• 締切済み

人工蛍光を考えています。

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.2

専門外なので的外れかもしれませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「稲葉生物フォトンプロジェクト」 この関連の報告書があればその中の総説部分の参照文献が参考になるかもしれませんね・・・? 更に、 ------------------------------------- 熱帯地域の生物発光物質及び天然有機物質の化学研究 : Chemical Studies on Bioluminescent Materials and Natural Products in Tropical Area / 磯部稔著 <ネッタイ チイキ ノ セイブツ ハッコウ ブッシツ オヨビ テンネン ユウキ ブッシツ ノ カガク ケンキュウ : Chemical Studies on Bioluminescent Materials and Natural Products in Tropical Area>. --(BA42200906) [出版地不明] : [出版者不明], 1999.3 85p ; 30cm 注記: 課題番号:09041153 別タイトル: 平成9年度-平成10年度科学研究費補助金(国際学術研究-学術調査)研究成果報告書 著者標目: 磯部, 稔<イソベ, ミノル> -------------------------------------- 有料データベースで検索依頼された方が早いかもしれませんが・・・? もう少しキーワードが加われば絞込みも可能でしょう! 補足お願いします。

参考URL:
http://www.jst.go.jp/erato/project/isf_P/isf_P-j.html
japbear
質問者

お礼

URL有難う御座いました。参考になりました。素人ですので専門書なども参考に 購入したのですが、まだ、真新しい分野でそう進んでおりませんですね。 ただ、原点科学になりそうで難しいです。頑張ってみます。有難う御座いました。 また、お願いします。

関連するQ&A

  • 蛍光量や発光量の単位について

    RLU/mg proteinとは総蛋白量1 mgあたりの蛍光量・発光量という意味でしょうか? また、RLU/mg/mLとは、総蛋白量1 mg/mLあたりの蛍光・発光量ということですか? ぜひご教授いただけたらと思います。

  • 蛍光灯を明るく出来る?

    蛍光灯を明るく出来る? 蛍光灯には蛍光塗料が塗られていて、白色LEDにも使われているみたいですが、面積あたりの発光高度はぜんぜん違います。 蛍光灯も発光させようと思えば白色LEDくらいの明るさに出来ますか?

  • 蛍光灯の発光効率

    蛍光灯の発光効率 蛍光灯を見ると大きい環の40Wの蛍光灯と小さい環の30Wの蛍光灯は倍の長さの違いがあります。そこから計算すると、発光効率は40Wの蛍光灯は30Wの蛍光灯の1,5倍いいことになりますが、正しいでしょうか? 蛍光灯は長いほど発光効率がよくなります。だったら、出来るだけ長くしていった場合、発光効率は1Wあたり何lmまで可能なんでしょうか? 110lm/Wという蛍光灯があるみたいですがそれを超えることは出来るでしょうか?

  • 【電気・蛍光灯の安定器はどこにある?】蛍光灯は放電

    【電気・蛍光灯の安定器はどこにある?】蛍光灯は放電を利用して発光しているので安定器が必要だそうですが安定器って蛍光灯を使う照明器具に内臓されているんですか? それとも家のどこかに安定器という機器が別途取り付けられていて全ての蛍光灯を使用する照明器具はそこを経由して配線されているのでしょうか。

  • 電気を流すと発光する蛍光剤を購入するには?

    テレビで電気を流すと発光する蛍光剤を利用したディスプレイのことをやっていました。この蛍光剤を学校の授業で使いたいので入手方法を教えてください。

  • 化学 蛍光 身近なもの

    蛍光がでるものとして、例えば蛍光灯や蛍光ペン、お札などが挙げられますが、他に『身近な』もので何かあるでしょうか?家にありそうなものでお願いします。あと、cash cardは蛍光は使われていますか?お願いします。ホタルとかキノコ等はなしと考えてください。

  • 高効率な蛍光灯

    発光効率の高い蛍光灯を考えてみました。効率を高くするには低電圧で点灯すればいいと考えました。そこで、低電圧で点灯する蛍光灯を考えました。その方法はトンネル効果を利用した物です。 まず図の-極と+極A、Bに10Vほどの電圧を掛けます。すると-極から+極Aにトンネル効果で電子が飛んでいきます。そこで近くに置いてある磁石から反発の力を受け電子は矢印の方向に飛んでいきます。移動した電子は+極Bに流れていきあとは蛍光灯と同じ原理で発光します。蛍光灯は管の中の電子の流れを常に変えてやらないと発光し続けないので今度は+極C、Dに電圧を掛けます。すると矢印の方向に電子が飛んでいき+極Dに流れていきます。これを交互に流してやれば発光し続けるわけです。 問題点があれば指摘してください。

  • 蛍光顕微鏡について教えて下さい。

    蛍光顕微鏡の原理は細胞などみたい試料を蛍光物着色液につけて、 見たいタンパク質に蛍光物質でマーカーした状態で蛍光顕微鏡で見るというものだと思うのですが、 ・具体的にタンパク質に蛍光物質というのはどういう化学反応で結びつきあっているのでしょうか? ・後から蛍光物質を取り除くことは出来るのでしょうか? ・ありとあらゆるタンパク質に対応していないと思うのですが、やはり着色出来ない(見ることの出来ない)タンパク質も存在するのでしょうか?

  • 発光と蛍光の違いについて

    発光と蛍光の違いについて教えてください。 どのような過程を経て、何が励起されているのか。 発光と蛍光の強度の差は。 など、よろしくお願いします。

  • 殺菌灯に蛍光灯を近づけても光って見えないのはなぜ?

    蛍光灯の発光原理は、水銀蒸気中での放電による紫外線で蛍光物質を励起して、発光する、というものだったと思います。 ということは、殺菌灯(240nm位の波長を出すもの)に蛍光灯を近づけると、光って見えるのではないかと期待して試してみたのですが、全然光って見えません。殺菌灯は15Wの出力のものだったのですが、これは単に出力が足りないという事なのでしょうか?だとすれば、蛍光灯の塗料を光らせるにはどのくらいの出力が必要になるのでしょう?