• ベストアンサー

樹木の水を吸い上げる力

樹木は大きいもので何十メートルにもなりますが 不思議に思うのは高い枝先まで、どうやって水分がゆくのでしょうか。 真空状態でも気圧の分までしか水が高く上がらないのが一般的な考えだと思うのですが・・・ (約10mくらいでしょうか) 樹木の内部に特殊な働きでもあるのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。

noname#88701
noname#88701

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

「日本植物生理学会」の質問コーナーに同じ質問があり,専門家の方が回答されています。  ・http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?stage=temp_search_ques_detail&an_id=679&category=keyword&b_id=&keyword=%8B%C3%8FW%97%CD   日本植物生理学会 質問コーナー  こちらの過去質問の回答が解り易いかもしれません。  ・http://oshiete.eibi.co.jp/qa21091.html   QNo.21091 植物はどうやって高い所まで水を吸うことができるのか  「根圧」「毛細管現象」「凝集力」「蒸散」がキーワードのようです。

参考URL:
http://oshiete.eibi.co.jp/qa21091.html
noname#88701
質問者

お礼

ありがとうございました。 いろいろな要素が合わさっているのですね。 まだ解明されていない事もあるようですね。 植物の神秘な働きといったものを感じます。 ご親切なお答え、さっそくありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

 水柱が10mそこいらより上に吸い上げることが出来ないことを学んで疑問に思うのが、この高木の水の吸い上げですね。  私も子供のころ、これが不思議で随分と調べて、ん十年・・・。  まず、小学校のときのヘチマの実験・・・ヘチマの茎を切って化粧水を集める実験。植物の内部が濃くて、浸透圧で水が根から入ってくる。その力で水が押し上げられると・・・。  しかし、中学校で最初にこれにぶつかりました。食塩水を入れたロートに半透膜をはってビーカーにつける例の実験・・・どんなに工夫しても数十センチしか上昇しない。そこで、葉の蒸散による吸い上げを習いましたが、これも水柱の高さの話を聞いて、壁にぶつかりました。・・・  高校時代は、さして進展はなく、高校時代は他の多くの疑問の解決に気を取られて忘れていたのですが、大学で水の凝縮力・・分極や水素結合、そして毛細管現象の理論等を学んで、ふつふつと。  毛細管現象で説明できるのはせいぜい数メートル、蒸発による負圧と凝縮力でも十数メートルから数十メートル・・  まあ、ここまでは、もう30年も前ですが・・・。  ただ、ヒントと思われることをいくつか。  被子植物・・新しい植物は、高木と言ってもせいぜい10数メートルですよね。彼らの水を運ぶ管は導管で、リグニンなどで補強された管です。  一方、高木として知られるセコイヤ(米レッドウッド国立公園には115mを超えるものも)などの針葉樹は仮導管と言って、隔壁がある細胞が側面で接しているものです。いわゆる一本の管ではないし導管に比べて細い。  細胞間の隔壁で水を移動させる何らかの力、細胞で言うところのナトリウムチャンネルやカリウムチャンネルを用いた水の移動のような力が働いているのではないかと・・・。  ただ、私もこれを実際に調べるすべを持っていないため、推測の域をでませんが、仮導管と導管の違いもあるのではないかと・・  となると、毛細管現象や凝縮力

noname#88701
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 樹木は本当に不思議ですね。 115mの高さといったらすごいですね。 種類によっても内部の仕組みが違っていて複雑なことが分かりました。 私が仕事で扱っている木の大きさは、だいたい30mぐらいまでです。 それでも実際に接してみると、なんとなく偉大さを感じます。 科学的な事には素人で疎いのですが、木の中に大量の水がある事は木を伐採した現場でよく見かけるので実感として知っています。 特に夏場に大木を切った場合などは、切り口からかなりの勢いで水が滴り落ちてきます。 (ちよっと残酷です、でも切る前にはお酒や塩や線香を上げます) 逆に冬場では落葉樹などでは殆ど水が出てきません。 不思議なものです。 これからは科学的な事にも目を向けてみようと思います。 ありがとうございました。

  • cocosukeZ
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.1

毛管現象なんて小学校で習った記憶があるんですがね。 ゆとり教育の弊害ってやつでしょうか。

noname#88701
質問者

お礼

毛管現象ってありましたね。 でもそれだけでしょうか? 私は実は樹木に関係する仕事を長年している者なのです。 長年の疑問でもあるのです。 暇つぶしの質問とは少し違います。 ご一考下さい。

関連するQ&A

  • 樹木の水の吸い上げ

    100mもある樹木がその先端の葉まで水分を吸い上げる原理はどんなものでしょうかお教え下さい。  ・単純に葉の先からポンプのようなもので吸い上げるのであれば10  mまでのはず。  ・毛細管現象であれば導管の径が10μであれば2m以下。  ・浸透圧:導管がの途中が浸透膜で区切られていれば理解できるが?   実際は繋がっているのでは。  ・水の凝集力との説(NEWTON12月号):全く理解できません。   この説が正しいのであれば、やさしく教えて頂ければと思います。

  • 樹木の内部の水分が凍結しないのはなぜ?

    樹木は伐採時点で、含水率100%以上(繊維分よりも水分が多い)が普通です。 樹木は水分を根から吸い上げ、導管を使ってH2Oを葉まで持ち上げて、光合成に利用しているそうです。 外気温がマイナス40度にもなるシベリアや旭川で、樹木の内部のH2Oが液体でいられるのはなぜでしょうか? 樹皮が断熱材の働きをしているからという説を読みました(神埼隆洋著:続 いい家は無垢の木と漆喰で建てる。ダイアモンド社)。 しかし、そもそも断熱材は温度差のあるところで、温度の均一化までの所要時間を延長する効果しかありません。つまり、最高気温が零下の場所で、0℃以上を保ち続けることはできないわけです。シベリアや旭川の冬、何カ月も氷点下が続くところで、樹木内水分を凍結させないためには、断熱だけでは無理で、加熱が必要ではないかと思います。 質問1:酷寒の地に生きる樹木の樹内水分が凍結しない理由はなんでしょうか? 質問2:酷寒の地に生きる樹木を伐採したら、樹木内水分は一気に氷結し、体積膨張によって樹木を破壊するでしょうか?

  • 樹木が水分を上昇させる方法は?

     樹木が水分を上昇させる方法について教えてください。  トリチェリーの真空の管の理論ですと10m以上は行かないのではないかと思うのです。  毛管現象でもないと思うのです。  細胞の仕組みでは説明できないのでしょうか?  不可思議な生命現象としか言いようがないのでしょうか?

  • 真空の空間に気体の水を充満させようと

    片方が完全に塞がれた20m位の真っ直ぐな管があるとして、 それに水を目一杯に満たし一滴もこぼれない様にしながら 塞がれていない方を下にして別の水面に突き立て、20mの長さの 殆どを水面から出る様にします。  すると当然、管の中の水は大気圧とつりあう高さまで下がり、 およそ水面より10mのところで安定するのではないかと考えるの ですが、管の中の水面より上は最初は真空に近い状態なのだろうと 思うのです、そしてどんどん水分がその真空中へ蒸発してゆくのだろうと 考えております。そこで質問なのですが、その真空はどれほど気体となった水を空間自らに取り込む事が出来るのでしょうか?  たとえばその1㎥の空間のなかに溶け込める水蒸気は何gなのでしょうか? ちなみにその実験は一応気温20度位、水温10度位の環境の 元で行ったものとします。 よろしくお願いします。

  • 真空ポンプで水を吸い上げると発電できますか?

    初めて質問します 真空ポンプで水を吸い上げて水を落として発電することはできないですか? 過去の質問を見てみると大気圧と真空の関係で10メートルまでは水を吸い上げることができるということはわかったのですが、なにぶん物理はさっぱりなもので「真空ポンプで吸い上げた水はずっと出る」という認識なのですが、ならば大きい水槽のようなものから真空状態で吸い上げた水を同じ水槽に落とせば水の量も減らず(蒸発以外)運動も永久なのではないかと考えたのですが現実に可能なのか教えていただけませんでしょうか?

  • 水が止まるのはなぜ?

     水をいっぱいに入れた容器(例えばペットボトルを)を逆さにすると、水は下に落ちます。次に下に水を受ける容器を置いておきます。すると下の容器に落ちた水の水面がペットボトルの口と接すると、それ以上ペットボトルからは水が落ちなくなり、下の容器の水面の高さは一定となります。  ペットショップで猫や犬の水やりに(猫や犬が水を飲んだ分だけ、上の容器から水が落ち、下の飲み口の容器に補充される)、この現象を利用した商品を見かけます。  この現象の「原理」の名称と、上の容器(ペットボトル)の中の水が落ちて少なくなっていく過程で、空気が入ってきますが、この容器の空気の気圧は変化しているのでしょうか?  例えば、外の大気圧は1気圧とし、水の入っている上の容器の高さが10m(トリチェリの真空で、水は10mまで上昇すると仮定すると)とします。そして水がこぼれ落ちて5mの高さになったときに下の容器の水面と上の容器の口が接して、水が落ちなくなりました。  はじめは、上の容器の中には空気がないのが、水が落ちるにしたがって入り、5mの段階では上の容器の中の空気は0.5気圧入っていると考えたらよいのでしょうか? 初めての質問で慣れていませんが、質問の意図を察して回答をお願い致します。

  • 真空ポンプで水を吸い上げる

    強力な真空ポンプで水を吸い上げることにする。水は最大何mの高さまで上がるか? 水の密度は1.00g/cm^3 重力加速度は9.80m/s^2 大気圧は101.3kPaとして計算する。 水蒸気圧は0.00Paとする。 この問題の計算式がわかりません。 わかる方回答お願いします。

  • 水滴について

    砂や土などがガラスなどにくっつく場合、ほとんどといってよいほどその砂や土は水分を含んでいるように思います。 この場合の付着の原因となる力は、水の表面張力によるものだと思うのですが、大気圧も関係しているのでしょうか? 水滴は真空中ではくっつきにくくなったり、またくっついた居るものが落ちたり、といった状態になるのでしょうか? 誰かご存知の方、教えていただけませんか? わかりにくい説明で申し訳ありません。 質問の意図というのは、泥が物にくっついているとき、くっついている泥は吸盤のような状態になっているようなイメージを持っています。 それは、水が土の粒子間に入り込んでいくことで、空気がなくなり、物にくっついたときにその水が膜のような働きをして吸盤と同じ原理でくっついているのではないか?と・・・。 それで、水分を含むと付着しやすくなるのではないか?と思いました。 それなら真空中ならくっつかないのか?ということで質問しました。

  • 水を飲むとすぐにおしっこがでるのはなぜ?

    私は、水をよく飲みますが、水をコップ2杯くらい飲んで30分くらいすると、おしっこが出ます。 人間の体は、飲んだ水がたった30分で口から尿道までいくとは思えません、なぜこんなに早くおしっこが出るのでしょう? 水分が入ったことを体が感じると、脳から「体内の水分を膀胱に集めろ」みたいな指令が出るのでしょうか? それでは、体内にたくさんの水がある状態を、体は「悪いこと」と認識しているのでしょうか?

  • 水の吸い上げの限界

    ポンプで水を押し上げるのには限界はありませんが 吸い上げるのには約10m程度と聞いたことがあります。 でも具体的な計算方法がわかりません。 推測で書いてみますが合っているか判らないので どなたかご指摘お願いします。 1気圧≒1024hPa=102.4kPa 水1m分の質量×重力加速度=1×9.81=9.81kPa ∴102.4/9.81=10.438m でいいのでしょうか? 又、比重0.8の油の場合 102.4/(9.81×0.8)=13.05m で良いでしょうか?