• ベストアンサー

平均伸び率の求め方

Excelで平均伸び率を求めることになりました。 表は以下のようなものです。   A    B   C   D   E   F 1 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2  100   120   95  110   150  200 Excel自体もあまり使ったことがありませんので、 どのように求めたらよいか困っています。 よろしくお願い申しあげます。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.1

平均伸び率の定義の仕方によって変わってきますが、各年ごとの伸び率の平均と解釈すれば、  セル B3 = B2 / A2 *100 (または、100倍せずに%表示:以下同様)  セル C3 = C2 / B2 *100 (または、100倍せずに%表示:以下同様)  セル D3 = D2 / C2 *100 (または、100倍せずに%表示:以下同様)  セル E3 = E2 / D2 *100 (または、100倍せずに%表示:以下同様)  セル F3 = F2 / E2 *100 (または、100倍せずに%表示:以下同様) としてから、  セル G3 = SUM(B3:F3)/5 で平均伸び率がでます。(169.3%) または、「毎年一定の伸び率で2000年の100から2005年の2000になった」と解釈すると、200/100=2の5乗根を求めることになり、エクセルの関数では難しくなります。たぶん、最初の解釈でいいんじゃないでしょうか? 以上。

mee17854
質問者

お礼

早々にご回答くださいまして誠にありがとうございます! 本当に助かりました。 またなにかございました際は、是非ともよろしくお願い申しあげます。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 伸び率の平均を出すにあたって

    財務分析をしていて、利益伸び率をエクセルを使って計算しています。 80社くらいのデータを使っていて、各年度の80社平均を出したいのですが、伸び率が0というか分母が0でその年の伸び率が計算できないところがあります。 平均を出すときに、その計算できない企業を分母の数に加えるのか加えないのかが分からず困っています。 伸び率を計算できないところが結構あるので、分母の数が変わると数値が大きく変わってしまいます。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、ご回答いただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 年平均成長率(CAGR)の求め方

    市場や企業の成長率を示すのにCAGR(年平均成長率)という数値をよく見かけます。 Excelでこの数値を出すにはどのような数式になるのでしょうか。 例えば年度末の数字が次のように横に並んでいる表の場合、どういう数式になりますでしょうか?  1年目(B2): 100  2年目(C2): 120  3年目(D2): 150  4年目(E2): 200 以前、どこかで見かけて、単純な平均ではないのは覚えているのですが、どうしても見つけられません。

  • 平均伸び率と年平均成長率(CAGR)の違い

    平均伸び率 年平均成長率(CAGR)の違いはなんでしょうか? それぞれの意味、用途などについてご教授願います。 宜しくお願い致します。

  • ヤング率測定実験における尺度変化の平均値の算出法について

    先日ユーイングの装置を使ったヤング率の測定実験を行ったのですが、 おもりの増加・減少による試験棒(鉄)のたわみの大きさの尺度変化の平均値を求める計算で その計算法は増減重による尺度変化の平均がそれぞれa(初期状態)、b、c、d、e、fであるのに対してd-a、e-b、f-cの平均値を求めるというものでした。 何故a、b、c、d、e、fを足して5で割るという方法ではなくわざわざこのようなやり方をしたのでしょうか。 調べてみるとd-a、e-b、f-cはそれぞれ「おもりの質量の中央値に対する変化」らしいのですがどういうことかわかりません。 解説や考えるヒントを教えて下さい。

  • 継続率の変化する平均連荘数の計算式について

    継続率の変化する平均連荘数の計算式について 方程式がでてこなく困っています。 ご教授頂けますと幸いです。 詳細は下記となります。 ■概要 A~Eの枠でA~D全てに違う継続率が埋め込まれており、Eに転落したら終了とします。 Aから始まりA枠で継続しなかったら、B~Eのいづれかに転落する抽選を行います。 各枠の枠移行率は下記の通りです。 --A---B---C---D---E A:80% 5% 5% 5% 5% B:----20%70% 5% 5% C:--------80% 5% 5% D:------------20% 80% E:-----------------終了 この場合、各枠に滞在している時、 AとCが平均連荘数「5」 BとDが平均連荘数「1.25」 となりますが、AからEにいきなり転落する確率があるので、 平均連荘数のアベレージを出しても、 上記の平均連荘数を出せないと思っております。 何か良い方程式をエクセルの計算で出来る方法でご教授下さい。

  • 伸び率の数式について

    Excelで伸び率を計算する数式で =A/B-1 とテキストに書いてあるのですが-1とはどういう意味なのですか? 教えてください。

  • 中学数学、表から平均を求める問題

    以下の問題をお分かりの方どなたかお教えください。 表はA~Fの6人の身長からCの身長を引いた差をあらわしている。6人の身長の平均が156センチの時、Fの身長を求めなさい。 A:3 B:-1 C:0 D:4 E:-2 F:8 という問題でした。私はこの表から平均を出し、A~Fを足して12、そこから6で割って2。その2を平均の156センチに足してCの身長を158センチとしてFの身長を166センチだと思ったのですが、答えはCの身長は平均の156センチから2を引いて154と書いてありました。Cの身長の出し方がなぜ引けばよいのかよく分からないのですが、どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さいますようよろしくお願いいたします。

  • エクセル2007で%の平均値を求めたいのですが、うまくできません。

    エクセル2007で%の平均値を求めたいのですが、うまくできません。 AVERAGEやIFをいろいろ組み合わせてみたのですが、どうしても分からないので教えてください。   A   B    C    D    E    F    G   H 1 目標  6.44%  4.50%  3.77%  5.15%  2.66%  2.79%  式を入れたいセル 2 実績  5.07%  6.00%  4.85%                 A2~G2の平均値 A1~G1は、=(F3/G6)みたいな数式が入っていて、%で表示されています。 B2~G2は、最初は空欄で毎月B、C、D、E、Fと一つずつ%が入っていきます。 上記で、H1のセルに、下記の様な結果を表示できる式を入れたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? ・B2~G2が空白の時はB1~G1の平均値 ・B2にだけ数字が入っていてC2~G2が空白の時はB1の数字 ・B2~C2に数字が入っていてD2~G2が空白の時はB1~C1の平均値 ・B2~D2に数字が入っていてE2~G2が空白の時はB1~D1の平均値 ・B2~E2に数字が入っていてF2~G2が空白の時はB1~E1の平均値 ・B2~F2に数字が入っていてG2だけが空白の時はB1~F1の平均値 ・B2~G2全てに数字が入っている時はB1~G1の平均値 どうかよろしくお願いします。

  • 平均の問題(高校入試)

    お世話になっております。ある機会で次のような平均の問題を見たのですが、始め「何!?」と焦ったのですが、何とか導けました。ただ、私の方法は無駄に長ったらしくて、何か良い別解があればご教示賜りたく存じます。 問 6人の生徒、A~Fのそれぞれの体重から、Bの体重を引いた値(kg)はそれぞれ、 A-B=5 B-B=0 C-B=-3 D-B=11 E-B=-9 F-B=8 であり、また6人の体重の平均は56kgであった。このとき、Fの体重を求めよ。 解 文字をうまく変形して、与えられた条件を代入していくことを考える。それぞれの体重をA~Fとして (A-B)+(B-B)+(C-B)+(D-B)+(E-B)+(F-B) =(A+B+C+D+E+F)-6B。 よって (A+B+C+D+E+F)-6B=12。 この平均が {(A+B+C+D+E+F)/6}+(6B)/6=2 ゆえに B=54(kg)であるから F=54+8=62(kg)。 宜しくお願い致します。

  • 平均値を求める

    ア、イ、ウ、エ、オの5人で苺狩りに行った。 最も多く取った人はイで132個、最も少なかった人はウで109個であった。 また、5人の取った個数の平均は、下のA~Hの何れかになった。 この中から正しいものを1つ選びなさい。 A 108.0個 B 109.3個 C 113.4個 D 118.5個 E 126.1個 F 124.4個 G 127.6個 H 135.0個 【解答】 平均が132個以上、109個以下になることは無いので、A,Hは消去。 平均個数の5倍は整数になるので、B,D,Hは消去。 候補であるC,F,Gをそれぞれ5倍して、最大値と最小値の和を引く。 C:113.4*5-241=326 F:124.4*5-241=381 G:127.6*5-241=397 ここまでは分かったのですが、ここから先が分かりません。 解答には (132-1)*3=393個より多いものと、(109+1)*3-241=330より少ないものを消去し、解はFである。 と書いてありました。 なぜ393以上と330以下は消去されるのでしょうか。