• ベストアンサー

何故、久留里線は非電化なのか?

1912年(大正元年)12月28日県営鉄道として開業と、比較的古い路線でありながら、久留里線は国鉄路線となり、さらにはJR化後も非電化のままなのでしょうか? 非電化のまま=需要が無いのですが、需要も無い割には3扉のキハ30・37・38を未だに残して運用に就かせている事なら、需要があると見込んでの配属なのでしょうか? 私自身、旧久留里塗装だった頃に乗りに行きましたが、日中は閑散としているので、キハ40系列でも良いのでは?非電化に関して、「花見スト」でお馴染みの千葉動労と関連があるのでしょうか? 余談ですが、キハ30がキハ40系列のように、全国に普及しなかった訳も出来ればお願い致します。 私は宮城・福島県の鉄道なら詳しいのですが、東京とは最近縁が無いので、関東の鉄道には詳しくありませんので、宜しくお願い致します。

  • DB128
  • お礼率22% (2/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

久留里線は現時点はキハ30,37,38が使用されていますが、以前はキハ60という2扉の車が3両いた以外は常にキハ35系だけが使用されていました。 No.2さんが書かれているように朝夕は4両編成となり、それなりに通勤・通学の需要があるために3扉車が必要とされているようです。 かといって、電化を必要とするほどの需要はなく、また電化するとしてもその電化にかかった費用を回収するだけの利益は出せていないでしょうから、非電化のままなのでしょうね。 利用状況とかを見ると、今後も電化は行われず、現在の車両が老朽化した際にはキハE130形(20m3扉)のロングシート版が投入されるような感じがします。 「キハ30がキハ40系列のように全国に普及しなかった」のは、両者は開発された目的が全く異なる車両であるためです。 キハ30(キハ35系)は、大都市圏近郊の非電化路線で通勤通学需要の高い線区に投入するために国鉄-JRの気動車史上唯一の「通勤型気動車」として開発されました。 一番最初に入ったのは関西本線奈良-湊町(現:JR難波)で、その後房総地区や川越線、相模線、八高線、山陰本線京都口、越後線・弥彦線などに投入されます。 これらの線区では長編成(川越線では最長8両)で運用され、しかもその後どの線区も電化されていることから判るように、非電化でありながら高い通勤通学需要のある線区に投入することに特化した車両がキハ35系なのです。 一方、キハ40系はその当時使用されていたキハ10系、20系、26系、45系などの古い「一般型」気動車を置き換えるための車両として開発されました。 これらの古くなった気動車は、それこそ最北端の稚内から最南端の西大山(指宿枕崎線)まで全国の至る所で使用されていましたから、置き換えるキハ40系も投入線区に合わせて酷寒地向け、寒地向け、暖地向け、と異なる仕様の車両が作られてそれぞれの線区に配属されました。 このように、キハ35系は大都市近郊の特定路線に投入するために開発した「通勤型」、キハ40系は全国の旧型一般気動車を置き換えるための大量投入を前提として開発した「一般型」、と開発目的と投入対象線区が全く異なるために普及度が異なっているのです。

DB128
質問者

お礼

ここまで調べて頂いて感謝します。 またキハ30系列普及の件も私も良い勉強になりました。 なので良回答と致しました。有難うございます。

その他の回答 (6)

回答No.7

 朝の通学客(高校生)による一瞬の混雑(確か混むのは7~8時代の2本ほどだったと思います)に対応するために、内房・外房が非電化だった時代の主力だった35系とその後継車両がそのまま使われているのが現状でしょう。  利用客の多くが通学客で、昼間時の需要がそもそも少ない事、また仮に昼間時のサービス改善をしてもそれほど利用増が望めない事が、ローカル線でロングシートが主力になる理由かな、と思います。久留里線以外でも、大きな観光地がない中国地方のローカル線では、ロングシート車、もしくはロングシート改造車というのが結構あります(国鉄時代には余剰グリーン車が普通車格下げでローカル線に連結されていましたが、それで利用客が増えたという話も聞きませんし)。  電化については、もう少し距離が短ければ東金線のように、内房線との運用共通化でメリットありということで電化されたのでしょうが、30キロ以上あると変電所も設ける必要があり、非電化のほうが有利と考えられます。動労千葉云々は非電化である原因と言うよりは結果とみなしたほうがいいかと考えられます(これも、一箇所に押し込められた結果、と解釈するべきか、気動車免許持っている人は年長者が多く組合員比率も高いので自然にそうなったと考えるべきか微妙なところですし)。

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.6

 需要が望めません。 これは内房線にも言えることですが、房総半島で自動車道が整備されて バス需要が活発化しており、そちらに利用者が流れてます。  久留里線とは直接自動車道は競合しませんが、南房総全体がバス需要を前提とした都市整備をしており駅前が沈没してます。  ですから一般需要は下がるばかりです。  それに遅いのでどうしても敬遠されてしまいます。 利用者は朝夕以外は高校生ぐらいです。 ウィキにも書いてありますが、高校生の車内マナーも悪くそれでますます一般利用者は敬遠します。  今後はキハ120系でも入れてスピードアップとか車内マナー改善とかしないと需要はますます下がるばかりですね。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.5

電化、非電化の損益分岐点は、キロあたり6,000人/日程度と言われています。 私鉄の中には、電車⇒ディーゼルカー⇒廃止の道を辿ったケースも有ります。 九州新幹線開通で、三セク化された、さつまオレンジ鉄道も、同じように電化をわざわざ非電化にしました。(JR貨物が使っていますので、電化設備はそのままで、維持費はJR貨物の負担) このように、損益分岐点以下だとトータル経費では、非電化の方が安くつきます。

回答No.3

電車を走らせるほどの高速運転をしていない。 路床も合わせて整備しなおさない限り、電化する意味が無い。 輸送人員数が少ない。朝夕の通勤・通学客だけで、日中はガラガラ。 こんな点が、非電化の理由だと感じました。 木更津駅で聴く、気動車が奏でるアイドリング音はいいもんですよ。

回答No.2

採算が取れないといえばそれまでなのですが。 朝ラッシュ時こそ4両編成で満員になりますが、確かに電化するほどまでは人は乗りません。仮に電化しても長い編成は不要なので内房線の一番短い4両編成を乗り入れるか、1~2両で走れる電車を別に用意するようになるでしょう。いずれにしても割に合わないでしょう。 また現在走っている形式ですが、キハ37は新車で久留里線に来ましたが、他の形式のほとんどは八高線や木原線(現・いすみ鉄道)のお下がり、またはまだ残っているかはわかりませんが電化前の内房線と一緒に投入されたものなので別に久留里線の事情でこの形式が採用されたわけではありません。未だにあるのは単に金かけて新車を入れないだけでしょう。 キハ30(キハ35)がはやらなかったのは、通勤用列車なのでこれを大量に走らせるぐらいの線ならかえって電化してしまった方がいい、ということでしょう。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

採算がとれません。投資金額の回収が見込めません。

関連するQ&A

  • JR久留里線に新型車が入る計画はないのでしょうか

    JR東日本の久留里線ってキハ37、キハ38、キハ30という 旧型車や珍車のオンパレードになっていますが 何故でしょう。不思議に思います。 しかも距離が長いのにロングシート車ばかりです。 他のJR東日本の非電化路線には キハ110系やそれ以降に登場した新型気動車が走ってます。 久留里線にキハ110系やキハE130のような新型車が走るという計画は ないのでしょうか。

  • 鉄道ファンです。教えてください。

    父が、国鉄マンだったので、電車が大好きです。 面白い知識(得られるHPでも)があったら教えてください。 1.クハとかキハとかの記号の読み方は?父に教えて貰ったのですがうろ覚えです。 2.ガチャガチャ&カード以外、安くて集め易いフィギュアや、グッズはオススメはなんですか?(うちには、へんなモノしかありません。吊り革の丸とか、切符を切るヤツの切れなくなったモノ。レールの切れ端‥大事にした方がいいですか?)普通は何を集めますか? 3.民営化で、日本一(短い駅名&路線、高所駅etc.)シリーズの情報が、地域ごとになってしまいました。今、そのシリーズを調べる本などはありますか? 4.たくさんありますが、もう走ってない、オススメ汽車&路線を教えてください。ブルートレインは各呼び名になって、もう言わないのでしょうか?トワイライトエクスプレスは、今でも予約が一杯ですか? 5.スイッチバックとは?コノ用語いまいちわかりません。 岡谷~みどり湖あたりで、電車が後方発進するのは、何と呼ぶのでしょう? 鉄道本は買ったりします。路線もなんとなく分かります。 電車名もなんとなく。くのいち電車は笑いました。 たくさん質問してしまいました。全員にお礼が出来ない場合はご容赦ください。

  • 三陸鉄道復活の必要性について

    さきほどNHKのニュースで三陸鉄道南リアス線復旧が報じられていました。 軽く調べてみるとこの路線、全線非電化単線で最高速度は90km/h程度。運行本数も一時間に一本も無いようです。 このような路線の復旧に100億近くも投じる必要があったのか疑問です。 また、復旧するにしても従来の鉄道に拘る必要は無かったのではないかと思います。 鉄道は設備維持費用が嵩む上、需要地の変化に柔軟に対応できません。 高速輸送・大量輸送・高頻度定時性運行のいずれも行えない、または行う必要の無い路線は鉄道として残す必要は無いと思います。 バスならルートを自由に設定出来、カーブ・勾配やある程度の障害にも強い上、鉄道ほど特殊設備を必要としないので維持コストが安く済むと思います。 線路跡をバス専用道路にすれば速達性と定時運行性もある程度保持出来るし、ガイドウェイバスなら同じく90km/hでの走行が可能でしょう。 復旧に際しても復旧の困難な箇所は諦め、その区間は一般道路を走れば良い話です。 ルートが柔軟に決められた方が利便性も高いだろうし、復旧にかかる資金を被災者の生活保障など別に回した方が良かったのでは無いかと思います。 皆さんはどう思われますか?

  • 鉄道でどの線に新車両導入するという優先順位はなんですか

     普通に考えたら幹線や黒字路線に新車両を導入しローカル線、赤字路線にお古を転用するというのがあたりまえですが、実際にはそうなってないと思えることがあります。 1)東武は伊勢崎線より東上線のほうが客も多いし池袋というターミナルもかかえているのに伊勢崎線の方が新しい車両が投入されます。(沿線住民の人には失礼ですが)東上線は駅もぼろいですよね。伊勢崎線は有料特急があるから、客数は下でも収益は上なんでしょうか。 2)JR首都圏の東海道、高崎、東北線は新型(といっても10年くらい経過してるのもあるが)ですが、千葉以遠はいまだに30年前の113系です。ここには「国鉄千葉動労」なる労働組合があって、いまだにストをしてます。もしや、会社側の報復、見せしめでしょうか。 3)30年前は関西に住んでたのですが、当時、新型車両投入されるのは東海道線だけで片町線(他の地区が103系だったのにつりかけモーターのボロ電車でした。鉄道ファンにはたまらないでしょうが)関西線(緑色の電車なのですが、他線からお古がまわってきて色直しが間に合わず1編成に青や黄色の車両が混じってました)はヒサンでした。福知山線なんか大阪発鳥取行き普通とかいう自動扉さえない客車でした。事故のときの報道で車両が立派になってとても待遇改善されていてびっくりしたくらいです。 JR西になってからは各線とも乗客が増えたようですが、優先順位は見直されているのでしょうか。  *鉄道会社の真意を知りたくて上記のような表現を用いました。沿線の人への悪意はありません。(小生も千葉で113系に乗っていて、なぜうちの線は新型が来ないんだ、と怒ってる住民です)

  • JR分割以降の電車の車両の系列

     小中学生のころ(30年前)は一応電車好きでしたが、すっかり疎くなってます。千葉に住んでいるので113系はなじみです。このたび181系(183?)特急と103系が廃止になるそうです  最近、子供の電車の絵本を見てびっくりしました。ソニックとかハイデッカとかスーパーとか見たこともないデザインの車両ばっかりでした。  1)電車の本を見るとJR東の電車はE○○○系と○○○系がありますが、他のJRは○○○系しかありません。なぜですか。  2)国鉄時代は全国どこでも同じ系列の車両でしたが、今はたとえ同じ時期に導入しても路線ごとに車両がデザインから色からことなります。JR各社で異なるのは理解できるのですが、同じJR東でも房総と東海道や中央で違います。同じ系列の車両にした方が一括注文できてコスト安だと思うのですが、なぜでしょう。 私の知識レベルといえば30年前のままで ・通勤電車といえば103系。201系が省エネ電車で当時最新 ・近郊型は113系、特急は181(183)系、キハ81系。系列は忘れましたが、雷鳥などの交直流でクハ車両が前後で形がちがうタイプ (一方がボンネットのやつ) ・一応○○○系の意味とクハとかモハとかの意味がわかる程度です。

  • 明石海峡大橋と鉄道について

    明石海峡大橋になぜ鉄道が通さなかった(道路単独橋になった)のですか。 新幹線は非現実的かもしれませんが、大阪、三ノ宮⇔高松、松山等間で特急を走らせればよかったのではないでしょうか。需要があることは高速バスの成功からみても一目瞭然です。たしかに明石海峡大橋を鉄道併用にすると建設費が高くなる、神戸側接続線の取り付けが大変、高徳線の電化が必要、JR神戸線の容量などの問題があります。しかし、淡路島内などで160km/h運転をすれば所要時間はバスに大差をつけられますし(淡路の地形、地価を考えると高規格路線でもバカ高くならないはず)、明石~神戸~大阪間の慢性的渋滞をみればJR神戸線の優位は圧倒的です。瀬戸大橋経由より余程便利で、バスに対する競争力も十分あると思います。また、近郊輸送でも淡路をアーバンネットワークに取り込めば観光、通勤とも多くの需要が生まれるはずです。実現できなったのはやはり建設費の問題ですか…

  • 高松琴平電気鉄道はマニア垂涎なのでしょうか?

    香川県高松市牟礼町という所に住んでいます。 昨日7/8に母が家の近くで「ものすごくたくさんの人が三脚立ててカメラかまえて電車を撮影していて、電車が満員だった」と言いました。 その日は、地元の人は”ことでん”という私鉄の志度線という路線に走っていた車両のさよなら運転だったとのことです。 http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/new/2007/2007_0707/index.htm 地元の人間にとっては、その車両がホームに到着したら「エアコンの付いていないヤツが来た」ぐらいにしか思わないのですが、何でも太平洋戦争より前に製造された車両だったらしいです。 高松市の高松空港に隣接している「さぬきこどもの国」という所にも車齢90歳という大正時代に製造されたのかと思わせる車両が展示されています。 私の家の近くに「房前の鼻」という、志度線 塩屋駅~房前駅の間にある、ことでんマニアの間ではもっとも素晴らしい海岸沿いの撮影スポットがあるのですが(海でさかな釣りをしていたら車両を撮影していた愛好家の方が教えてくれました)、そこにもたくさんのカメラを抱えた人がいました。 私が子供のときに国鉄でDE50?というディーゼルエンジンで発電してモーターを回す機関車のさよなら重連走行というイベント列車に乗った時にも、沿線にたくさんのカメラマンがいました。 ファイナルランは鉄道愛好家にとってはどのような意味があるのでしょうか。

  • JRは独占企業と言われない訳

    毎日のように、あちこちで電車がトラブルで遅れ、通勤に苦労してます。 そこで、思ったのですが、JRもかつての三公社と言われる中の一つ。 (三公社=国鉄(現JR)、専売公社(現JT)、電電公社(現NTT)) NTTは「独占だ」と言われ、色々行政指導や過疎地などの通信設備維持などの義務を受けていますが、JRは「独占だ」と言われていません。 また、親方日の丸的で電話の故障やトラブル時の対応の悪さに腹を立て、NTT以外の通信会社を使う「アンチNTT」と呼ばれる人たちがいて、一般的にも認められるような存在ですが、やはり、あんなに毎日輸送障害で止っているJRに対しては「アンチJR」という人はあまりいません。 座席が少なく詰め込み優先の電車でも「女性専用車」や「優先席」は社会的に良い事として受け入れられています。 鉄道は自由化は安全上や設備上難しいですが、駅構内や駅ナカにおいてはJRのグループ企業だけを優遇するような状態です。 例えば。 ・以前から、営業していた地元の立ち食い蕎麦から、JR系列の立ち食い蕎麦や変わる。 ・みどりの窓口の隣に、自社の旅行代理店(びゅうプラザ)などを置く。 ・駅構内や元鉄道用地だった立地条件の良い場所に、JRグループ企業のホテル、スポーツクラブを設置する。 ・エキナカの飲食店は、ほとんどJR系列。一般的なチェーン店もあるが、多くはJR系列会社がFC契約をして運営している。 ・M&Aを繰り返し、巨大化している、某スーパーマーケットチェーンと関係を深めている(電子マネーやカード事業に関して) それこそ、駅構内などは、公共用地に近いのだから、店舗の出店に関しては、JR系企業に占拠されないような処置が必要だと思うし、もし、独占的な営業を認めるのなら、赤字や新幹線開通で切り捨てた在来線などの地方路線の維持の義務を負うべきだと思います。 なぜ、JRは独占企業として、叩かれないのでしょうか? 政治的な意図でもあるのでしょうか?

  • 久留里周辺の安い宿

     仕事で千葉県久留里方面で、数人で月に数泊します。 車での移動ですが、安い宿をご存知でしたら教えてください。

  • JR岩泉線 廃線にあなたは賛成?反対?

    JR東日本は、岩手県宮古市と岩泉町を結ぶ岩泉線(38.4キロ)を廃止する方針を固めた。関係自治体の反発は必至だが、廃線が決まればJR東日本が87年に発足して以来、初めての路線になる。 関係者によると、岩泉線を巡ってはJR東日本幹部が22日、岩泉町の伊達勝身町長らに廃線を打診。「乗車率が悪く、民間企業が赤字路線を存続することについて株主に説明がつかない」と話したという。 (毎日新聞 記事 一部抜粋) その他、東日本大震災により、県内では沿岸を走るJR山田線宮古-釜石駅間と、JR大船渡線気仙沼(宮城県)-盛駅間が不通になった。復旧費用がかさむためJR東日本は軌道を舗装しバス専用道路とする「バス高速輸送システム(BRT)」の導入を検討しているが、県などは鉄路での復旧を求めている  ご存知のように今現在、国営の鉄道(国鉄)は無くなりました。 そのような状況で、採算が合わない(株主に説明がつかない)という理由で廃線になるのは違和感を覚えました。    資本主義だから採算が合わない、需要が少なければなんでも廃止するのは当然の事なんでしょうか? あなたのご意見をお聞かせください。 例えば大手が地方に進出し地元商店街を徹底的に廃業に追い込み、その後、大手の都合で地方から撤収し、荒らすだけ荒らして後には何も残らないというのも似たような例に感じます。 採算が合わなければ、そこに住む住民の生活は度外視されるのが資本主義なんでしょうか? そこまで横暴な資本主義に疑問を抱かざるおえません。