• ベストアンサー

恒等式における数値代入法について

incdの回答

  • incd
  • ベストアンサー率44% (41/92)
回答No.3

先ほどの計算は間違いです。忘れてください。

関連するQ&A

  • 恒等式の数値代入法

    『 例題 次の等式がxについての恒等式であるとき,定数a,b,cの値を求めよ。 ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2+7x+21 この等式が恒等式ならば,x=-1,0,3を代入しても成り立つ。   x=-1を代入すると4b=20   x=0を代入すると3c=21   x=3を代入すると12a=96 したがってb=5,c=7,a=8 この時(左辺)=8x(x+1)+5x(x-3)-7(x-3)(x+1)        =8x(x^2+x)+5(x^2-3x)-7(x^2-2x-3)        =6x^2+7x+21 ゆえに与式は恒等式である よってa=8,b=5,c=7 』 参考書にこう書いてありました。 どういう解釈をすればいいのかわかりません。 「x=-1,0,3を代入しても成り立つ」というところの「,」記号はどういう意味ですか? 「x=-1が成り立つ、かつ、x=0が成り立つ、かつ、x=3が成り立つ」という意味ですか? だとしたら、「-1=0=3となって矛盾する。よって与式は恒等式ではない」ってことにはならないんですか? 「x=-1が成り立つ、または、x=0が成り立つ、または、x=3が成り立つ」だとしても、 8x(x+1)+5x(x-3)-7(x-3)(x+1)という式は作れないような…。 8x(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)またはax(x+1)+5x(x-3)-c(x-3)(x+1)またはax(x+1)+bx(x-3)-7(x-3)(x+1)が成り立つ。 ってことになるような気がするのですが…。

  • 青チャート 基本例題9(数値代入法)

    次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 ax(x+1)bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2+7x+21 解説 係数比較法でもできるが、等式の形から、数値代入法を利用する。 3つのxの値の代入でa,b,cは求められる(必要条件)が、この3つのxの値以外でも成り立つかどうかは不明。よって、恒等式であることを確認する(十分条件)。 ・・・・・・(ここからは省略) 教えてほしい点 次の等式が恒等式であるときと問題に書かれています。 よって、この関係式はどんなxの値を代入しても成立するということです。 なのに、なぜこの3つのxの値以外でも成り立つかどうかは不明なんですか?? 教えて下さい。

  • ラグランジュの未定乗数法

    条件g(x,y)=0の下で、z=f(x,y)の極値を求める。 g(x,y)=0は、xとyの陰関数でありz軸に平行なある曲面を表す。 z=f(x,y)の全微分は、dz=(∂f/∂x)*dx+(∂f/∂y)*dyより、(dz/dx)=(∂f/∂x)*1+(∂f/∂y)*(dy/dx) dz/dx=f_x(x,y)+f_y(x,y)*(dy/dx) ここでzは、g(x,y)=0の条件によりxの1変数関数となっている。 一方、z=g(x,y)とすると、z=g(x,y)=0となり、これは恒等的に0である。よって、全微分もdz=(g_x)*dx+(g_y)*dy=0となる。 dy/dx=-g_x(x,y)/g_y(x,y) dz/dx=f_x(x,y)-[{f_y(x,y)*g_x(x,y)}/g_y(x,y)] (x,y)=(a,b)の点で、この曲線が極値をもつとき、dz/dx=0となる。 dz/dx=f_x(a,b)-[{f_y(a,b)*g_x(a,b)}/g_y(a,b)] f_x(a,b)={f_y(a,b)*g_x(a,b)}/g_y(a,b) g_x(a,b)≠0のとき、両辺をg_x(a,b)で割り、{f_x(a,b)/g_x(a,b)}={f_y(a,b)/g_y(a,b)} ここで、{f_x(a,b)/g_x(a,b)}={f_y(a,b)/g_y(a,b)} =λとおくと、f_x(a,b)=λ*{g_x(a,b)}, f_y(a,b)=λ*g_y(a,b) このλが未定乗数である。 質問がいくつかあります。 まず、初めに条件になっている『g(x,y)=0はz軸に平行な曲面を表す』とあります。これは、z=g(x,y)=0とは違いますよね? z=g(x,y)=0はz=0なので、xy平面上の関数になり、z軸に平行な曲面にはならないと思うのですが。 次に、全微分可能な関数z=f(x,y)の全微分はdz=f_x(x,y)dx+f_y(x,y)dyと表され、これは∂z/∂x=f_x(x,y)+f_y(x,y*)(dy/dx)と表す事ができ、この左辺はzがxとyの2変数関数のためdz/dxとならずに∂z/∂xとなっています。この証明においてz=f(x,y)の全微分を求める際に『ここで、zはg(x,y)=0の条件により、xの1変数関数となっている』とありますが、これはどういう意味でですか? z=f(x,y)の曲面とg(x,y)=0の曲面が交わった所は曲線になるのは分かります。そしてこの曲線はxの値を一個定めると、それによってyの値が決まるので、zも決まる。よってzはxの1変数関数となるのでしょうか? そして、『z=g(x,y)とおくと、z=g(x,y)=0とおくと、これは恒等的に0。よって、その全微分もdz=(g_x)*dx+(g_y)*dy=0』とありますが、まずこの意味を簡単に説明していただけますか。『よって』の前後がどう繋がっているのが分かりません。『z=g(x,y)=0とおく』となっていますが、この場合z=g(x,y)=0は前述したようにxy平面上のグラフになると思うのですが、なぜg(x,y)=0をz=g(x,y)=0と置き換えたのかが分かりません。dy/dxの値を求めるためでしょうか? 自分の書いた所に、誤解やちんぷんかんぷんで意味が分からない所があれば指摘してください。

  • ラグランジュの未定乗数法

    いつも有り難く利用させていただいております。 今回は、ラグランジュの未定乗数法について少々お聞きしたいのですが、 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/derivative/lagrange.htm のラグランジュの未定乗数法の説明のところで、("A_x"でAをxで偏微分することを意味している) 制約条件をG( x , y , z )=0 、( a , b , c )で、極致を求めたい関数をF(x , y , z )としておくと、  このとき、G( x , y , z )=0 から、z が x , y の関数になっているとすると、関数F は x , y の関数になるので、( a , b , c )において、       F_x+F_z・z_x=0 、 F_y+F_z・z_y=0 が成り立つ。  ここで、z_x 、z_y は、次の式により与えられる。       G_x+G_z・z_x=0 、 G_y+G_z・z_y=0 そこで、( a , b , c )における -F_z/G_z の値を、λ とおくと、 F_z+λG_z=0 が成り立ち、 さらに、F_x+λG_x=0 、 F_y+λG_y=0 が成り立つ。  したがって、4つの式 G=0 、F_x+λG_x=0 、F_y+λG_y=0 、F_z+λG_z=0 を解くことにより、極値を与える候補の点( a , b , c )が求められる。 と、記載されているのですが、 G( x , y , z )=0 から、z が x , y の関数になっているとすると、関数F はx , y の関数になるので、( a , b , c )において、       F_x+F_z・z_x=0 、 F_y+F_z・z_y=0 が成り立つ。  ここで、z_x 、z_y は、次の式により与えられる。       G_x+G_z・z_x=0 、 G_y+G_z・z_y=0 の部分の、 F_x+F_z・z_x=0 、 F_y+F_z・z_y=0 と、 G_x+G_z・z_x=0 、 G_y+G_z・z_y=0 の式はどのようにして出てきているのでしょうか?

  • 代入の問題について

    数学1の代入問題で分からないことがあります。 x^3+y^3の値を求めるために代入をするんですが、 解説には『(x+y)^3=x^3+3x^2y+3xy^2+y^3 -3xy(x+y)に代入する』となっています。 ですが、x^3+y^3は(x+y)(x^2-xy+y^2)で求められるはずですよね? なのになぜ前者の方法で解くんでしょうか?さっぱりわかりません!

  • 高校数学 不等式など

    高校から課題が出たのですが、解説がなかったため解説をお願いします。 途中式などを細かく書いていただけると、ありがたいです。 問題数が少し多いのですが、宜しくお願いします。 降べき、昇べきの順に並び変える。 6x^2-4y^2-2xy-3x+4y+1 既約分数か多項式にする。 a^2-(b-c)^2/(a+b)^2-c^2 次の不等式を満たすxの値の範囲 -1<1-(x-1)/2<= 1/3 2(x-3)+5<5x+6<= (3x+4)/3 次の連立方程式を解く。 x+y=4 y+z=8 z+x=6 次の不等式を満たす実数x,yの値を求める。 (1+i)(x-yi)=2+i iの二乗は-1です。 次の二次方程式が重解をもつように、実数kの値を定める。 また、そのときの重解を求める。 k(x+1)(x-2)=x^2 見難いですが、宜しくお願いします。 一応、新高一です。 もしかしたら、二年の範囲もあるかもです。

  • 【不等式の証明】

    (1)x=y=zのとき、不等式 xy^2-x^2y+yz^2-y^2z+zx^2-z^2x>0 が成り立つことの証明 (2)1<a<b<cのとき、不等式 loga(c/b)+logb(a/c)+logc(b/a)>0 が成り立つことの証明 答えがなくて困ってます(><) 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いします。

  • 式と証明の問題です

    質問させていただきます。 y+z/a=z+x/b=x+y/cのとき、等式(b-c)x+(c-a)y+(a-b)zが成り立つことを証明せよ。 y+z/a=z+x/b=x+y/cのようなものがある問は、=kなどとおいて代入するというものがよくあったのですがうまくいきませんでした。 どうか宜しくお願いします!

  • 方向微分係数の問題です

    関数f(x、y、z)=axy^2+byz+cz^2x^3のX=(1,2、-1)における方向微分係数の値がZ軸正の方向において最大であり、その値が64となるようにa,b,cの値を定めよ。 という問題なんですが、最大について、どのようにあつかえばいいのかわかりません

  • エクセルで入力の数値を次々変えてシミュレートできますか

    こんばんは 前回は質問の書き方が不明瞭でしたので、書き直します。 3つの数値 x,y,z を与えると、結果がシミュレーションできるエクセルシートがあります。結果も3つ出ますので f(x,y,z), g(x,y,z), h(x,y,z) とします。 x,y,z は B2, D2, F2 に入れるようになっており、f, g, h は、B8, C8, D8 に出るとします。 このとき、x,y,z の組み合わせをたとえば各10通り、合計1000通り代入して、f, g, h を計算させるには、B2, D2, F2に 400 40 1.5 400 50 1.5 420 40 1.5 420 50 1.5 … というように次々数値を入力して、結果f, g, h(B8, C8, D8)を別の欄に記録していけば良い訳ですが、これを1000回繰り返すのは面倒です。 シナリオという機能があると伺い、これが希望のものに近いのですが、 http://www.rericca.com/qa/ex12.html 1000回もシナリオを作るのでは入力の手間が大変です。 そこで次のようにできないでしょうか。 x, y, z の数値の組合せ(400 40 1.5 等々)を次々変えて J,K,L 列の 1から1000行に書いておくと、それらを 順次 B2, D2, F2 に代入し、ある行の組み合わせに対する答え f, g, h が同じ行の M,N,O列に出る、それを 1 から 1000行まで繰り返す、というようなことが可能でしょうか。(出力形式は例として考えたので、この形にはこだわりません)。 f, g, h が 関数として簡単に書ければ、プログラム言語でループをさせればいいのですが、このエクセルは以前の人が作ったもので途中で大変面倒な計算をしており、とても移植できません。(上記の話は説明のために簡単化してあります)。 こういう手段があればとてもありがたいのです。よろしくお願いします。