- 締切済み
多変数関数の上限と下限
次の F(x,y,z)=2x^2+2y^2+z^2+2xy-4xz-4yz という2次の3変数関数について、 F(x,y,z)/(x^2+y^2+z^2) ((x,y,z)≠(0,0,0)) -----------(1) の上限、下限を求めたいのですが、途中からわからなくなってしまい、投稿いたしました。 まず、 F(x,y,z)=(x y z)A(t(x y z)) というように、行列表示にしました。ただし、 |2 1 -2| A= |1 2 -2| |-2 -2 1| です。ここで、Aは実対称行列であり、直行行列Pを用いて対角化しました。Aの固有値はλ=1,-1,5ですので、F(x,y,z)を標準化し、 G(u,v,w)=-u^2+v^2+5w^2 という形にしました。また、(1)式の分母も、u^2+v^2+w^2という形に変換できると思いますので、(1)式は G(u,v,w)/(u^2+v^2+w^2) ((u,v,w)≠(0,0,0)) -----------(2) という(2)の上限、下限を求めればよいとなると思います。 上記のとこまで変換できたのですが、肝心の上限下限をもとめることができません。どなたかご教授していただけないでしょうか?よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
関連するQ&A
- 積分の変数変換について
積分の変数変換に関する質問です。一番簡単な直交座標から極座標への変換を例にします。 x = x(r,θ) = rcosθ. y = y(r,θ) = rsinθ. であるとき f(x,y) = 1 を x^2 + y^2 ≦ R^2 という円内を積分領域して積分すれば ∫∫f(x,y)dxdy = ∫∫dxdy = ∫∫rdrdθ ・・・・・・ (#) となり円の面積が求められます。つまり直交座標から極座標に変換して積分するときは dxdy →drdθ ではなく、 dxdy →rdrdθ としなければならないと、どんな参考書にも書いてあります。つまり r を余分に付け加えるわけですが、これは ┌ ┐ ┌ ┐┌ ┐ |dx|=|cosθ -rsinθ||dr | |dy| |sinθ rcosθ||dθ| └ ┘ └ ┘└ ┘ |J| =|cosθ -rsinθ|= rcos^2θ- (-rsin^2θ) = r |sinθ rcosθ| のように行列式|J|でも求めることができ、|J|をヤコビアンと呼ぶということも参考書に載っています。 一方で rdrdθ= rdθ*dr は極座標における面積要素ですから(#)の変換は直感的にも納得できます。θは角度ですから drdθでは面積になれないわけです。(#)は具体的には ∫[0~2π]∫[0~R]rdrdθ で計算できます。この式だけじーっと見ていると、いつのまにか r とθが極座標の変数であることが忘れ(笑)、あたかもθを縦軸、r を横軸とする '直交座標' において関数 θ= r を積分していると見なせます。 で、ここからが質問なのですが・・・ 直交座標から任意の座標に変数変換して積分するということは、結局のところ、その任意の座標を直交座標と見なして計算することであると考えてよいのでしょうか? たとえば x = x(u,v,w) y = y(u,v,w) z = z(u,v,w) ┌ ┐ ┌ ┐┌ ┐ |dx| |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w ||du| |dy|=|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w||dv| |dz| |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w||dw| └ ┘ └ ┘└ ┘ |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w| |J| =|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w| |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w| であるとき dxdydz = |J|dudvdw という変数変換は、 u、v、w がどんな座標の変数であれ、最終的には u、v、w の '直交座標' で計算することであると考えてよいのかということです。 任意の座標同士の変数変換というのはどうなるのでしょうね。ちょっと想像しかねます。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 教えてください。
夏休み明けのテストで課題の類似問題が出るといわれているのですがその課題の解き方がよく分かりません。解き方を教えてください。 ・(1)R^(3)において、次は基底になることを示せ。 A={v_1=(-1,1,0) , v_2=(3,-1,0) , v_3=(1,2,-1)} (2)R^(3)の線型変換φが、次を満たすとき、φは同型であることを示せ φ(v_1)=(1,0,0) , φ(v_2)=(4,2,0) , φ(v_3)=(5,6,3) (3)基底Aに関するφ(3,2,-1)の座標を求めよ ・(1)R^(3)において、次は基底になることを示せ u=(1,1,0) , v=(2,1,1) , w=(3,1,1) (2)R^(3)の線型変換φを φ(x,y,z)=(2x -y+z , -3y+5z , x+y+2z) と定めるとき、基底A={u,v,w}に関するφの表現行列を求めよ (3)R^(3)の基本基底からAへの基底変換の行列を求めよ (4)φは同型であることを示せ 以上です。両方とも(1)についてはなんとなく解くことができるのですがそれ以降の問題ができません。特に行列に示すところが分かっていないのでその辺を中心に教えてもらえたらと思います。お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 式変形がわからない・・・
z=1/w=1/(u+iv)=u/(u^2+v^2)-iv/(u^2+v^2) よりx=u/(u^2+v^2), y=-v/(u^2+v^2) を得れます。w平面における実軸に平行な直線v=v0, v0≠0のw=1/zによる逆像は x^2+(y+1/2v0)^2=(1/2v0)^2を満たす円になります。 この導き方がわかりません。 式変形を教えてください。 せっぱつまっています。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 2重積分の変数変換の範囲についてです。
2重積分の変数変換の範囲についてです。 ∬f(x,y)dxdy=∬f(φ(u,v),ψ(u,v))|J|dudv の式を用いて解く問題で、この式の使い方はわかるのですが、u,vの範囲の決め方がよくわかりません。 たとえば、 x=u(1+v),y=v(1+u) 0≦x≦2,0≦y≦x となっていたら、 0≦u(1+v)≦2,0≦v(1+u)≦u(1+v) を解けばいいんですよね? 答えでは、v≦u≦2/(1+v),0≦v≦1となっていました。 uの範囲は理解できますが、vの範囲(v≦1の部分が)がどうしてこうなるのかがわかりません。 同様にx=u+v,y=u-v 0≦x≦2,0≦y≦2-x で 0≦u≦1,-u≦v≦u のvの範囲(v≦uの部分が)がどうしてこうなるのかわかりません。 教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 複素関数の導関数
微分の定義 lim{Δz→0} {f(z + Δz) - f(z)}/Δz に立ち戻らずに偏微分などを使って複素関数の導関数を求めたいのですが。 w = f(z) = u + iv, z = x + iy (x,y,u,vは実数) として f'(z) = dw/dz = (d/dz)(u + iv) までは合ってますよね? ここから du/dz = (∂u/∂x)(∂x/∂z) + (∂u/∂y)(∂y/∂z) として ∂z/∂x = 1, ∂z/∂y = i より du/dz = ∂u/∂x - i ∂u/∂z 同様に dv/dz = ∂v/∂x - i ∂v/∂z としてしまっていいのでしょうか? 実際の例としてf(z) = sin(z)を例に教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 複素関数の問題で・・・。
正則関数f(z)=u(x,y)+iv(x,y)に対して(u(x,y),v(x,y))のヤコビ行列式Jがlf'(z)l^2になることを示さないといけないのですが、この場合uとvをどのような式と仮定して解けばよいのでしょうか。式さえあれば実際に計算して証明できるのですが、何次式かもわからないしとけないです><御願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 2つの媒介変数がある関数が表す領域の図示
uは区間[0:a](a>0)を、vは区間[0:1]を動くとします。ここで、f(u,v)=uv/sqrt(1+v^2) + v , g(u,v)=-u/sqrt(1+v^2) + v^2/2 として、領域Ω={(x,y)|x=f(u,v), y=g(u,v)}を図示せよという問題なんですが、どのように考えるのが定石でしょうか?(領域の形は分かっています)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 水中ポンプのスターデルタ結線
お世話になります。 ポンプのスターデルタのデルタ結線についてご教示ください。 例えば盤内で電源R,S,Tに対して R→U, S→V, T→Wと R→X, S→Y, T→Z の順で接続されて端子台に出ていたとします。 ポンプ側の口出し線(U1⇔U2,V1⇔V2,W1⇔W2)と盤側の結線として ①U→U1, V→V1, W→W1, X→V2, Y→W2, Z→U2 ②U→U1, V→V1, W→W1, X→U2, Y→V2, Z→W2 ③U→U1, V→V1, W→W1, X→W2, Y→U2, Z→V2 ④U→U1, V→V1, W→W1, X→U2, Y→W2, Z→V2 ①が正しい繋ぎ方の場合、上記4パターン時の動作(症状)をご教示いただけませんでしょうか? U2,V2,W2側の入替だけで逆転になる事はあり得ますでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 機械保全
お礼
ご回答ありがとうございます。間違いのご指摘ありがとうございます。 -u^2-v^2-w^2 ≦ G(u, v, w) ≦ 5u^2+5v^2+5w^2 というのは自明なのですか?調べてみます。ありがとうございます。