• 締切済み

法定代理人って?

友人親子が離婚後亡くなった元夫(子供にとっては実父)の遺産相続をすることになりました。 友人の子供はまだ未成年なので法定代理人を立てる必要があるらしく 私の署名、実印の捺印を頼まれています。 元夫は生前会社社長で会社運営のために負の遺産(借金)もかなりあるようなのです。 友人達が遺産相続のときその借金も相続してしまい、 私が法定代理人になることによって回りまわって私にも借金の返済義務が生じないか不安です。 友人に尋ねてもはっきり判らないようなのです。 法律に詳しい方どうぞ宜しくお願いします。

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>友人の子供はまだ未成年なので法定代理人を立てる必要があるらしく  事実関係が不明なので、推測ですが、おそらく特別代理人になってくれるようにお願いされたのではないでしょうか。  ご友人(A)は、元夫の子である未成年の子(B)及び未成年の子(C)の親権者だとします。  未成年者が遺産分割協議をする場合、その法定代理人(通常は、親権者)が未成年者の代わりに遺産分割協議をするか、あるいは未成年者自身が協議をする場合は、それについて法定代理人が同意をする必要があります。  ところがBとCの親権者は同一のAですから、AがB及びCの法定代理人として遺産分割協議をする(あるいは同意をする)ことはBとCとの利益相反になるので、Aが単独で遺産分割協議をすることはできません。  そこで、Aは家庭裁判所にCについて特別代理人の選任の申立をして、家庭裁判所に特別代理人(X)を選任してもらう必要があります。これにより、A(Bの法定代理人たる親権者)とX(Cの法定代理人たる特別代理人)が遺産分割協議をすることになります。  特別代理人は家庭裁判所が選任しますが、特別代理人選任の申立の際に申立人が特別代理人候補者を立てることは良くあります。家庭裁判所は、特別代理人候補者宛に照会書を郵送し、特別代理人に就任する意思はあるか、その他の事項について質問し、候補者からの回答書などを参考にして、候補者が適任と判断すれば、その候補者を特別代理人に選任します。 >私の署名、実印の捺印を頼まれています。  良くあるのは、相続登記のために、特別代理人として遺産分割協議に署名して、実印を押印するというものです。印鑑証明書も必要になります。 >私が法定代理人になることによって回りまわって私にも借金の返済義務が生じないか不安です。  そいうことはありません。 >友人に尋ねてもはっきり判らないようなのです。  ご友人は専門家(弁護士又は司法書士)に依頼しているはずです。その専門家から御相談者に説明をしてくれるようにご友人に頼んだらいかがですか。それでも不安だとか納得いかないのでしたら、断るべきです。 民法 (財産の管理及び代表) 第八百二十四条  親権を行う者は、子の財産を管理し、かつ、その財産に関する法律行為についてその子を代表する。ただし、その子の行為を目的とする債務を生ずべき場合には、本人の同意を得なければならない。 (利益相反行為) 第八百二十六条  親権を行う父又は母とその子との利益が相反する行為については、親権を行う者は、その子のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければならない。 2  親権を行う者が数人の子に対して親権を行う場合において、その一人と他の子との利益が相反する行為については、親権を行う者は、その一方のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければならない。

sansosanso
質問者

お礼

わかり易く説明していただきありがとうございます。 とりあえず安心いたしました。

  • masaaki509
  • ベストアンサー率48% (674/1389)
回答No.2

補足しときます。 引抜  未成年者が相続人の場合は、その法定代理人(親権者や未成年後見人)が代理で協議に参加することになります。ただし、法定代理人自らも相続人である場合には代理人にはなれず、家庭裁判所に特別代理人を選任してもらいます。質問者が断ってもいいのでは?と思います。 -の遺産でしたら、相続破棄される方がいいのではないでしょうか? -の遺産を相続するのか、+の遺産を相続するのかを 代理人に権限がある為、その辺を見極めなければいけません。 無論、協議により相続人全員が認めなければいけませんが。 http://www.gohda-hi.com/cat14/

  • masaaki509
  • ベストアンサー率48% (674/1389)
回答No.1

法定代理人とは、法律で定められた代理人です。子どもの代理人は、通常は親権者ですが、親権者がいない場合は、未成年後見人が法定代理人となります ・代理権 ・同意権 ・取消権 ・追認権 質問者様への相続権ではありません。あくまで相続者が未成年の為の代理です、+でも-でも、どちらも財産です。 質問者様が相続する訳ではありません、相続は子供です。 出ないと弁護士に頼むと弁護士が相続するのですか? http://foster-family.jp/opinion/200410shinken/200410shinken-kosatsu.html

sansosanso
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 親権者もまた同じ相続人の場合、親権者が法定代理人になることはできないそうです。 身近に人の借金の保証人になって、他人の借金を反すはめになった人がおりますので 実印を押すことに慎重になっています。 安心しました。ありがとうございます。

sansosanso
質問者

補足

補足いただきありがとうございます。 思ったより責任重大そうですね。 彼女が相続する財産が+、-、どうなのか詳細は知りません。 よく考えて返事することにします。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書への署名捺印の代理について

    (1)遺産分割協議書に相続人全員が署名捺印するとき、相続人が健康上の理由で出席不可能であれば、その家族が代理で署名捺印できますか? (2)できる場合、代理人は委任状、相続人の印鑑、相続人の書類(戸籍抄本、住民票、印鑑証明)だけをもっていけばよろしいですか? (3)委任状は相続人自筆で相続人の印鑑が押印してあれば十分でしょうか? 以上ご助言いただきたくどうぞよろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人は子供(法定相続人)に引継がれる?

    法律的なことはよく判りませんので宜しくお願いいたします。 亡き父が生前にA美の住宅ローンの連帯保証人になっていました。 父は10年前に他界しましたが、ローン会社にはその旨の連絡や新たな連帯保証人を建てることをしていなかった模様です。(このことは先ほど私は知りました)。 A美とは実の姉妹です。 ローン会社は、何かの都合で、このことが知ることとなり、母が新たな連帯保証人になることを勧めてきていますが、その際に法定相続人である他の姉妹に対し同意の署名及び実印捺印を求めてきているとのことです。 質問1:そもそも連帯保証人制度は法定相続人に自動的に引継がれていくものなのでしょうか? 質問2:姉妹が母を新連帯保証人とすることに対し同意の署名捺印を行った場合ですが、高齢の母が数年後になくなるのは自明の理なので、その時は自動的に残った私たちが連帯保証人となるのでしょうか? 質問3:A美の子供たち(成人して働いています)が亡き父の代わりの連帯保証人になることは法的に可能でしょうか?子供たちはその当時は未成人でした。 質問4:卑屈な問いですが、知らぬ存ぜぬということ、無関係の状態に出来るのでしょうか? くどくどと書きましたが、皆さんの御知恵をすがりたいと思いますので 年末で御忙しいことでしょうが宜しくお願いいたします。

  • 遺言書に納得しない法定相続人

    先日、母が亡くなり、法定相続人(子供6名)で、遺産を相続することになりました。 ただ、相続の仕方には遺言書があり、その通り、分割する予定でした。 しかし、法定相続人6名のうち5名は、納得しましたが、1名は納得しませんでした。 なぜ1名が納得しないかというと、今回の相続で遺産が何も付与されないからです。 しかし、それには理由があり、40年前に留学費用を出してもらったり、家を建てるときの前金を出してもらったり、子供の受験費用、入学金、家改築資金など、事あるごとにお金を請求し援助してもらっていたから、相続のとき、何ももらえないというのは、この法定相続人も納得していました。 ここで今回の話を少し詳細に書きますと、もともと、父が財産を持っており、父が亡くなった時に、子供4名(6名のうち2名は相続放棄)に土地を相続したかったのですが、それだと相続税が高いので、一度、母と子供の共同名義で遺産を相続し、母が亡くなった時に、遺産を共同名義人に相続するという形をとりました。(遺言書作成済み)このときは、6名の子供は全員、この相続になっとくしました。 そして、母がなくなり、この遺言書通りに、遺産相続をしようとしたところ、1名が納得しないということになりました。遺言書とは別に、相続放棄する書類に捺印もしているのですが、こんなものは捺印した記憶はないと言い張っています。 おそらく、調停で、法定相続人が全員集まり、遺産をどうするか話し合うと思いますが、今回のケースだと、遺留分である1/12を支払わなければいけないでしょうか。 亡父が、この1名は、きっと将来、今回のような問題を言うだろうと思っており、生前、この1名に出した、家改築資金の領収書、手紙などは、保管してあります。 また、調停費用というのは、実際、だれが支払うのでしょうか。 また、解決するには、こうすればよいなどあればご教授お願いします。

  • 遺産協議分割書案の特別代理人選任は、法定相続分でないと認められないのですか?

    夫が亡くなり、遺産を配偶者(私)と未成年の子供1人が相続をすることとなりました。 配偶者が1億6千万、子供がその残額を相続する割合で遺産協議分割書を作成し、家庭裁判所に提出しました。 (子供が未成年のため「特別代理人選任」が必要となります。) ところが翌日、家庭裁判所から 「子供の法定相続分が確保されたものでないと特別代理人を選任できないため、確保された協議案にして提出してください。」 と連絡がありました。 法定相続にすると、相続税が非常に高額になってしまいます。 配偶者控除を最大限利用できるようにするには、 どうすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。 なお、普通のサラリーマンでしたので税務署の相続税申告の書類は、 税理士には依頼せず、自己作成です。

  • 生前贈与で後で返さなくてもいい法定相続人の範囲

    私の父の妹は、配偶者が亡くなって子供もいません。私が何かと気にかけています。そのせいか生前贈与を110万してくれました。単純に喜んでいましたが先日テレビで、遺産を残す本人が亡くなった場合 法定相続人は3年以内の生前贈与は貰えないと聞きました。法定相続人を調べてみたら、法定相続人にもいろいろあるんですね。私は第3順位法定相続人になるみたいですがそれが適用されますか?もしそうならそのお金は3年間使わない方が良いですね。叔母は5年間毎年550万くれる手配をしてくれましたが、叔母が亡くなる時期によっては何も貰えない可能性があるという事ですね?

  • 遺産の法定分割について教えてください。

    遺産の法定分割について教えてください。 先日、相続税について相談させていただきました。 今回、遺産の分割について、教えていただきたいと思い、 書込みいたします。 詳しい方、どうぞお助けくださいませ。 夫が亡くなり、遺産を相続することとなりました。 1.相続する人:私(妻)と子供(10歳) 2.相続するもの:  生命保険:約3,500万円  貯金など:約200万円  土地・家屋:夫名義分は約600万円 この場合、法定分割だと私と子供で半々になると思います。 お伺いしたいのは 1.法定分割の場合、  未成年の子供に対しての特別代理人選任や、遺産分割協議書は必要になりますか?   2.法定分割で上記の遺産を半々に分ける場合  生命保険を1,750万円ずつ  貯金などを100万円ずつ  土地・家屋を300万円ずつ  と分けなければならないのか、    総額4,300万円の半々 2,150万円となれば  例えば土地・家屋は全て私の名義とし  その分、子供に生命保険分を加算して相続させる、  という分け方をしてもいいのか という2点です。 どうか、よろしくお願いします。

  • 法定代理人か公証人による署名とは?

    宜しくお願い致します。母に成り代わり死んだ父の死亡保険の申請書類を外資企業へ提出したいのですが、受取人署名欄の他に「Signature Witnessed by legal representative or public notary」の署名欄があり、和訳すると「法定代理人か公証人による署名」となりました。 この場合の法定代理人か公証人とは公証役場での証明や弁護士になるのでしょうか? 父は英語が堪能だったので外国の保険会社と契約していました。私は全くわからず四苦八苦しています。どなたかご指導ご鞭撻頂ければ非常に助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 法定相続人が未成年のみの場合

    配偶者と離婚している当人が亡くなり、 法定相続人が未成年の子供(15才)です。 当該未成年は従前より死亡した実父と実祖父と同居してます。 未成年者が法的行為を出来ないことにより、 相続に関し利益の相反しない第三者を特別代理人として 選任し、家庭裁判所に申し立てる必要があると考えます。 仮に、当事者死亡後に戸籍上子(未成年)を祖父の養子と した場合、第一法定相続人は死亡者の実父となりますか。 因みに死亡者の実母は既に死亡しています。 また少々無理がありそうですが、死亡者の実父が私文書を 作成し、未成年者である法的相続第一順位へ相続させて しまうことに大きな問題はありませんか?

  • 負の相続放棄をしない親の代理

    遺産分割協議に代理人が参加し、手続きを済ませることが可能か教えてください。 友人の父に負の相続が発生しました。 父の父(友人の祖父)の死亡によるものですが、 父は祖父の死亡と「大量の負の財産がある」ということまでは 認識していますが、父のきょうだいとの遺産分割協議に参加しません。 友人は父のきょうだいや弁護士からから 「総額で1億ぐらいの負債がある」と聞いていますが、 きょうだいとの確執から、父は耳を貸そうとしません。 父のきょうだいも「全員相続放棄する」とのことで、 このままでは父に1億の借金が意味も無く負わされる状態となっています。 友人の父は「最悪のときは自己破産すればいい」と言っていますが、 友人の家の財産はほとんど父名義となっているため、 家族が路頭に迷うことを恐れた友人は、父を説得して、 父に成り代わって、遺産分割協議に参加しようと考えています。 友人は「父から今回の相続放棄に関して委任状を作成してもらえばいいのでは?」 と考えたのですが、事が重大であり、相続は友人の父の身分に寄る話であるので、 委任状に基づく代理ができるのか不安もあるようです。 こういったことが可能か?もしくは他の方法がとりうるものなのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 遺産相続についてお教えください。

    父が急に亡くなって、少しだけ遺産があります。 だけど、子供が二人いて、父は一人の子供の大きな借金の保証人となっています。 一人の子供は、自己破産をして自分の借金はなくなりましたが、保証人となっていた父に大きな借金が残ってしまいました。 父の少しだけの遺産を相続すると、父が借金の保証人となった負の遺産も相続しなければならないと聞きました。 この場合、負の遺産は二人の子供で等分に相続することになるのでしょうか? 父を保証人にして借金した子供だけが、負の遺産を相続することはできないのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。