ルーフバルコニー上に小屋を増築するための条件と注意点

このQ&Aのポイント
  • 既存建物のルーフバルコニー上に小屋を増築する際には、建築基準法などの法令に抵触しないか確認する必要があります。
  • お勧めの小屋の商品や施工業者を選ぶ際には、十分な調査と比較検討が必要です。
  • 増築に必要な金額や利用目的、設備の要件などを考慮して計画を立てることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

既存建物のルーフバルコニー上に小屋を増築したい。

既に建てられている建築物のルーフバルコニーに小屋を増築(新設)したいと考えております。 下記のような諸条件なのですが、 (1)建築基準法などの法令に抵触しておりませんでしょうか? (2)お勧めの商品はありますでしょうか? (3)施工して頂けそうな業者さんはありますか? (4)どれくらいの金額が必要でしょうか? (5)他想定できる問題はありますでしょうか? ・ルーフバルコニーの面積は185平米。 ・小屋はペントハウス的に増築(新設)し、現状の建物には接続させません。一度ルーフバルコニーに出てから小屋のドアを開けて中に入ります。 ・建物自体は1992年に竣工したものです。 ・近隣の日照を遮るような事はありません。大きな中庭が有り、ルーフバルコニーは中庭に面しています。 ・ルーフバルコニーの床面はタイル貼りです。 ・小屋の重さは決めておりません。 ・小屋の広さは70平米程を考えております(5m×14m)。 ・ガラス張りをメインにして中が見えるようにしたいです。 ・3階部分です。 ・照明、空調も設置したいです。 ・利用目的は読書室です。本棚を入れて本を並べます。 ・場所は東京都渋谷区の公共施設です。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.2

この建物の3階部分のバルコニーに増築する場合は、その建物本体の構造が、増築する建築物を支えられるか等の構造計算をしなければいけません。 公共建築物なら、当然としてその構造計算書類は残されている筈です。 見積もりも設計もすべてその図面を基に行います。 >(2)お勧めの商品はありますでしょうか? >(3)施工して頂けそうな業者さんはありますか? >(4)どれくらいの金額が必要でしょうか? 従いましてその図面があれば施行する業者は当然います。 その前に業者や設計屋を呼んで、構想を説明した方が良いでしょう。 金額やお勧めの商品はこの段階では把握出来ません。 なお、普通では考えられませんが万が一建築確認申請書類(構造計算書)が無いという場合は、構造計算をするための下工事が結構な金額が必要だと思われますので、ご希望する建築物と価格との対比の関係で採算が合わないと思います。

その他の回答 (1)

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

この場合は増築となります。 建築基準法6条2項で床面積が10m2以上の場合は建築確認申請が必要です。 特に3階部分での増築なら、本体部分での構造計算も必要で結構大がかりな申請になります。 しかし一番わからないのが「東京都渋谷区の公共施設」? 公共施設の管理者なら、事前に法的なことはこういう所では無くて、もっと確かな所で確認すべきです。 本体の設計や施工をしたプロに聞きましょう。

t-bucho
質問者

補足

有難うございました。 お礼を申し上げるのを失念しておりました。 申し訳ありません。 管理されている方には聞いてみたのですが、 わからないそうです。 また、本体の設計・施工会社は倒産か、もう存在しておりませんでした。 国土交通省に聞いてみます。 ところで、下記質問に対しては何かお考えはありますか? (2)お勧めの商品はありますでしょうか? (3)施工して頂けそうな業者さんはありますか? (4)どれくらいの金額が必要でしょうか?

関連するQ&A

  • ルーフバルコニーに敷く床材について

    木造築3年のルーフバルコニー(30平米)に今まで 何も敷いていなかったのですが、建築会社の定期点検で 表面の防水シートが寄れが生じてきているので 割れて水漏れしないうちに人工芝などを敷いて直射日光から シートを保護するよう言われました。 色々調べていますが、人工芝は劣化が早いようですし、 遮光、コストの面で優れているものをご存知でしたら 是非教えていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • アパートメントのルーフバルコニーに太陽光発電を付ける

    アパートメントの中古物件の購入を考えているのですが、検討中の物件には大きなルーフバルコニーが付いています。付いていると言っても、所詮共有スペースですので、使用の如何を問わず毎月決まった使用料を払わねばなりません。 部屋はとても気にいているのですが、ムダに広いルーフバルコニーは、使用料も結構高いので、有効利用にソーラーパネルでも設置してはと思いました。 それで同じようなことをされている方、あるいはそういう知識をお持ちの方に下記についてお尋ねしたいのです。他にも懸念材料がありましたら教えてくださると幸いです。 1、アパートメントのルーフバルコニーに太陽光発電は設置可能? 2、建物の定期メンテナンスでパネルの撤去や再敷設は自分でできる? 3、床面にソーラーパネルを設置して、パネルの上を歩ける? なにとぞよろしくお願い致します。

  • マンションのルーフバルコニーは西向きが多い?

    先日自宅近くの工場にマンション建設計画のお知らせ看板が立ちました。 78戸12階建ての中規模マンションで、現在と住環境が変わらないので、購入を考えています。 しかし、現在まだ工場が建っている状態で、建築開始は今年の10月からとなっています。 看板がたってすぐ見つけたので、いろいろ白紙の状態と思います。 しかしながら、私の妄想ではすでに、マンション最上階東南角部屋ルーフバルコニー付きを購入し、 下界を見下ろしながらベランダガーデニングをしております。 当地域は、都心まで電車で30分と通勤便利なこともあり駅前には30階超のタワーマンションが林立しておりますが、購入希望のマンション予定地は駅徒歩15分と、少し離れたところにあります。(タワーでない、中規模(10階建て前後)なマンションはまわりにたくさんあります) ところであらためて自宅からまわりのマンションを見ますと、ルーフバルコニーのある部屋は圧倒的に西側にあるような気がします。 当地域で西向きのルーフバルコニーが多いのは偶然でしょうか? それとも人気のない??西向きの部屋を魅力的にするためでしょうか? たまたま西側に日照権に配慮する建物があったからでしょうか?(ちなみに当地域は工業地域です) ちなみに建設予定のマンション東側には公園と工場があるので、特段日当たりを配慮する必要がないように思います。東側にルーフバルコニーができる可能性は低いでしょうか? たわいもない妄想におつきあいくださる方、お返事をおまちしております。

  •  ルーフバルコニーから雨漏りが

    3年半まえに、木造新築一戸建てを注文建築しました 2階建てで、屋上は建物半分は屋根裏納戸として、半分はルーフバルコニーとして使用しています 今月ルーフバルコニーの下の2階ベランダ天井より雨漏りがしました。10年保証ということで修理してもらいましたが、原因はルーフバルコニーの端の溝の部分(そこより排水溝雨どいにながれる)の防水の不良によるものらしいです 建てるときの勉強不足と、工務店を信頼してましたので、防水工事の方法はまかせていました。 修理にきた下請けの防水屋さんに話をきくと、水性塗膜(ポリマー系セメント)工法だとのことでした。 ルーフバルコニーの下階(今回漏水した溝も含む)には主寝室もあり、今のところ室内は染みや雨漏りの形跡はありませんが、今回の件で非常に心配になりこのままの修理でいいのか、もしくはこの際他の工法を検討するべきかなやんでいます。 防水屋さんにきくと、「木造にこの工法はあまりおすすめしていないのです」と言われました。、新築時に工務店はなぜ他の方法を費用とデメリットを含め説明してくれなかったのだろう こんな大切な部分なのにと後悔しています。ルーフバルコニーは建てるときの工務店のお勧めでもあったのに・・・ 防水屋さんは今回漏らした責任もあるので、他の工法でやりなおすならお安くさせてもらう といわれました 現在、2階ベランダの天井に点検の穴をあけ、防水の工事は溝の漏水部分は下まではぐり、あとバルコニー全体に防水層のセメント?をぬってもらいました。次の雨で漏れがないことを確認してトップコートで仕上げるそうです。 ルーフバルコニーの面積は42m2です ウレタン防水やFRPだとかなり費用はかかるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。  

  • 増築の建ぺい率について

    増築を考えています。 現在建ぺい率約42% (敷地166.8m2・建築面積69.6m2) 第2種住専 木造2階建てです。 道路面に1F2台分の駐車場2階部に居住箇所をと計画していますが、地元工務店さんいわく、2台駐車にてのスペースとして6m×6mのスペースは確保したいが建ぺい率にかかるので、違うプランをといわれました。(2F部十畳一間と、 ルーフバルコニーを既望)投影によってルーフバルコニーも建築面積に入るのでしょうか?

  • 確認済み証が無い建物での増築

    築22年、RC4階建ての実家(1、2階が店舗で3、4階が住居)を増築したいと思っています。 増築部分は1階の駐車場だったピロティーで、増築しても建ぺい率、容積率とも問題なさそうです。 ただ、確認済み証が発行されていないらしく、恐らく建設会社が完了検査を受けていないとのことでした。建設会社はすでに倒産していて、なぜ完了検査を受けていないのかは分かりません。 実家は準防火地区で増築面積も20平米ほどあるので、必ず増築の際に確認申請が必要だと思いますが、既存の建物が完了検査を受けていないので、申請を通すのは無理でしょうか? また通るとしても、現行の建築基準法をクリア出来るか証明するために、色々な検査や書類が必要になるので、かなりお金がかかると聞きましたが、どれくらいかかるのでしょうか。 それがあまりに高額であれば増築を諦めることになると思います。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 農地に農作業小屋は建てれる?

    農作業小屋は地目が農地のところに建築できますか? また、地目が宅地部分に現在住宅が建っていますが、その建物に増築する場合より、農作業小屋を別に建てたほうが固定資産税というのは安いのでしょうか? ちなみに、増築部分は15坪くらいの建物です。

  • 木造バルコニー出隅部分のおさまり教えて下さい

    「木造バルコニー出隅部分のおさまり教えて下さい」 木造の建物で4周にバルコニーがあり、1m程度のはねだしで考えているのですが、床根太を呑み込ませてはねだす為、その直角方向のバルコニーは、はねだしで受けることが難しいと聞きました。 バルコニーの床面はゾロで、4周ともはねだしで考えたいのですが 何かいい方法を教えてください

  • 防音室-小屋-

    自室の防音が困難なため、新たに小屋を作り防音室にしようと考えました。 具体的には2m*2m*2m程度の建物を作ろうと考えております。 この程度の小屋でも不動産登記は必要でしょうか、また建築士の資格を有していないと建てること自体違法であるなど諸問題を教えていただけると幸いです。

  • 確認申請をしていない可能性のある建築の増築について

    現在、知り合いの家の増築の相談にのっている最中です。 5年前に知人のご両親が家を新築しました。ご家族の知り合いの建築士に設計してもらったということなのですが、竣工直後その建築士さんは自己破産し工務店もそのままどちらともコンタクトがとれない状況になっているそうです。現在家族が増え、手狭になり二階に一部屋増築したいと思っているそうですが、既存の建築物の確認申請兼確認済証 および検査済証もということで、そもそも申請すらしてないのではないか、、、という結論に至っています。建物は鉄骨造の2階建で、建蔽率、容積率、準防火地域内における規定等は守っているようにみえます。このような場合でまず既存の建物を合法にする方法はありますか? また、増築ができる可能性はあるのでしょうか?よろしくお願い致します。