• ベストアンサー

温度計無しで気温を知る方法はありますか?

温度計を使わずに気温を予測する方法はありますか? 例えば、 無風状態でよく晴れた日の朝、5℃以下だと霜が降りることが多い、 (コオロギが15秒間に鳴く回数+8)×5÷9で気温(℃)が出る、など 植物や動物がある一定の温度になると行う活動や、ある温度下で起きる気象現象、 または自分の体を使って判別できる方法(「指を濡らして上にかざし、 ひんやりした方向が風向き」のような…気温では難しいでしょうか;) など、どんなものでも結構です。 正確に判断できなくても、大体の温度帯が分かるというものでもいいのですが・・・ できれば、その理由や根拠も教えて頂けるととても有難いです。 (ソースがあればもっと嬉しいです(>_<)m゛) 分かり辛い質問で申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.3

肌で感じる 水温くらいなら訓練次第である程度分かります(10℃以下・45℃以上は難しいですけどね) 夏ならば… 23℃でビール、25℃で清涼飲料水、27℃でアイスクリーム、30℃でかき氷やお茶やスポーツドリンクが良く売れるようになる …ということですので、露店やスーパーのレジで飲料の売れ筋を観察すると良いかも 蝉のヒグラシは気温が26℃~28℃くらいに鳴き始めるということですので 夏の朝や夕暮れ時には目安になると思います

Tukimiyama
質問者

お礼

ありがとうございます!! 色々な例を挙げていただき、とても助かります。 飲み物の傾向は面白いですね。結構細かく変わっていってて。 周りの人たちが今飲みたいものを統計したら 予測がつくかもしれませんね。 そしてヒグラシ、さっそく調べてみたのですが ほかの蝉も同様に、気温によって鳴き始める温度が異なるようですね。 これをもうちょっと詳しく調べたら、 夏場はかなり細かく温度が予測できるかも知れない、と思いました。 蝉の鳴き声を聞き分けて、温度を予測してみるのは面白そうです。 さらに調べてみようかと思います。 参考になりました!!本当にありがとうございます。

Tukimiyama
質問者

補足

下記にお礼を書かせていただいた後、 セミの鳴き声について色々調べています。 cupperさんがヒグラシの鳴き声についてお聞きになったのは どちらでしょうか? もし本やサイト、テレビなどであれば、情報源を教えて頂けると助かります。 こちらの質問は締め切らせて頂き、 別カテゴリーにてまたせみについての質問をしておりますので、 もしよければそちらでご回答いただければ嬉しく思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4681142.html

その他の回答 (2)

  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.2

・水が凍ると0℃以下である ・昨夜の彼女の体はいつもより温かかった。体温37℃位だろう ・人が河内’音頭’を踊るのは気温25℃以上の時である (すみません、出直します)

Tukimiyama
質問者

お礼

いえ、ご回答「いただけて嬉しかったですよ(^-^ 河内'温度'は、初めどういう意味なんだろう?と少し考えちゃいましたが(笑) 水は実際、気温より温度が高めになっているはずなので、 気温的にはそんなものなんですね。 楽しませてもらいました。ありがとうございました。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.1

7度以下で鼻息が白くなる。 -15度以下で鼻毛が凍り、鼻の穴が痛む。 37度以上で呼吸を熱く感じ、発汗が止まる。 文章にはできないのですが、晴れた空は気温の空気密度で色が変化します。冬の夜景は温度が下がるほど見通し距離が長くなります。雨上がりだとさらに正確に。 金魚やメダカは5度以下で冬眠状態になり極端に動かなくなります。

Tukimiyama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても早くにお答え頂いたのに、 お礼が遅くなってしまってすみません。とても助かります。 鼻息は7度以下、というのはこれからの時期すぐに使えそうですね。 寒くなった指標にはしてましたが、 正確な基準温度があるとは知りませんでした。面白かったです。 ちなみに、確認なのですが 37度以上で・・・というのも金魚やメダカは5度以下で・・・というのも 気温でいいんですよね? たぶん体温が37度以上だと逆に汗をかくはずだし、 水温は気温に比べて下がりにくいから5度ということも あまりないかと思いつつ、一応確認までに。すみません。 冬の夜景の話も面白かったです。 いや、冬は夜景がきれいなのは知っていたのですが、 そんなにしっかりとした関係式があるとまでは思っていなかったので。 飽和水蒸気量の話も関係しているようですね。 ちなみに、その見通し距離と温度低下の割合について 詳しいデータや計算方法などはご存じないでしょうか・・・(@_@; もしご存知だったり、また参考文献などあれば 教えていただけると嬉しいです。

Tukimiyama
質問者

補足

お礼ついでに追加質問をしてしまったのですが、 いったん締め切らせて頂き、御礼もしてしまおうと思います。 もし、下記に書かせて頂いたように、参考文献・データなどご存知でしたら 新しい質問の方で教えて頂けると大変嬉しいです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4680545.html どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう