• 締切済み

大都市近郊区間について

大都市近郊区間について質問します。あくまで規則の理解を深めるための質問ですので、文中の経路については仮定の話です。 大都市近郊区間の特例付きの乗車券で、その区間内の他経路を乗車中に途中駅で下車したときは、下車駅に「区間変更」をすることになります。(旅規第157条第3項) 「区間変更」を規定する「旅規第249条第2項(1)ロ」の本文では、「(前略)原乗車券の区間に対するすでに収受した旅客運賃と、実際の乗車船区間に対する普通旅客運賃とを比較し、不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない。(後略)」とあり、原乗車券運賃との比較対象運賃は、「実際乗車船区間」に対するものと規定されています。 要するに差額精算するわけですが、質問は、249条でいうこの「実際の乗車船区間」とはどういう意味か、というものです。要するに、「差額精算において『大回り』を主張できるのか?」ということを言いたいのですが、意味が分かりにくいでしょうから、ちょっとした例を挙げます。 余り良い例が思い付かず恐縮ですが、例えば、「高崎⇒東京山手線内」(105.0km、1890円)の在来線経由の乗車券を用いて、高崎駅から東京駅まで行き、東京駅で予定変更により、茅ヶ崎駅へ行ったとします。余り一般的ではないですが、西大井経由だったとします。この場合の精算額はいくらになりますか?ということです。自分なりに次のように考えてみたので、どれが正しいか選ぶことにより、ご教示ください。 1.「品川⇒大井町⇒茅ヶ崎51.8km」の950円(東京山手線内の出口駅からの精算。旅規69条適用して大井町経由) 2.「高崎⇒八高線⇒横浜線⇒相模線⇒茅ヶ崎138.5km」の2520円との比較で、差額630円(最安運賃で大回りしたことにする) 3.「高崎⇒東京⇒西大井⇒茅ヶ崎166.5km」の2940円との比較で、差額1050円(旅規249条でいう「実際乗車船区間」を厳密に解釈) 4.「高崎⇒池袋⇒渋谷⇒大井町⇒茅ヶ崎167.4km」の2940円との比較で、差額1050円(3に加え、旅規70条の「太線区間」を小回りで計算し、さらに旅規69条と158条も適用) 5.上記以外(具体的にご教示ください) こうした場合、「多分3か4だろうけど、実務上は2かもしれない」と思ったわけです。よろしくご教示のほどお願いいたします。 なお、この乗車券を用いて、高崎~東京間について新幹線を利用した場合は「1」になる、という理解でよろしいか、あわせてご教示のほどお願いいたします。 それから最後に「他経路を選択乗車」に関連してもう一つだけ。この乗車券を用いて、例えば、高崎⇒赤羽⇒池袋⇒新宿⇒中央東線⇒横浜線⇒東海道線⇒東京、という経路を選択した場合、東京山手線内駅を2度通っていることになりますが、これは大回りで禁じられる「同じ駅を2度通る」ことになるのでしょうか? いろいろな質問が混在して恐縮ですが、何とぞよろしくご教示のほどお願い申し上げます。

みんなの回答

  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.5

#3です。 >大都市近郊区間のみの乗車券の場合、幹在同一の原則が外されている区間では、例え元々幹在同一区間であっても、先に経路外乗車すると以後新幹線には乗れず、逆に、先に新幹線に乗ると以後経路外乗車はできなくなりますが、それは特例のうち「選択乗車」に限った話であり、「区間変更」の方法にまで影響を及ぼすとは思えません。 必ずしもそのような事は有りません。 新幹線に乗車しようと在来線に乗車しようと(経由変更しない限り)乗車券の効力には影響しません。新幹線区間が運賃計算経路で有ればそれ以外の部分の選択乗車を妨げるものではありません。 2,4は区間変更においては過去は問わないと言うことです。(旅客営業取扱基準規程第276条第2号)この例ですと山手線内までは運賃計算経路の通りで有ってそれまでの使用法は問わないし実務上も調べようがありません。 >高崎で経由変更しその後で乗越の場合 高崎駅で(乗車前後で結果的に同じ)  新幹線経由に変更 有効日数+1日、途中下車可 その後東京~着駅間で乗越  品川・茅ヶ崎間の運賃 >高崎で経由変更+乗越として扱う場合。 高崎駅で(乗車前後で結果的に同じ) 高崎線経由山手線内を新幹線、東京、東海道経由茅ヶ崎に変更 (高崎線、東北、東海道経由茅ヶ崎に変更もあり得る)

gootaroh
質問者

補足

重ねてのご回答ありがとうございました。 >高崎駅で(乗車前後で結果的に同じ)新幹線経由に変更 有効日数+1日、途中下車可 ・新幹線経由に変更後の精算ですから、もはや大都市近郊区間の乗車券ではないため、東京山手線内の出口駅である品川駅で打ち切って精算という意味ですね。納得です。 >高崎駅で(乗車前後で結果的に同じ)高崎線経由山手線内を新幹線、東京、東海道経由茅ヶ崎に変更 ・変更後は新幹線経由が含まれていますので、やはり大都市近郊区間にはなりませんが、原券が大都市近郊区間なので差額精算というわけですね。これも納得です。 >必ずしもそのような事は有りません。新幹線に乗車しようと在来線に乗車しようと(経由変更しない限り)乗車券の効力には影響しません。新幹線区間が運賃計算経路で有れば【それ以外の部分】の選択乗車を妨げるものではありません。 ・う~ん、これはちょっと納得できませんでした(笑)。 旅規157条2項には「その乗車券の券面に表示された【経路】にかかわらず、同区間内の他の【経路】を選択して乗車することができる」とあります。 【経路】とは、出発駅から到着駅までの全行程のことです。ご回答にある【それ以外の部分】というのは、【経路】ではなくあくまで「【経路】の一部」にすぎません。 同156条で「第16条の2にかかわらず」除かれている新幹線(以下「「新幹線」」といいます。)は、同157条2項でいう【経路】には含まれません。だから、「新幹線」を含んだ乗車券には大都市近郊区間の特例が付かないんですよね。 また、「選択乗車」と「経路外乗車」とは意味が異なります。つまり、「経路外乗車」をして初めて出発駅までさかのぼって「他の【経路】を選択して乗車」したことになるわけです。 「新幹線」を乗車後に「経路外乗車」をしてしまうと、出発駅までさかのぼって新たに「新幹線」を含んだ【経路】を「他の【経路】」として選択したことになります。先に「経路外乗車」をした場合も同じで、この時点で既に出発駅までさかのぼって「他の【経路】」を乗車中ですので、以後「新幹線」を含むことはできません。 逆に言うと、大都市近郊区間の乗車券を用いる場合、「新幹線」に乗るときは、以後「経路外乗車」ができないことを承知の上でなければならず、同様に、先に「経路外乗車」をするときは、以後「新幹線」には乗れないことを承知の上でなければなりません。 つまり、発券された乗車券の有効期間(当日限り)、途中下車の可否(不可)、乗車変更の取扱(差額精算)はそのままですが、「選択乗車の適用」については実際乗車の状況により異なるわけです。 もちろん、「第16条の2にかかわらず」除かれているとしても、幹在同一の原則により「新幹線」に乗車することはできます。できますが、同156条でわざわざ「第16条の2にかかわらず」という書き方をしている以上、「(同157条2項でいう)選択乗車と、(同16条の2でいう)幹在同一は両立しない」という意味なのではないのでしょうか? 要するに、「新幹線」については、「乗りたければどうぞ。ただし、幹在同一を主張するのであれば選択乗車の特例は適用されないし、選択乗車の特例を適用するのであれば幹在同一は主張できませんよ」と解するのが適切だと私は思うのですが、いかがでしょうか? >2,4は区間変更においては過去は問わないと言うことです。(旅客営業取扱基準規程第276条第2号)この例ですと山手線内までは運賃計算経路の通りで有ってそれまでの使用法は問わないし実務上も調べようがありません。 ・旅客営業取扱基準規程(以下「旅程」といいます。)276条2号の必要な部分を引用します。 ~~~~~~~~~~~~~~ 旅程第276条 (前略)(旅規)第157条に規定する選択乗車区間の一部区間にまたがる乗車券を所持する旅客が、当該(略)選択乗車区間の終了する以遠の駅まで乗車変更をする場合は、次の各号に定めるところにより取り扱うものとする。 (1)(省略) (2)選択乗車区間の場合 【原乗車券に表示された経路又は実際の乗車船経路のいかんにかかわらず】短い営業キロによる経路を乗車船するものとして区間変更の取扱いをすることができる。ただし、規則第249条第1項第1号の規定による区間変更(注:着駅乗り越し=着駅又は営業キロを、当該着駅を超えた駅又は当該営業キロを超えた営業キロへの変更)として取り扱うことができる。 ~~~~~~~~~~~~~~ この【原乗車券に表示された経路又は実際の乗車船経路のいかんにかかわらず】の部分をもって「区間変更においては過去は問わない」というご回答なのでしょうが、先述のように、そもそも「新幹線」を利用した時点で旅規157条(2項)は適用されないと解するのが適切だと私は思っていますので、この場合は、旅程276条も適用されないと思いました。

noname#109588
noname#109588
回答No.4

#1です。 高崎から新幹線の場合、金額式の場合は経路は特定できませんので2になります。 通常の乗車券の場合、経路が表示されますので「新幹線経由」と表示されたものに関しては1になります。 質問者様の例題とは違いますが宇都宮ー山手線の乗車券で乗り越したときこの扱いを受けました。

gootaroh
質問者

補足

重ねてのご回答ありがとうございました。 >高崎から新幹線の場合、金額式の場合は経路は特定できませんので2になります。 後学のため「2」(差額精算)になる理由にこだわりたいのですが、経路が特定できないので「2」なのでしょうか?乗車券面記載の経由情報にかかわらず、新幹線専用改札口を通過することで、少なくとも新幹線に関する経路は特定できると思います。 大都市近郊区間のみの乗車券の場合、幹在同一の原則が外されている区間では、例え元々幹在同一区間であっても、先に経路外乗車すると以後新幹線には乗れず、逆に、先に新幹線に乗ると以後経路外乗車はできなくなりますが、それは特例のうち「選択乗車」に限った話であり、「区間変更」の方法にまで影響を及ぼすとは思えません。 よって、100kmを超えていても差額精算の特例は生きているから、精算方法は「2」(差額精算)…と思ったのですが、いかがでしょうか? もちろん、仮に、元々新幹線経由が含まれている乗車券であれば、その時点で近郊区間の特例は一切付きませんので、100kmまでは差額精算、100kmを超えていれば打ち切り精算になるのは分かります。

  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.3

旅客営業規則第157条第2項は強制適用ではないので正解は複数有ります。 1は近郊区間内相互間であるので不可。 2、4は高崎・茅ヶ崎間(実際乗車船区間)に適用できる運賃なので可。 3は品川・鶴見間は大井町経由で計算なので不可。(第69条は強制適用) 5として近郊区間経由のあらゆる経路があります。 実務上は最低額となる2を適用することが一般的でしょう。 新幹線乗車の場合 こちらも正解が複数有ります。 区間変更せず東京を過ぎたとき。 1在来線と同扱い。 2高崎から経由変更+乗越として扱う場合。  高崎・東京・茅ヶ崎の運賃と原券の差額 2の方が正当と思いますが、新幹線に乗車したことが確定出来ない、少なくともここまでは在来線経由の乗車券で乗車出来るので実務上は1を適用することになるでしょう。 高崎で経由変更しその後で乗越の場合  品川・茅ヶ崎間の運賃 高崎で経由変更+乗越として扱う場合。  高崎・東京・茅ヶ崎の運賃と原券の差額

gootaroh
質問者

お礼

上記「補足」では、 >東京近郊区間の場合、在来線経由の乗車券であっても、新幹線に乗った時点で、近郊区間特例のうち、有効期間と途中下車不可だけが残り、差額精算と選択乗車の部分は消えますので、 ・と申し上げましたが、選択乗車と差額精算とは直接には関係ありませんので、この認識はおかしいと思い直しました。つまり、ご回答にあるとおり、「2」の「高崎・東京・茅ヶ崎の運賃と原券の差額」が正当だと思い直しました。大変失礼しました。 大都市近郊区間のみの乗車券の場合、幹在同一の原則が外されている区間では、例え元々幹在同一区間であっても、先に経路外乗車すると以後新幹線には乗れず、逆に、先に新幹線に乗ると以後経路外乗車はできなくなりますが、それは特例のうち「選択乗車」に限った話であり、「区間変更」の方法にまで影響を及ぼすとは思えません。 もしこの認識が正しいとすると、ご回答の後半部分(新幹線についての部分)の「1在来線と同扱い。」のうち、「2、4は高崎・茅ヶ崎間(実際乗車船区間)に適用できる運賃なので可。」というのは、実際に新幹線に乗ったことで経路外乗車ができなくなっていますので、不可なのではないでしょうか? また、最後2行について、「高崎で経由変更しその後で乗越の場合」と「高崎で経由変更+乗越として扱う場合」、そして上の「2高崎から経由変更+乗越として扱う場合」との違いが分かりにくいのですが、できましたら補足いただけないでしょうか?

gootaroh
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。前半部分はやはり「2」ですね。納得です。ただ、後半部分の新幹線乗車の場合については、「2」の差額精算が正当なのでしょうか?新幹線専用改札口の通過により、新幹線乗車は確定できますよね。東京近郊区間の場合、在来線経由の乗車券であっても、新幹線に乗った時点で、近郊区間特例のうち、有効期間と途中下車不可だけが残り、差額精算と選択乗車の部分は消えますので、東京山手線内駅の出口駅である品川駅で打ち切り、精算額は品川~茅ヶ崎間の運賃になると思っていました。

  • purity_mv
  • ベストアンサー率30% (201/649)
回答No.2

> 「高崎⇒東京山手線内」(105.0km、1890円)の在来線経由の > 乗車券を用いて、高崎駅から東京駅まで行き、東京駅で予定変更 > により、茅ヶ崎駅へ行ったとします。余り一般的ではないですが、 > 西大井経由だったとします。この場合の精算額はいくらになりま > すか?ということです。自分なりに次のように考えてみたので、 > どれが正しいか選ぶことにより、ご教示ください。  おそらく2だと思います。  実際乗車経路ということであれば3になると思いますが、区間ということなので単純に高崎⇒茅ヶ崎の区間運賃が適用になると思います。 > 高崎~東京間について新幹線を利用した場合は「1」になる  ホームページに「特定の都区市内または東京山手線内(「特定の都区市内駅を発着する場合の特例」のゾーン)の駅着となる乗車券で乗り越しされる場合は、乗り越す駅の方向にあるゾーンの出口の駅から乗り越し区間の運賃をいただきます。」とありますので、これでいいと思います。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。「経路」と「区間」を区別するということですね。大変参考になりました。

noname#109588
noname#109588
回答No.1

高崎ー山手線内を高崎ー茅ケ崎に変更した場合、両方とも大都市近郊区間内のため発駅計算になります。 したがって2が正解になります。 新幹線経由の場合は大都市近郊区間から外れますので着駅計算になり1になります。 >高崎⇒赤羽⇒池袋⇒新宿⇒中央東線⇒横浜線⇒東海道線⇒東京 同じ駅を通ったことにはなりません。

gootaroh
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 大都市近郊区間と新幹線

    「大都市近郊区間」内の駅相互発着の普通乗車券を使用する場合は、その区間内の駅で途中下車はできませんが、新幹線を利用すれば、もはや「大都市近郊区間」は外れるので、距離によっては途中下車は可能ですよね。 一方、それとは別に、新幹線と並行在来線は同一路線として扱われます。並行していない場合は別線として扱われるものの、「選択乗車」により乗車券の効力については同一路線として扱われます。つまり、新幹線経由の乗車券で在来線に乗ることができますし、逆に、在来線経由の乗車券で新幹線に乗ることができます。いずれも、元々途中下車可能な乗車券であれば、選択乗車中も途中下車可能ですよね。 そこで質問なのですが、例えば、「東京山手線内~熱海」(営業キロ104.6km)や「東京山手線内~高崎」(営業キロ105.0km)など、在来線経由の乗車券であれば、「大都市近郊区間」内の駅相互発着なので、例え営業キロが100km超であっても途中下車はできませんが、乗車券は在来線経由だけれど実際は新幹線を利用しているとすれば、途中下車は可能なのでしょうか?(もちろん、東京山手線内での途中下車はできないのは承知しています) あるいは逆に、上記の区間を新幹線経由の乗車券を使って、実際は在来線を利用している場合、東京山手線内を超えた駅での途中下車は可能なのでしょうか?小田原駅、上野駅、大宮駅などの新幹線停車駅はもちろん、例えば大井町駅や赤羽駅でも途中下車できるのでしょうか?もっとも、新幹線停車駅であっても、在来線改札口を利用することになりますが。 つまり、質問の趣旨は、新幹線は「大都市近郊区間」から除くという意味について、乗車券の券面記載の経路が「新幹線経由」になっているかどうかで判断するのか、それとも乗車券の券面記載の経路にかかわらず実際に新幹線を利用したかどうかで判断するのか、どちらなのかということです。よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 大都市近郊区間について

    よろしくお願いします。 友人が、大都市近郊区間を使って電車旅をしたいらしいのですが、概要としては、横浜~東京~神田~御茶ノ水~代々木~新宿~八王子~橋本~茅ヶ崎~戸塚と回るのですが、それだけなら横浜~戸塚の乗車券でokですよね。…が、友人は横浜~戸塚の乗車券にプラスして、神田~秋葉原の往復乗車券を購入し、秋葉原で下車して買い物をして再び秋葉原から神田に出て、神田から横浜~戸塚の乗車券で一筆書きの続きをする…という話をしていました。 「それは無理なんじゃないの?」とは言ったのですが、約款上、この旅行は可能なのでしょうか?

  • 近郊区間内の大回りと定期券

    東京・新潟・大阪・福岡の大都市近郊区間内のみを普通乗車券又は回数乗車券で利用する場合、乗車経路を重複したり、同じ駅を通ったり、途中下車しない限り、実際の乗車経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができますよね。 いわゆる「大回り可能」というヤツです。 例えば、「東京→130円区間」の乗車券でぐる~っとエリア内を重複せずに回って隣の有楽町で下りることができるわけですよね。 これが、有楽町を過ぎて、東京に戻ってきたらアウトなんですよね。 で、質問ですが、この例の場合で、たまたま東京⇔有楽町を含む定期券を持っているとして、「東京→130円区間」の乗車券でぐる~っとエリア内を重複せずに回って、有楽町も過ぎて、さらに定期券を併用することで東京から下車することはできるのでしょうか? 普通に考えると、切符はつながっているのでセーフと思うのですが、念のため確認したいと思います。 もっとも、定期券には入場記録がないので、自動改札機では引っかかるでしょうが、有人改札で説明するという前提でご回答のほどお願いいたします。

  • 区間変更の取り扱いについて

    下記のような状況で乗車後の区間変更を申請すると精算金額はどのようになるのでしょうか? 1.宇都宮より新横浜までの東北本線,東海道新幹線経由の乗車券を購入。(138.3km・2210円) 2.新横浜は東京近郊区間内の駅ですが、東海道新幹線はその範囲に含まれないため、東京駅で途中下車可能な為、途中下車します。 3.東京駅入場後、新横浜までの経路を在来線東神奈川経由(2,520円)に切り替える。 考えられるのは、 (1)東海道新幹線と在来線の分岐点となる東京から新横浜の運賃(新幹線経由480円,在来線経由540円)の差額60円を請求される。 (2)宇都宮・新横浜間の東海道新幹線経由と在来線経由の差額310円を請求される。 以前に横浜市内→会津若松の乗車券を塩釜までに変更した所、郡山・会津若松と郡山・塩釜の差額を請求されました。(この時仙台市内の北端の岩切まで仙台市内への変更を希望しましたが、郡山・仙台は200km以内の為、仙台市内の指定は出来ないと言われました。) このことから推測しますと(1)のような気がしますが、東京近郊区間との絡みもあり、どうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 特定都区市内制度と大都市近郊区間制度について

    非現実的な設定ですが、規則の理解の一助にしたいと思い、質問します。 (1)例えば、山手線をぐるぐると何周も乗る場合、規則上は実際の乗車経路による運賃を払わなければならないですが、特定都区市内制度が適用されている乗車券の場合は何周回っても大丈夫なのでしょうか?(特定都区市内制度の場合、例えば、品川駅から東京駅を経由して新幹線で京都に行く、という具合に「複乗」が認められていますので、それを拡大解釈して・・・という意味です) (2)例えば、品川駅から新宿駅へ行くのに「品川(東海道)東神奈川(横浜)八王子(中央東)新宿」(99.9km)と大回りする場合、通常の190円区間の乗車券であれば途中下車できませんが、実際の乗車経路による乗車券では「東京山手線内⇒東京山手線内」の1790円で途中下車可能という理解でよろしいでしょうか?(つまり、大都市近郊区間制度は外れてしまうのか?という意味です) (3)(2)の理解でよいとすれば、実際の下車駅は、新宿駅を超えた他の山手線内の駅でもいいと思うのですが、乗車駅である品川駅に戻ってきたり、品川駅をはさんで何回でも「複乗」してもよいのでしょうか?

  • 学割乗車券の区間変更、収受額の計算方法について

    学割乗車券の区間変更、収受額の計算方法について いつもお世話になっております。 ○相生→米原 (経由:山陽・東海道・北陸・信越・犀潟・ほくほく・六日町・上越・越後湯沢・新幹線・東京・新幹線) ・学割運賃:11950円 この片道乗車券で相生から彦根まで乗車して途中下車した状態で、彦根の次の米原から先の経路を ○米原→米原 (経由:新幹線・東京・新幹線・越後湯沢・上越・六日町・ほくほく・犀潟・信越・北陸) この経路に区間変更してもらうよう、彦根駅で手続を行ってもらいました。 (急なスケジュールの都合上、早めに東京に出向く必要が生じた為です) この場合、変更開始駅は規則69条に規定される経路特定区間内の米原ですので、規則250条に従い、経路特定区間の分岐駅の山科を基点に変更区間の運賃を計算します。 ○山科→米原 ※原券の不乗区間 (経由:湖西・北陸・信越・犀潟・ほくほく・六日町・上越・越後湯沢・新幹線・東京・新幹線) ・普通運賃:13550円 ・学割運賃:11030円 ○山科→米原 ※変更区間 (経由:東海道・米原・新幹線・東京・新幹線・越後湯沢・上越・六日町・ほくほく・犀潟・信越・北陸) ・普通運賃:13760円 ・学割運賃:11190円 【質問】 彦根駅で上記の内容の区間変更によって、新たな区間変更券を発券していただいたのですが、収受額は160円となりました。 おそらく、原券の不乗区間と変更区間の山科~米原間の学割運賃の差額(11190-11030)で160円と計算なさったのだと思います。 ただ規則249条には、 第249条 普通乗車券、自由席特急券、特定特急券、普通急行券又は自由席特別車両券を所持する旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、当該乗車券類に表示された着駅、営業キロ又は経路について、次の各号に定める変更(この変更を「区間変更」という。)をすることができる。 (2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更 (3) 経路を、当該経路と異なる経路への変更 2 区間変更の取扱いをする場合は、次の各号に定めるところにより取り扱う。 (1) 普通乗車券 イ 次により取り扱う。この場合、原乗車券が割引普通乗車券(学生割引普通乗車券を除く。)であつて、その割引が実際に乗車する区間に対しても適用のあるものであるときは、変更区間及び不乗区間に対する旅客運賃を原乗車券に適用した割引率による割引の普通旅客運賃によつて計算する。 (イ) 前項第1号に規定する場合は、変更区間に対す普通旅客運賃を収受する。 (ロ) 前項第2号及び第3号に規定する場合は、変更区間(変更区間が2区間以上ある場合で、その変更区間の間に原乗車券の区間があるときは、これを変更区間とみなす。以下同じ。)に対する普通旅客運賃と、原乗車券の不乗区間に対する普通旅客運賃とを比較し、不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない。 上記のような内容になっており、規則249条2(1)イ及び、249条2(1)イ(ロ)で定められているように、原券が学割乗車券の場合、不乗区間と変更区間の運賃計算には普通旅客運賃を用い、13760円-13550円の差額の210円が収受額にはならないのでしょうか? 駅の方に確認を取ると収受額は160円で間違いないとのことですが、ちょっと疑問が残りました。 よろしくお願いいたします。

  • 東京近郊区間について

    横浜・高崎は東京近郊区間に相当し、在来線利用では乗車券は当日限り有効,下車前途無効になりますが、新幹線は東京近郊区間には入っておりませんし、100kmを超えておりますが、東京高崎間を新幹線経由で乗車券を購入しますと有効期限が二日になり、途中下車も可能になるのでしょうか。 仮に途中下車等が可能として、新幹線経由で購入した切符を在来線のみで使用した場合、どのような扱いになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • これって不正乗車になりますか?

    この前、十日市場から高崎まで、上野東京ライン経由で行きました。IC乗車券には東急田園都市線の長津田から、二子玉川、大井町経由で大森までの定期券情報が入っています。 そして高崎駅の改札口の窓口で、十日市場から高崎までの運賃を療育手帳での割引で精算しました(十日市場~高崎間の距離は最短でも123.1kmで、療育手帳での割引が適用される)が、乗った区間に定期券区間の大森~大井町間が含まれている事に疑問を感じ、その旨を駅員さんに相談しました。 そうしたら、駅員さんの勘違いか、本来は十日市場~高崎間の療育割引1,134円(通常はIC運賃で2,268円)を引き去るはずが、大井町~高崎間の療育割引970円(通常は切符の運賃で1,940円)しか引き去っていませんでした。しかも切符の運賃でした。それでも僕はまだ正規の運賃で精算されていない事に気づいていませんでした。 帰ってからインターネットで調べたら、定期区間外から定期区間を経由してまた定期区間外まで乗車する場合は区間外の運賃と全区間通算の運賃を比べて、安いほうの運賃を精算するのがルールだそうです。しかし、今回のケースでは、定期区間外の十日市場~大森間の運賃が精算されておらずこれは不正乗車になるのか心配しています。 もちろん、わざと不正乗車して安い運賃で乗ったとは思っていません。しかし、このような事はJRにどう連絡すればいいのでしょうか。

  • 大都市近郊区間と途中下車

    大都市近郊区間内のみを普通乗車券で利用する場合は、途中下車はできませんが、新幹線を利用する場合は対象外ですよね。 この「新幹線を利用」というのは、全区間なのでしょうか?それとも区間の一部でも新幹線を利用していれば対象外、つまり途中下車可能なのでしょうか? 例えば、東京→新前橋を、新幹線で高崎へ、その先を上越線で新前橋へ、という場合は、高崎で途中下車できるのでしょうか? また、「新幹線と在来線が並行している区間では、同じ線」という原則から、実際は新幹線は利用しなくても、乗車券が「新幹線経由」であれば、例え新幹線がない途中駅であっても、大都市近郊区間の対象外ということで途中下車可能なのでしょうか? 以上、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 大都市近郊区間内の制度について

    最近最低運賃で大回り乗車というのをよく聞くようになりましたが、 このような場合はどうなるのでしょうか? 例えば 神田駅→(御茶ノ水駅)→(秋葉原駅)→神田駅という乗車券を購入した場合に、 神田駅から乗車し近郊区間内のみ一筆書きで大回り乗車して、神田駅に戻ってくることは 可能なのでしょうか? 特段私がこのように乗車したいというわけではありませんが、 他の方の質問(大回り乗車について)を見ていてふと思った次第です。 回答お願いします。