されます。 心理学の古典に「創造性の評価」という有名な論説があり、現在でも「発想のモデル」として良く使われています。 創造性や、あるいは芸術性の評価といいますのはたいへん曖昧なものですが、以下のようなプロセスによってそれが可能となります。 「準備期(既存理論)-あたため期-ひらめき-合理性の評価→新たな理論」 簡単に言いますと、このような手続きを執らないものは芸術とは言えませんよという、かなり厳しい採点方法です。 「準備期」といいますのは様々な情報を獲得するために必ずや必要であり、特に芸術などの分野で専門的な知識や技術を持つひとのことを「創造的人格」と言います。つまり、何も知らないひとがひらめいてもろくなものは出て来ないというわけです。 ですから、例えばギター・コードもろくに知らない高校生バンドが僕たちのオリジナルを作曲しました、このような場合は「準備期」と「合理性の評価」、この二つがすっぽり抜け落ちています。創造性は0点ですね。 いや、もちろん若いうちから挑戦してみなければ何もできません。ですけど、評価を怠りますと進歩はしないです。 何処の教科書を見ても「あたため期」と書いてありますので辞書を調べてみましたら、原文の「incubation」というのは「抱卵」という意味なんですね。これでは「あたため期」と訳す以外にはないですね。 何故このような時間が必要なのかと言いますと、それは最初に申し上げました通り、「ひらめき」といいますのは理論では解決することのできないものだからです。 論理的に導き出せる結果であるならば準備期だけで十分です。ですが、それができない以上、「ひらめき」といいますのは待つしか手段がないのであります。このため、それが十秒であるか十年であるかは分かりませんが、そこには必ずや「あたため期」という時間が存在することになります。そして、この結果に対して合理性・有用性が評価されることにより、ここで最終的には、それが「誰にでも使うことのできる新しい理論」、即ち「発見・発明」となります。このため、必要性のあるところには自然と有用性が付いて来てくれます。 たまたま今朝の新聞なんですが、 「チンパンジーは石器を作ることができるか?」 という記事が載っていました。見ましたか? 興味がおありでしたら朝日新聞HPの「サイエンス」で閲覧できます。 先ほど例に挙げました、石を使ってアブラヤシの実を割るチンパンジーの群れに、200万年前に人類が石器に使った材料を与えたらチンパンーは石器を作るかどうか、日本とイギリスのグループが実験を始めました。 「ジェジェ」と名付けられたメスのチンパンジーが何時も通りアブラヤシを割る作業を始めましたところ、何故か使っていた石が割れてしまいます。もちろん、研究チームがわざとそこに置いた石器用の石だからです。ジェジェはしばらくあれこれやっていたのですが、やがて諦めて水を飲みに行ってしまったそうです。 これを観察していた学者さんは「ここでジェジェに何かひらめきがあれば!」と期待を膨らませています。 研究は始まったばかりですが、果たしてチンパンジーは石器を作ることができるでしょうか。もしこの現場を押さえることができますれば人類がどのようにして石器を手に入れたのかに近付くことができます。面白そうですね。 ジェジェはしばらく興味を持っていましたが諦めてしまいました。ですが、人間ではこの「興味の持続時間」がチンパンジーよりも平均して確実に長いです。つまり、「あたため期」が長いということは「ひらめき」の可能性も高いということです。 もうひとつは、ジェジェにはアブラヤシを割るという目的がありましたので、鋭く割れた石を他のことに使うという発想は持てませんでした。これはジェジェが、「石はアブラヤシを割るためのものである」という既存の常識に捕らわれていたため、ひらめきに至らなかったと考えることができます。 アインシュタインも最初は既存の常識に捕らわれていました。 物体の速度は可変であるが、光の速度は不変である。 ですが、これでは運動する系の中で双方の到達時間に矛盾が生じてしまいます。そこでアインシュタインは、光の速度が不変ならば時間の速さが変われば良い、とひらめきました。アインシュタインはこの瞬間を「考える、飛ぶ!」と自分のノートに描き残しています。 準備期間、情報知識、ここに「組み合わせ」があることは間違いないと思います。ですが、基本的には「論理的な発見」あるいは「論理的な発明」というものがないのはどうしてでしょうか。それは、これが「新しい理論を生み出すための作業」であるからです。このため、既存の常識に捕らわれていてはひらめきは起こりませんし、場合によってはそれを覆さなければなりません。ならば、この常識を覆したひとが「初めて○○をしたひと」ということになるのではないでしょうか。例えばそれまで、洞窟の壁に動物の絵を描くなどという常識は人類にはありませんでした。 準備期、あたため期が必要である以上、何もないところからひらめきは生まれません。ですが、ひらめきがなければそれは発明ではないです。 「考える、飛ぶ!」 このためには、準備期における情報や常識の全てをバネにしてでもジャンプしなければなりません。そして、ジャンプをすれば必要性のあるところに有用性が付いて来ます。ならば、このそれまでの常識に勝るのが果たして必要性あり、強いて言うならばそれは人類の夢や希望です。そしてこれが「ひらめき」や、あるいは「初めてするひと」を後押しするのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.3

     無から有とかいいますね。  言葉や文章で伝わると良いです。  個人の考えている事です。  本能があります。食欲、睡眠、物を創る。  このように考えています。  ですから、妄想も目から見たものは夢を見るので  想像します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.2

どんなことでも必ず前提に相当するものがあります。知らないことを想像するためには知っていることがあることが前提になります。発明にしても必ず前提となる知識や技術があればこそ可能となります。言い方によっては組み合わせと言えると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

オリジナル、独創性、創造性のことでしょうか?芸術家、ノーベル賞を受賞した科学者の頭脳の仕組み? エジソンいわく、「天才とは、99パーセントの汗(努力)と1パーセントのインスピレーション(ひらめき)である。」 「創造性の理論」「等価変換理論」 http://www.bii.ne.jp/~manda39/2tieF/4aideaF/ett.html 湯川秀樹博士は、幼いころ、論語など四書五経を読む訓練を受けたそうです。中間子理論のアイディアのもとに、老子の考え方が影響したのかもしれません。 コロンブスの卵、まなたまごを机の上に立ててみてください。むずかしいですが、時間がかかりますが、確信をもって挑戦すると必ずできます。アイディア、発想のヒントは、どこにころがっているかわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間は知識を持ったゴミ屑。

    人間が誕生しなければ戦争、格差社会、この世の不条理、を起こさず考えもせずいいことだったのにかくいう私も馬鹿だが、人は手頃な人間を踏みにじり、この世界を切り開かせたということを君達は知っているかい?これは私が独自に様々な情報、人間、劣等、社会、神、貧富、私利私欲、をこの眼で見たんだ。その結果、人は人を踏みにじり、蔑み、自己満足、優劣、多々風情、の権化だということがこの身でわかったんだ。挙げ句の果てには誰もが間違った事を復唱していた。      何故?

  • 人間の脳のことです。

    こんばんは。 人間は、大体の人が脳の10%を使っているんですよね? あと、世紀的な発明をした人(いわゆる天才)は10%より多く脳を使っていると聞きました。 なら、(これは失礼な質問だとは思うんですけど・・。) ダウン症とか知能障害の人っていますよね。 その人たちは、10%使ってはいるけどそういう病気(?)のせいであぁゆう症状になるんですか? それともやっぱりその病気(障害?)になったときから 脳を使う量が少なくなったんでしょうか。 ものすごく失礼な質問だとは思うんですけど・・。 できれば教えて下さい。

  • 人間が発明したもので…?

    人間が発明したもので…いいものと悪いものを教えて下さい。 私は いいものは「無」 悪いものは「神」 だと思います。

  • 人間と文字の関係が知りたいです。

     こんにちは。質問です。  人間にとって、文字はどのような働きをしているか知りたいのですが、これはどのような学問分野(「○○学」など)にあたるのでしょうか。  質問文が漠然としていてすみません。  人間と文字の関係を知りたい理由は以下のとおりです。  現在私は小学校英語活動について研究しています。現在の段階では、小学校英語活動において、文字は副次的に用いられています。しかし私が思ったのは、文字を用いた活動は、文字の使いよう(提示の仕方など)によっては学習者にとって有効な活動になるかもしれないということです。そのため、小学校英語活動における文字のあり方について興味がわいてきました。  そこで、少し話は飛躍するしれませんが、今後の研究を進める上での基礎知識として、人間にとって文字がどのような役割を果たしているのか、ということを知りたくなったのです。この場合の「人間」とは小学校段階の子供のことももちろん指しますが、大人のことも含めたいと思います。  小学校英語活動についてもまだまだ知識が足りないため、もし論点などがずれているなどということがありましたら、ご指摘いただければ幸いです。  勝手ではありますが、返事が遅くなるかもしれません。どうぞご了承ください。  よろしくお願いいたします。

  • 駄目人間から真人間になれた人居ますか?

    他人と比較して能力が劣る。同じ失敗を繰り返す。 コミュニケーション能力が無い。いい加減な性格をしている。 集中力が無い。頭が悪い。学習能力が無い。やる気が無い。 そんな駄目人間だったけど真人間になることが出来た人が居たら どうやって脱駄目人間できたのか教えてください。

  • 人間って完全じゃないですよね

    私は22才男です。 人間関係というのは、本音を隠して続けていくものだということを悟りました。 例えば、 続けたいと思うから、本当は別な人脈をつくりたいけど元の人と の関係を続けるなど。 本当は毎日連絡を取りたくないが、返信を返さなくては続かない。等。 人生は、時折寂しいですし、周りの協力が必要なので一人では生きていけないので、友人と分かり合えないことがありつつも続けていくみたいな。 私はそういう認識を持っています。 ストレスですし先をみるとまだまだ辛いことも多いと想像できます。 耐え難いですが、人間である以上仕方ないですよね。 うまく生きれる人はもっといきやすいのだと思います。 皆さんは人間関係についてどう思いますか? また、私の意見について賛否両論あれば聴いてみたいです。 私だけが思っていることなのか、他の人の意見も聴きたく質問しました。 私は精神年齢が30歳らしいので、割と大人な人の意見に興味を持ってます。 では、よろしければご意見よろしくお願いします。

  • 人間開発、生き残る道具は?

    脳、遺伝子、人間の自然を解析することで、人類は、地球自然だけでなく、人間の内なる自然に開発の手を差し向けだしました。地球の自然開発と同様、それは、とてもリスクの高いことですが、その人間開発により、人間が今まで発明してきた便利道具のなかで、不要になるものがあると思います。 人間が、人間自身の自然を開発することで、いらなくなる道具、人造物は何であると思いますか?逆に、相変わらず居るだろうと思われるものは何ですか? よろしくお願いします。

  • 人間自体が飛べるようになる方法

    適切なカテが見つからないので、ここに投稿します。 ライト兄弟が飛行機を発明して以来人間は空を飛ぶ手段を手に入れました。 しかし現状可能な手段は「飛行する機械の中に人間が搭乗する」という形です。 もっと人間自体が飛行している感覚に近い機械は発明されないのでしょうか? 例えばSF映画等によくある、空を飛ぶスクーターとか空を飛ぶスケボー、 あるいはランドセルのように人間が背負って飛べるようなブースターのようなものです。 そういうものはいつ頃になれば実現できるでしょうか?

  • 文字を必要とした理由は何ですか。

    文字をもたなかった民族もあれば、紀元前の昔から文字を使用している民族もあります。 最初、何を記録、あるいは伝達するために文字を必要としたのでしょうか。 想像したところ、ヒエログリフは王の業績を、マヤの絵文字は天体観測の記録を、漢字は亀甲占いの結果を残しておくために文字を発明したのではないかな、と思っています。 よろしくお願いします。

  • 人間

    この世は人間上位ですが、その人間も弱く不完全な生き物ですよね。 お腹は空くし、眠たくはなるし、空は飛べないし、水中では呼吸できないし、怪我はするし、最悪…、死んじゃうし…。 何故、神様は、私たち人間皆をスーパーマン(スーパーマンも怪我します?寿命は?)のようにはしてくれなかったんでしょうか、家族をはじめ、大切に想う人の死を想像すると辛いです…。 …神様の存在云々はおいといて…。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い替えたら、筆まめ27のインストール方法を知りたいです。
  • 筆まめ27を新しいパソコンにインストールする方法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の筆まめ27を使うためには、どのようにインストールすればいいですか?
回答を見る