• ベストアンサー

物体から出る赤外線について

物体からは赤外線が出ていると聞いていますが、80から120℃ぐらいの物からはどのくらいの波長の赤外線が出ているのでしょうか? 熱せられた物体の赤外線を近赤外線CCDに赤外透過フィルタをつけて見たいと考えていますが他に安価で 方法があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

http://www1.ushio.co.jp/tech/le/le7/7-08.htm に解説がありますが、物体から出る赤外線の波長はある分布を持っています。 ピークの波長という意味ではそのページの式(2)で得られます。 λ・T = 2898[μm・K]   (ページではnmとなってるが誤りか?) 80℃では8.21μm 120℃では7.37μm と計算されます。

参考URL:
http://www1.ushio.co.jp/tech/le/le7/7-08.htm,http://jaguar.eng.shizuoka.ac.jp/lecture/chap/node124.html

関連するQ&A

  • 赤外線透過について

    小型カーキービデオカメラというのをネットで見付けましたが、760nm以上の波長をカットする赤外線フィルタが付属で付いていると書いていました。しかしながら、それとは別で、820nm以上の波長をカットするフィルタというのも売られていました。 赤外線透過において760nmと820nmでどんな違いがあるのですか?820nmを装着した方がよく透過するのですか?

  • 赤外線と可視光両方を見れるフィルターというのは存在するのですか?シャー

    赤外線と可視光両方を見れるフィルターというのは存在するのですか?シャープカットフィルターはある波長から上の部分を透過するとありますが、透過=可視ではないですよね?赤外線フィルタでは赤外線光を可視化しますが、あれはフィルタが赤外線を透過しているということなのでしょうか?質問が分かりづらくてすみません。

  • 可視光と近赤外光

    ある参考書で近赤外光は可視光や赤外光に比べて物質を透過しやすいと書いてあったのですが、実際どの程度透過しやすいのでしょうか? またその透過しやすさは他の波長の光と比べて明らかに違いがあるのでしょうか? 可視光など他の光と比べて教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 赤外線バンドパスフィルタ

    タイトルのとおり、赤外線バンドパスフィルタを探しています。 目的波長は880nm、950nmとし、±10~20nmを希望です。 おすすめのフィルタはないでしょうか? 通常のフィルタ(ある波長を境に透過/遮断する)はあります。 バンドパスフィルタを探しています。

  • 温度と赤外線の波長の関係

    物体の温度が0℃と50℃の場合、放射している赤外線の波長はどのくらいでしょうか。

  • 赤外線の物体位置計測装置を作ったのですが・・・。

    物体位置計測装置(赤外線を物体が遮るとブザーが鳴る装置です)でなにか実験をしてみたいと思うのですが、実験方法が思いつきません。 なにかいい方法はないでしょうか?(例えば赤外線をプログラムで操作する等です。これだけ思いつきました)

  • 赤外線はAl金属膜を透過するのでしょうか!?

    赤外線はアルミなどの金属膜を透過することはあるのでしょうか?例えば膜厚がある厚さになるとある波長の赤外線なら透過するだとか、950nmの赤外線は、膜厚いくらのアルミ膜の場合透過する(透過率はいくら)ということまでわかりましたらよろしくお願い致します。

  • 赤外線透過フィルターについての質問です。

    赤外線透過が出来るフィルターで、640nmと820nmのフィルターが売られてるのをネットで見かけました。その2つでは、写りにどんな違いが出て来るのですか?また、透過性を求める場合は、どちらのフィルターを付ければ良いのですか?

  • 偏光板に赤外線を通すと?

    可視光線が偏光板を通ると、一方向の偏光が吸収されて全光透過率が50%以下になりますが、赤外線が偏光板を通った場合はどうなるのでしょうか? 可視光のほぼ全域の波長(380~780nm)に渡って一定の自然光透過率(30%程度)を有する偏光板に赤外線を通した場合のデータを探して見たのですが、見つけられませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。

  • 近赤外線などの焦点を作ることは可能でしょうか

    日光を虫メガネで集中させたり電波をリフレクターで一点に集中させるような感じで 近赤外線やテラヘルツ波などの透過性の高い電磁波を、 物体を透過させた先で焦点を作ることは可能でしょうか? 具体的には、骨を透過させ、骨の内部や向こう側で焦点を結ぶことなどです。