• ベストアンサー

音速以上の風の中で音は聞こえるの?

hirossの回答

  • hiross
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

風上にいる人をA、風下にいる人をBとすると 音速以上の風が吹いている場合、AはBからはなにも聞こえません。これは音の媒体が空気であるためです。 音速以上の風が吹いている地点から充分離れた地点(風上:無風)でいる人:このような場合でも、同じ理由で聞こえません。 またAから音を発した場合では聞こえます。その場合、音速+風の速さで伝わりますが、音の高さは変わりません。 F=(V-u)/(V-u)f=f (F:Bの周波数 f:Aの周波数 V:音速 u:風の速さ)となるためです。)(uの符号は取り方による) また音速以上の風が吹いていたが、その風がやんだ場合、このときはBがはじめに聞き、その後Aが聞くことになります。風が吹いていたときにBが「あいうえお」と言っていたのであれば、「おえういあ」と聞こえてきます。 また音速と同じ風が吹いていたが、その風がやんだ場合、このときは衝撃波となってAをおそいます。Bは被害なし。衝撃波とは音速と同じ速度で起こる現象で、ドップラー効果の超強力なやつです。超高音なので耳には聞こえてきません。

yuji69
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 下記2点について、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。 とても興味がありますので、よろしくお願いします。 >また音速以上の風が吹いていたが、その風がやんだ場合、このときはBがはじめに聞き、その後Aが聞くことになります。風が吹いていたときにBが「あいうえお」と言っていたのであれば、「おえういあ」と聞こえてきます。 >また音速と同じ風が吹いていたが、その風がやんだ場合、このときは衝撃波となってAをおそいます。Bは被害なし。衝撃波とは音速と同じ速度で起こる現象で、ドップラー効果の超強力なやつです。超高音なので耳には聞こえてきません。

関連するQ&A

  • 音の伝播

    2つ質問があるのですが、まず音速が媒質の運動に依存するということは、強風の日に風上から風下に声を発すると実際に早く届くのでしょうか?あまりそういう話を聞いたことがなくて。(音速が十分速いので違いが知覚できないだけかもしれませんが。。) もう1つは、音源と観測者の間で媒質が真横に流れていた場合、音の伝播はどのような具合になるのでしょうか。風上側は高周波数、風下側は低周波数になって、観測者の位置ではその中間?になるのでしょうか?

  • 音速前後の空気圧迫について

    流体力学に関しては素人なのでおかしな文かもしれませんが、ご理解ください。 物体が音速に達すると衝撃波と共に大きな音がしますよね? ちなみに、ここで聞きたいのは音速の時ではなく、その前後の速度です。 例えばですが、音速が340m/sであったときに、物体が300m/sであったならば、 衝撃波は出ないと思います。しかし、音速に近いので、空気の圧迫は当然大きくなるわけで、 音速でなくとも音(風を切る音?)が大きくなると思うのですが、 その時の空気の圧迫による音の大きさはどのように変わるのでしょうか? 音や圧力に関しての公式ってあるのでしょうか? あったなら教えていただけると幸いです。

  • 音速と気体粒子の速度について

    音速と気体粒子の速度について質問します。 音は空気の振動が伝わることだと習いました。 そして空気の振動を伝えるものは気体粒子ということも習いました。 高校の教科書にはバネと質点が連なっている絵があり、質点の振動がバネを介して隣の質点に伝わっていく様子が描かれています。 これはこれで理解できたのですが、実際の気体分子は無音の状態でも四方八方に飛び回っていますよね。先のバネと質点の例で言うと、質点がランダムに飛び回っていることになります。僕にはこのような状況で振動が隣の粒子に伝わる様子が想像できません。さらに疑問が増すのは、気体粒子の平均スピードが音速よりも速いということです。(調べたら0℃1気圧で窒素分子は約490m/s,酸素分子は約460m/s,音速は約330m/sでした。) 長々としましたが疑問は要するに、 「音速を超える速さで飛び回る気体粒子が、音速で音(振動)を伝える様子がわからない」 ということです。 説明しにくい内容だと思いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「音速」はベクトル量で、「音の速さ」はスカラー量?

    高校物理ですが、「音速」はベクトル量で、「音の速さ」はスカラー量ですか? また、ベクトル量とスカラー量混が合した式の四則計算はできますか?

  • 音速と距離について教えてください。

    小学校の問題集の問題です。子どもに聞かれて教えようとしたところ、(1)(2)は教えられたのですが、(3)の解き方がわかりません。 船が8.5m/sの速さで岸壁のA点に向かって垂直に進みながら2秒間汽笛を鳴らしました。(空気中の音速は340m/s) (2)(3)の答えはできるだけ簡単にした分数で答えなさい。 (1)汽笛を鳴らし始めてから、岸壁で反響した音が聞こえ始めるまでの時間は4秒であった。反射音が聞こえ始めた時刻における船とA点との距離は?(答:663m) (2)A点では汽笛の音は何秒聞こえますか?(答:1と19/20秒) (3)船では岸壁からの反射音は何秒間聞こえますか? 答えは(1と37/41秒)なのですが、どうしてこうなるのかわかりません。小学生に理解できるようわかりやすく教えて下さい。どうかよろしくお願いします。

  • どうもこんにちは。

    どうもこんにちは。 物理のことで質問があります。 音速のことです。 音速を求める実験をしました。 ちなみにそのときの気温は26度で、それから求めた音速はV=331.5+0.6*26=347.1m/sになります。 その次に気柱の共鳴を使って求めたら気中の長さ(λ)が0.86、音さの振動数(f)=392で、音速V'=fλ=337.32m/sになります。 そこで質問なんですが、どうして同じ条件下で測定したのに音速が異なるのですか? わかりにくいところもあるかもしれませんが、お願いします。

  • 音のうなりの回数、振動数について

    物理の問題を解いていてまったく理解できないところがあったので質問させていただきます。 振動数fo[Hz]のブザーを鳴らしながらv m/s の速さで十分に広い壁に近づいたところ、ブザーからの直接音と壁からの反射音によるうなりが聞こえた、音速はV m/sとする。 この問題で、 ブザーを持った人が聞く直接音の振動数、反射音の振動数、うなりの回数を求める問題なのですが、振動数とはつまり周波数と取っていいのでしょうか? 自分の認識では反射しても周波数の変化は無いという考えだったのですが、どうもこの問題からしてそれでは間違っているように感じてなりません。 良ければ教えていただきたいです。

  • 水蒸気と音速について

    水蒸気中の音速について 物理の気柱の共鳴の実験の考察課題で 「水蒸気圧が大きくなると音速が大きくなるから気温から単純にV=331.5+0.6tで音速を求めても正確でないから実験値を補正しろ」 といわれその横に温度と飽和水蒸気圧の関係が0℃~100℃まで表で載っていてそれを参考にしろと 指示されました。 自分なりに調べてみたのですが 「比熱比」「気体弾性率」....と自分(←高2)の知らないことがズラリ..... それで思ったのが 「温度と飽和水蒸気圧の関係の表一つで補正できるのかな」と思いました 理由は3行前にしめしたような難しいコトに何一つ触れられていなかったからです もしも2行前のことが正しければ 補正する式を教えて下さい。 逆に正しくなくても(高2レベルでわかるような)何かご回答をお願いします。 文が長くなり失礼しました。

  • 物理の問題です

    物理の音速に関する問題です。A君との間に音源があり、音源から音を出すとA君は音を出してから0.1秒後と0.8秒後の2回、その音を聞くとします。音源から壁までの距離は何mですか?空気中の音速を 340m/sとします。

  • 音の速さの求め方はどうやって・・・?

    「校舎から80mの地点で手をたたいた。たたく速さを徐々に速くしていって、8.0秒間に17回の割合でたたいたところ手をたたく音と反射音とが同時に聞こえた。このときの音の速さは何m/sか。」という問題で答えは3.4×10^2 m/sだというふうに回答されたのですが詳しく回答をしてくれなかったためとき方がよく分かりません。くだらない問題ですがどなたか教えてください。