• ベストアンサー

仕事で必要な計量経済学のスキル

UriahHeepの回答

回答No.1

「まぁ仕事にもよるとは思うのですが」とおっしゃるとおりで、それを専門にやってる企業もあります。 経済予測(当たり外れは別として)をやってるシンクタンクや金融機関などは、予測を決して勘だけでやってるわけでなく、非常に高度な計量経済学をツールとして用いて行っています。(とシンクタンクで働いてる友人が言ってました。) 話を聞いたら、構造変数にして、誘導型がうんぬんとか、わけのわからない話をしてました・・・。(当方は、大学の授業で半年受講してちょっとさわっただけなので。) あと、自分の身の回りでは、マーケティングなどにもちょっとした統計の知識を活用している人もいました。 どれくらいのレベルって言うのは難しいけど、シンクタンクなどでは大学院卒レベルの人も多いようです。 でも統計を売りにして就職するような人以外は、職場の研修や独学で身に付けれるみたいです。

estimated
質問者

お礼

ありがとうございます。 「統計を売りにして就職するような人」のいる「専門にやってる企業」 というのにはどのような企業があるのでしょうか? やはりシンクタンクやコンサルでしょうか?

関連するQ&A

  • 計量経済

    計量経済の勉強の仕方 計量経済の勉強のしかたについて教えてください。 統計学はまったくの無知です 数学も少し怪しいです 山本拓さんの本を見たのですが・・・途中で挫折してしまいました・・ お願いします!

  • 統計学と計量経済学の参考書

    大学の学部は法学部に通っていて経済学をはじめたのですが、統計学や計量経済学などの専門分野が分かりません! 何か、よい参考書はないでしょうか

  • 計量経済学はセンスですか?

    計量経済学はセンスですか? 現在私はMARCHレベルの大学の2年生をしています。私はそこで統計学や経済学を学んでおり、将来はその分野での院への進学も考えて今年の4月から集中して勉強しているのですが、その両方に密接な関連のある計量経済学が初歩からほとんど理解できません。何度教科書を読んでも先生に聞いてもどうもピンとこない状態です。 (1)教科書は「山本拓 計量経済学」を使っているのですが、ガウスマルコフの定理あたりから曖昧になり、途中から完全にわからなくなってしまいます。 (2)予備知識である統計学と経済学と数学の知識は十分についていると思っています。 (統計学は東京大学出版の統計学入門が十分理解でき、残りの2つも同レベルは学習ずみです) しかし計量経済学はほとんど理解できません。なんども数式を写経したり疑問点を整理したりしてみましたが結局わからないままです。 AMAZONのレヴューには山本拓計量経済学は非常に簡易で理解しやすいと書いてあり逆に自信をなくしてしまいました。 そこで質問なのですが皆さんが計量経済学を学んだ際は最初から、すらすら理解できたのでしょうか?あるいは理解できない状態を耐えて勉強を続けて、ある時理解できるようになったのでしょうか? 計量経済学は地頭のいい人しか理解できない教科なのでしょうか?それともまだまだ私の勉強が足りないのでしょうか? みなさんの経験からなにかアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 計量経済学

    経済学部出身ですが、計量経済学は勉強したことありませんでした。これから勉強したいのですが、以下の1~18の高校数学全分野のうち、どの分野の知識が最低限必要になるでしょうか?また、計量経済学は「数学・統計学・経済理論の融合」と聞いたのですが、基本的な計量経済学学習のためには経済理論の知識はどの程度必要でしょうか?教えてください! [高校数学全分野] 1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布

  • 計量経済学で必要な数学知識

    計量経済学を学びたいのですが、 高校の頃からの筋金入りの文系でして、 どのように勉強すればいいか分かりません。 山本 拓先生の『計量経済学』を購入し、これから読み進める予定ですが、 その中に出てくる数式が理解できないのです。 基礎の基礎の数学1? 数学A?から学び直す必要を感じています。 そこでお聞きしたいのですが、このようなレベルから始めるにあたって、 おススメのテキストはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 計量経済学を学ぶのにおすすめの一冊

    計量経済学を学びたいと思っている工学部出身者です。 自然科学を扱うフィッシャー流古典統計学は大学院レベルで理解しています(多変量解析,実験計画法など)。 ところが、計量経済学で扱う三大バイアスとか、アダプティブなモデル変更とか・・・、理論はともかく、なぜそんなことを考えるのか(背景)、なにが解決されるのか(目的)、が理解しにくいです。 そういう疑問を解決してくれる、和書を紹介してください。 よろしくお願い致します。 これまでマダラを紹介されましたが、高価なので躊躇しています。知りたいことが書いてなかったときに無駄だからです。

  • 仕事の中で必要なもの

    企業で仕事をしていく中で求められるものはなんでしょうか? またパソコンなどのスキルについてはどこまで身につけていく必要があるのでしょうか?

  • 環境計量士になるには。。。

    はじめまして。企業の研究所に勤務する35歳♂です。 環境計量士を目指して勉強中なのですが、試験に通るだけでは ダメみたいですね。 最近、ネットで知ったのですが、試験に通るか、あるいは、 通産省(今は経済産業省かな?)計量教習所に入所し、所定の 課程を修了するか の2通りがあるのですね。 試験のための勉強は、積み重ねてやっているのですが、計量士に なるための所定の手続きが今一把握できていません。 試験を受けなくとも、計量士の資格が取れるのであれば、それに こしたことはないのですが。。。。(仕事もかなり忙しいし。。) その辺のことを把握されてる方、もしよかったら、分かりやすく 説明をお願いします。

  • 政策提案出来るのに必要な経済学のレベル。

    経済学を学び、現実に近いも出るを統計をとり作り方、目的の完全失業率、gdp、などを操作するために、何をどのくらい動かしたらいいのか、これを根拠をもって説明出来るために、何をどのレベルまで学んだらいいのでしょうか。計量経済学と言うのはこれをするためには必需なのでしょうか?

  • 計量証明の仕事に就くには

    質問させて頂きます。 計量証明業などの、環境分析の仕事に就きたいと思っています。化学に関する知識は、高専の化学系の学科で学んだ程度です。現在は別分野ですが、エンジニアをしています。 以前計量証明業の募集をしている企業に3社ほど応募したこともありますが、実務経験がないためか採用されませんでした。 実務経験がないことで、採用が厳しい状況なのであれば、環境計量士の資格を取得すべきかとも思い調べましたが、実務経験が必要と知りました。資格を取得しても、実務経験がなければ就職先が無いようでは・・・と困っています。 また、選択肢として派遣で分析補助として働いた場合、分析機器を使用したということで、企業から実務経験としてみてもらえるのでしょうか。 どなたか詳しい方がおりましたら、ご回答宜しくお願いします。