• ベストアンサー
  • すぐに回答を!

フッ化水素のpKa

この問題はどのように解けばいいのでしょうか?似たような問題があと五問あるのでこの一問を詳しく教えていただきたいです。 pKa=-logKaを使えばいいのでしょうか?? pKa<0 強酸 pKa>0 弱酸 と書いているのですが、これも使いますか?? 化学のことは、あまりわからないので簡単な言葉で教えていただきたいです・・・ 25℃の水溶液におけるフッ化水素のpKaは3.45である。 (1)HFを0.09mol/l,NaFを0.01mol/lの濃度で溶解した25℃水溶液のpHを求めよ。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1
  • Josquin
  • ベストアンサー率30% (771/2492)

HFの電離度をαとすると      HF  →  H+  +  F- 電離前  0.09    0    0 電離量  0.09α   0.09α  0.09α 平衡時  0.09(1-α) 0.09α  0.09α 水の電離(H2O → H+ + OH-)を無視すると [HF]=0.09(1-α) [H+]=0.09α [F-](total)=[F-](from HF)+[F-](from NaF)=0.09α+0.01 Ka=[H+][F-]/[HF] 10^(-3.45)=(0.09α)(0.09α+0.01)/0.09(1-α) ・・・※ (↑pKa=3.45より Ka=10^(-3.45)なので) この二次方程式を解いてαを求め、[H+]=0.09αに代入し、pH=-log[H+]から求める。 上では水の電離(H2O → H+ + OH-)を無視しましたが、本当に無視してよいかはわかりません。(無視しないととんでもなく面倒になります。) 一方、α<<1(αが十分に小さい)がわかっていれば、 [F-](from HF)<<[F-](from NaF) なので、[F-](from HF)を無視することも可能です。 そうすれば、※の式は一次方程式になるので、αが簡単に求まります。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

その他の回答 (1)

  • 回答No.2
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)

水の解離による[H^+]を無視できると仮定して近似すると、 [H^+][F^-]/[HF]=[H^+](0.01+[H^+])/(0.09-[H^+])=Ka [H^+]^2+(0.01+Ka)[H^+]-0.09Ka=0 → [H^+]=2.49*10^(-3)>>√Kwより近似は妥当でpH=2.6

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

関連するQ&A

  • リン酸水溶液のpH

    0.010mol/Lリン酸水溶液のpHを求めよ。という問題です 使う式は、添付画像のものです。 その他に pKA=-logKA, KA=10^-pKA 濃度Cmol/Lの弱酸の水溶液では [H+]=√CKA, pH=1/2(pKA-logC) リン酸に関する式が3つもでてきて、それをまとめようとすると3乗のKAが出てきたりしてよくわからなくなってしまいました。 詳しい解説をよろしくお願いします。

  • フッ化水素の平衡

    化学が苦手なので困っています。仕事でフッ化ナトリウムを使うのですが、フッ化水素のpKaは3付近なのですが、フッ化ナトリウムを低いpH領域で用いるのは危険なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • pHとpKaの関係 基礎

    計算で求める前の基礎的な問題です。 pKaが8.33のweak acid(とても弱い酸)が水溶液に溶けるにはどのくらいのpHだと溶けるのか?その理由も述べよ。 ピロカルピン(Pilocarpine)というアルカロイドのドラッグは塩化水素の塩を作り出す。それが2%の水溶液の中ではpHは、中性、わずかに酸性、またはわずかに弱酸性どれになるか?その理由も述べよ。 計算式をまだ習っていません。なのでpHとpKaの関係からどうしてそうなるのか推測し、どうしてその答えが出たのか理由を書かなければいけないのですが、まず基礎が分かっていません。 pH=pKaの時、その比率が1:1になると習ったのですが、そうするとpHが酸性のときpKaの数値も高くなるのですか?まったくの化学初心者です。分かりやすく説明していただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 化学平衡についての質問

    (1)ある弱酸(Ka=8.0×10^(-5))の0..2mol/L水溶液のpHは2.4であり、この水溶液と0.2mol/L水酸化ナトリウム水溶液を2:1の割合で混合したときに得られるpHはいくらか。という問題です。 〈解答〉0.2mol/Lの弱酸水溶液と0.2mol/Lの水酸化ナトリウムを2:1の割合で混合すると、その混合溶液中には弱酸と弱酸ナトリウムが1:1の割合で存在する。したがって、その溶液のpHは弱酸のKaと等しくなる。 よって、pH=pKa=-logKa=-log(8.0×10^(-5))=-(0.9-5)=4.1 と書いてあるのですが、なぜ「0.2mol/Lの弱酸水溶液と0.2mol/Lの水酸化ナトリウムを2:1の割合で混合すると、その混合溶液中には弱酸と弱酸ナトリウムが1:1の割合で存在する。」となるのですか。 (2)2価の鉄+4価のセリウム→3価の鉄+3価のセリウム(酸化還元平衡式) Fe及びCeの標準酸化還元電位(E^0)はそれぞれ0.80V、1.60Vとする。 問題)2価の鉄を4価のセリウムで滴定すると、当量点における電位(E)はいくらになるか。 解答)0.80+1.60/2=1.20(V) とあるのですが、なぜ0.80+1.60/2←この式で求まるのですか。

  • リン酸のpHを求める問題です。

    弱酸と強塩基の塩のphを求めるもんだいです。 (1) 0.1mol/L NaH2PO4水溶液のpHを求めよ。 (2) 0.01mol/L Na3PO4水溶液のpHを求めよ。 ただしリン酸のpKa1=2 pKa2=8 pKa3=12 とする。 計算の過程と言葉での説明もあれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • pKaと溶解

    次の問題が出たのですが 手元の教科書を読んでも酸解離定数は酸の強弱云々などとしか理解できず 私の知能では思考停止してしまい途方に暮れています(´`;) 安息香酸C6H5COOHは希薄な水溶液中(25℃)で pKa=-log[C6H5COO^-][H3O^+]/[C6H5COOH]=4.21と考慮した時 A)1mol/L NaOH水溶液に安息香酸が溶けるのは何故? 中和反応で云々・・・?お粗末すぎてすみません(汗) B)この安息香酸の溶けた1mol/L NaOH水溶液に50%硫酸を加え pH≒3以下になると安息香酸が析出するがそれは何故? 溶解度がどうとか? 調べてはみたんですが安息香酸ナトリウムは 強酸で遊離してくるとかしか分からず、原理までは・・・ 毎度すみません、頼れる人も居ないもので・・・

  • フッ化水素酸 = フッ酸 ですか?

    よろしくお願いします。 英語で、hydrofluoric acid というのを、辞書で引くと、 「フッ化水素酸、フッ酸」などと書いてありますが、 「フッ酸」というのは単に「フッ化水素酸」を縮めた呼び方で、 「フッ化水素酸」と「フッ酸」はまったく同じ物と考えてよいのでしょうか。 いろいろと調べてみたのですが、「フッ化水素酸(フッ酸)」と書いてある物や、「フッ酸の水溶液がフッ化水素酸」と書いてあるものがあったりして、よく分からなくなってしまいました。 また、これは液体だと思うのですが、これが空気中に出て気体となった場合、それは「フッ化水素酸ガス」とか「フッ酸ガス」という呼び方をすればよいのでしょうか。 化学に関しては全くのシロウトなので、是非、教えて頂けると助かります。

  • 水素イオン濃度

    「強酸と弱酸が共存する水溶液の水素イオン濃度は、強酸だけが存在する場合の水素イオン濃度にほぼ等しい」ことの理由を教えてください。 弱酸はほとんど電離しないからかなと思ったんですけど、中和の公式には弱酸でも当てはめますよね。 教えてください。お願いします。

  • 水素イオン濃度が求められません

    【問】次の各水溶液の水素イオン濃度を求めよ。ただし、強酸・強塩基は完全電離しているものとする。 (1) 0.50mol/Lの塩酸10mLを水でうすめて1000mLにした水溶液 (2) 0.20mol/Lの酢酸水溶液(酢酸の電離度は0.020) (3) 0.050mol/Lの水酸化バリウム水溶液 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 大学の化学の問題です。

    (1)ある弱酸性医薬品(pKa=4)のpH4の水溶液中での溶解度は、 pH1の水溶液中での溶解度の約何倍か? (2)ある弱塩基性医薬品(pKa=9)のpH9の水溶液中での溶解度は、 pH12の水溶液中での溶解度に約何倍か? 分かる方いらっしゃいましたら 教えてください(>_<)