• ベストアンサー

空間を意識した場合の負の次元

数学なのか物理なのか分かりませんが、日常、空間は3次元であるというのと同じ意味で面積は2次元、線は1次元、点は0次元とすると負の次元というものもあるように思うのですが、数学ではこれをどのように理解するのでしょうか。物理学における素粒子の内部自由度などに相当するのかと空想しているのですが・・・

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hatake333
  • ベストアンサー率66% (36/54)
回答No.2

>ご教示によれば-1次元とは無限に集めると点になるものということになるのでしょうか。 解釈の1つだと考えていただければよいかと思います. 世の中のさまざまな物体は点からなると考えるのが数学では通常ですので, -1次元に相当するものを物体などから具体的に位置づけるのは困難かと思います. なので,数学的に定義するには形式的に定義するしかありません. 「No.1」はその形式的な考え方の1例です. その結論として,「無限に集めると点になるもの」という1つの解釈ができた, という程度です. 形式的に自然な別の考え方ができれば,異なる解釈が得られるかもしれません.

noname#194289
質問者

お礼

概念の拡張の一例にならないかなと思いました。御教示を再びいただきましてありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

線形空間の「次元」は、基底に含まれる基底ベクトルの個数です。 …といっても、何やら分からんとは思いますが…、ともかく、 何かの「個数」ですから、負数へ拡張するのは難しいでしょう。

noname#194289
質問者

お礼

線形空間や基底、基底ベクトルの勉強をしたいと思います。ご教示ありがとうございました。

  • hatake333
  • ベストアンサー率66% (36/54)
回答No.1

定義上の細かな表現の粗は無視して, 3次元:空間は「面」が一様に無限に集まったもの 2次元:平面は「直線」が一様に無限に集まったもの 1次元:直線は「点」が一様に無限に集まったもの と解釈していったときに, 0次元:点は「・・・」が一様に無限に集まったもの の「・・・」に相当する点以外ものを定めれば, -1次元:は「・・・」に相当させることができると思われます. ただ,通常「点」は無定義述語で,位置情報を持った, いくつかの性質を満たすものとして扱われるので, 意味のある「・・・」に相当するものを定めるのは困難かもしれません. テキトー(≠適当)な例だと, 0次元:点は「無」が一様に無限に集まったもの -1次元:無とは体積,面積,長さ,位置情報を持たないもの ただし,この例だと定義する「価値はない」と思われます.

noname#194289
質問者

補足

ご教示によれば-1次元とは無限に集めると点になるものということになるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 空間の曲率が負とは?

    高校の数学程度しか理解できないのですが、空間の曲率というものに興味をもっていまいました。 空間の曲率というものを難しい微分方程式などを使わずに概念的に理解するためにご教示ください。 まず一次元(線)の時は、曲率は0か正しかありません。(正・誤) つぎに二次元(面)のときは、曲率が0以外に、正と負の値をとることがあります。 面と直交するz軸をとり、面に属するx軸上の曲率と、x軸とも直行しながら面に属するy軸上の曲率が(z軸を基準に)反対方向である場合、この平面の曲率は負である言います。いわゆる「馬の背」の面。(正・誤) さて、本題ですが、三次元(立体空間)の場合、x軸、y軸、z軸のいずれとも直交するt軸をとり、t軸に対するx軸、y軸、z軸の曲率がが全て同方向であれば、正の曲率ですかね。 またx、y、zのうちの一軸だけが反対方向に曲がってる場合は負の曲率ということでしょうか。 つぎに、z、y、zの内の二軸の曲率が他の一軸と異なる方向だった場合、z=は正、yが負、zも負であれば、正x(負x負)=正になるのではないでしょうか。 つまり、「三軸のうちの一軸が反対方向」と「三軸の内の二軸が反対方向」という場合は、結局、最初の一軸の曲率を負とみなせば、立体の曲率が負に成るし、最初の一軸の曲率を正とみなせば立体の曲率が正となるわけです。 これでは、「三軸のうちの一軸の曲率が反対」というのと「三軸の内の二軸の曲率が反対」というのが同じ結果になります。 最終的に三軸ともが負なら、三次元が負になるわけですが、その方向が負か正は誰も決められないのではないでしょうか。 質問:「三次元空間の曲率が負である」と判定されるためには、x軸、y軸、z軸のそれぞれが、相対的に(何を基準に)どちら方向に曲がってる場合なのでしょうか。 微分幾何学など難しい数学を習得せずに、「空間の曲率」の正・負に関して概念的に理解する方法があれば、ご教示いただけると有り難いです。 位相幾何学などの教育を受けたことが無い素人の質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 次元と次元空間

    ふと思ったのですが物理で多次元って いうのがあるようなのですが あれは多次元空間のことを言ってる のですか? 例えば超ひも理論は10次元?とか 聞きますが それら10個の軸は 互いに内積0の関係にある10次元空間内の 理論なんでしょうか? 以前 水素原子モデルの電子運動を 計算したのですがそこでは11次元が 出てきて、その次元要素は確か 位置の3次元 軌道角運動量の3次元 角運動量の3次元 スピン角運動量の2次元 の3+3+3+2=11で 3次元空間内での11次元表記と 理解したのですが超ひもとかも こんな感じなんでしょうか? できれば 実際に計算で理解された方の 回答がほしいです

  • ベクトル空間 次元 について

    前回質問(数ベクトル空間 ベクトル空間)させて頂いた内容です。 http://okwave.jp/qa/q8631000.html#answer 前回の質問内容を整理してわからなかった点を再度質問させて頂きます。 ベクトル空間の次元についてですが、以下のように理解しました。 Vはベクトル空間であるとします。 x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 と理解しました。 R^2は2次元ベクトル空間 R^3は3次元ベクトル空間 R^nはn次元ベクトル空間 という説明がウェブ上で多々ありますが、 これは、ベクトル空間の「成分の数(項数)」であって次元とは関係 ないと理解しました。 ここまでで間違いありますでしょうか? 間違いがあればご指摘よろしくお願い致します。 *****以下、質問内容***** x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 ですが、 (1)、(2)、(3)はいずれもR^3の部分空間とのことなのですが、この点がよくわかりません・・・ 私のイメージなのですが、 (1)⊂(2)⊂(3)のイメージがあるのですが、これは大きな間違いでしょうか? 3次元ベクトル空間の部分空間は2次元ベクトル空間と1次元ベクトル空間 と言ったイメージなのですが・・・ R^3の部分空間であるとは、「成分が3つのベクトル空間」の部分空間と言う事で、 次元とは無関係ですよね? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 4次元から9次元そしてゼロ次元

    またまた素人の空想ですが 1次元は2次元の平面を線まで圧縮したもの。 2次元は3次元空間を平面まで圧縮したものです。 とすると3次元は (?) 3次元に接する一つの面に4次元空間を圧縮したものとなり3次元を立方体とすると6面存在し、その面に接する各々6個の次元が存在することになるのでは ? ブラックホール内にはゼロから9次元までの10個の次元が存在し縮小し蒸発する際には折りたたまれゼロ次元に格納されるのではないでしょうか ? もしそうとすると通常の状態の場合4次元から9次元の空間はどのように存在してるのか謎です。 3次元空間の外の無限宇宙空間にあるのか、3次元空間と折り重なるように存在するのかなんともわかりません。 ダークエネルギーはこの4次元から9次元に存在するのか、この次元から引かれ私達の宇宙が膨張してるのではないでしょうか。 時間は次元ではなく、ただの時間軸ではないでしょうかね。

  • 3次元空間上の2点を結ぶ線分の中点を知りたい

    3次元空間上の点A(x1, y1, z1)と点B(x2, y2 z2)を結んで出来る線分の中点を知りたいのですが、 完全な文系出身であまり数学に詳しくないため、公式の見方がよくわかりません。 Wikipediaの中点のページにあるn次元ユークリッド空間上の中点の公式がそれのようですが、 「n 次元ユークリッド空間上の2点 A, B を直交座標系であらわし、それぞれを (a0, ..., an-1), (b0, ..., bn-1) とすると」 の時点ですでに理解できないので、単純な公式で教えて下さると助かります。

  • 2次元や1次元について

    我々は3次元の空間に中に住んでいる3次元の生命体ですが、素粒子論やその他物理学の分野では4次元以上の世界、果ては11次元なんてものまで予想しているようです。 数年前のある日ふと気付いたことがあります。それに気づくまでは私は4次元や5次元というものを頭の中で想像すらできないのは当然と思っていました。3次元の生物(脳)がそれより高次の世界を想像すらできないのはしかたのないことだと。また、3次元の脳は3次元以下の世界であれば想像できるとも思っていました。 2次元はペラペラの世界、1次元は点の世界・・・想像はできると。 ところがある日気づいたのですが、2次元や1次元の世界も3次元の脳では想像すらできないと。実際想像できません。 1次元は点の世界、これが想像できないのはなんとなく分かる方もいらっしゃるかもしれません。 2次元の世界も、実際に想像してみると(みようとトライすると)できないんです。 確かに言葉では想像できます。ペラペラで厚みの無い紙の上の絵みたいな空間を想像すればいいんだと。 しかし、よくよく考えるとそんな空間を想像することができません。ましてや1次元なんてもっと想像できません。 想像できるという方いますか?

  • 反粒子のエネルギーが負とは

    以下のような理解で正しいでしょうか. シュレディンガー方程式では自由粒子のときはエネルギーは負とはなりえない.しかしDirac方程式では自由粒子でも負のエネルギー準位が出てくる.この準位にいるものを反粒子と呼び,実験によって存在することが確かめられている.

  • 4次元の座標系の書き方教えてください

    4次元の図形を理解するうえでまず四次元の座標系を図示できるようになりたいのですが、どのように書けばよいのでしょうか? 理論象限数が16あるはずですけど、x,y,zの座標軸が直交した図に対してどのようにもう一本座標軸として線を引いてみても、象限の内部の点についてたとえば(正,負,正正)なら、そのようになる象限がだぶってできてしまったして、整合性が取れた図になりません。

  • 二次元(面)の曲率と面積

    別の質問で一次元(線)の曲率に関して、教えてもらった者です。 一次元(線)においても、その曲率は正(=円を描く)と負(=双曲線を描く)があることを学びました。 次なる疑問は二次元(面)の曲率です。 面の中に含まれるX軸とy軸が直行しているとします。 x軸の曲率をa、軸の曲率をbとします。 Case-1:a=正、かつb=正の時、その面の曲率は正でしょうか?(正・誤) Case-2:a=正、かつb=負の時、その面の曲率は負でしょうか?(正・誤) Case-3:a=負、かつb=負の時、その面の曲率は正でしょうか?(正・誤) Case-4:a=負、かつb=正の時、その面の曲率は負でしょうか?(正・誤) 私の疑問は上記のCase-1とCase-3の相違です。 Case-1では、面の面積は有限(=楕円体の表面積のようなもの)に成るような気がします。 一方、同じ曲率=正のCase‐3の場合、その面の面積は無限になるのではないかと想像します。 つまり、二次元(面)の場合、曲率が正であっても、ケースによって、面の面積が無限になったり、有限になったりするのでしょうか? 高等学校レベルの数学しか理解していない素人向けに解説していただけると有り難いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 二次元球面座標について 非ユークリッド空間

    二次元球面座標は、二次元ユークリッド空間ではないようです。 これは、二次元球面上の二点の距離が、ピタゴラスの定理で表すことができないからだそうです。 お聞きしたいのは、ここでの球面上の二点の距離というのは、直線距離のことを言っているのでしょうか? それとも、球面に沿った二点を結ぶ線の長さのことを言っているのでしょうか? ご存知の方、教えてください。宜しくお願いします。