• ベストアンサー

パチンコの経済への影響は?

maisonfloraの回答

回答No.1

1.パチンコ店は、改装などのスピードが速く、以前より儲けは減ってます。倒産も、よく見かけます。 2.パチンコで儲けたら、またパチンコ、という流れで、かなり儲けないと、他にお金を使わない、回っているだけの状態。 3.「物流が停滞して景気の低下を招いているように思えます。」意味わかりません!

takahiro25
質問者

補足

1.入れ替え業者や改装業者が儲かるので良いということですね。 2.まさにその状態が景気の悪化を招いているのでは?負ければ普段の生活でお金が使えない。かといって勝っても何かに使うわけではないってことですよね。 3.そのままの意味でとってください。「売買による実質的な商品の移動」が効果的なのではないかと考えました。第三次産業よりも第一次、第二次産業の活性化がなければ景気は低下していくと「勝手に」推測しただけです。(^^;)

関連するQ&A

  • パチスロ5号機になったが、結局何も変わって居ないのは、パチンコ屋のシス

    パチスロ5号機になったが、結局何も変わって居ないのは、パチンコ屋のシステム(特殊景品等)が変わらないからなのか?

  • パチスロ5号機になったが、結局何も変わって居ないのは、パチンコ屋のシス

    パチスロ5号機になったが、結局何も変わって居ないのは、パチンコ屋のシステム(特殊景品等)が変わらないからなのか?

  • パチンコ・パチスロの件で(仮にも訴訟の起こし方等)

    質問です。【】内が質問の趣旨です。 【一つ、パチンコ(パチスロ)は、確実に合法なのですか?】   「法律上はグレーゾーンである。」と言われている。   三店方式うんぬん及び刑法第185条賭博罪についてもは理解していますので解説はいりません。   ※三店方式についてhttp://q.hatena.ne.jp/1176769410 【二つ、パチンコ(パチスロ)はなぜ「法律上」グレーゾーンであると言われているのですか?】   法律上「疑わしきは、罰せず」であるので罰せずは理解しています。 パチンコ(パチスロ)業自体(遊戯と言う定義だが)+換金できる(三店方式で)から、お客にお金を出して遊戯してもらうという商売の大本であり換金出来ることが必須に近い事(30兆円産業ということで証明されている類似業態のゲームセンターとはお客の数や一人当たりの遊戯利用料金等全てにおいて比較にもならない)。(換金できる事によりパチンコ(パチスロ)店の商売として業としての営業活動が景品を貰ったお客が換金出来ることを目的としているからこそ商売として成り立っているところ、また、お客に遊戯利用料金と称して機械にお客自らがお金を支払い玉やメタルに交換(店側が貸与しているだけで購入ではない)して遊戯が成立し出来る、その行為で、パチンコ店の利益が計上され業と成している、さらにお客同士が真ん中に遊戯台を介して事実上お客のお金で玉(メタル)の取り合いをさせて、出したお客には出した数により景品と交換できるようにし、全く出せないで最後に持ち玉(メタル)が無い場合は手ぶらでおかえりいただき、お客からいわば集金したお金でお客同士にお金の取り合いをさせ、そのうちの何パーセントか何十パーセントを店の取り分として利益となして業としている点、を踏まえた上で 以下の 【三つ、ではどうやってどこを突いて、的を絞り誰が何処に対して(店、景品交換所等) 言わばパチンコ・パチスロ業を賭博罪で告訴するとしたならばその手順(手段)を教えてください】

  • パチンコ、パチスロ市場の見通しについて教えて下さい。

     今年度(2010/3月期)のパチンコ、パチスロ市場の見通しについて教えて下さい。  統計によるとパチンコ+パチスロ市場は2006/3期をピークに縮小が続きました。娯楽の多様化による「パチンコ離れ」などが原因と挙げられてきたと思います。しかし、今年度(2010/3月期)のパチンコ+パチスロ市場は、景気の悪化と言う悪材料が加わるにもかかわらず、見通しは横ばいとのことです。  この理由として、1.パチンコ機の娯楽化などで従来のヘビーユーザー偏重からライトユーザーの取り込みに成功していること、2.低下貸玉店の増加、3.パチンコ機メーカーがヒット機種(パチンコ・北斗の拳、エヴァンゲリオンなど)の量産に成功していることなど、業界の努力が奏功していることが主な理由と考えてよろしいでしょうか?また有力機種(新台)が市場に陰りが見え始めた2005/3期、2006/3期ごろと比べて増えているのかどうかについても教えて下さい。以上、どうぞよろしくお願い致します。

  • パチスロ、パチンコを設置してネットカフェのように時間使用料を貰う形で

    パチスロ、パチンコを設置してネットカフェのように時間使用料を貰う形で 画像のような営業した場合、違法性はありますでしょうか? 営業~遊戯~換金~収益 1:パチンコ、パチスロ型オンライン端末を設置しているネットカフェである  (国内では営業形態は顧客から時間使用料を取るだけに限る) 2:顧客はコイン、玉払い出し機型オンライン端末を使用して仮想通貨を  パチンコ、パチスロ型オンライン端末に転送して遊戯する 3:顧客は増やした仮想通貨を海外のメンテナンス会社へ買い取らせて換金する 4:メンテナンス会社は不正がないか買い取った仮想通貨分だけ監視をする 5:ゲーム会社はメンテナンス会社へメンテナンス料として仮想通貨分を現金で支払う 6:ゲーム会社は仮想通貨の差枚数を1の会社へキックバックする 国内の営業はパチンコ、パチスロ型オンライン端末を設置して 時間料金を徴収するだけの営業です。その他の会社は別会社です。 国内の会社は遊戯結果で景品を出したりは一切しません。 国内顧客にはネットカフェ同等にパソコンなどの環境を提供します もちろん、パチンコ、パチスロをやらなくても問題ありません。 言うならば、パチンコ、パチスロの形をしたパソコンでオンラインゲームが楽しめて ゲームの使用料金はコイン、玉払い出し機を使えば、ログインなどの面倒な手続き無しで 仮想通貨を端末へ転送ができる仕組みです。 パチンコ、パチスロ肯定などではなく、法律の解釈から 違法性があるのかを知識のある方に質問させていただきたいと思います。

  • いったい何の罪になるのでしょう?

    最近よく行くゲームセンターの店長さんが逮捕されたそうです。 噂で聞いたのですがゲーム機のスロットやパチンコ機の景品で 高額な物を引き換えにした景品が問題だそうです。 ※よくある本物のスロットに似せた機械です とくに普通のゲーセンで子供づれも多く来る所です。 なんでUFOキャッチャーなどでPSPなどの景品はOKで パチスロなどでPSPを景品にすると違法なんですか?

  • パチンコの演出で

    パチンコの大当たりは1回ごとの抽選で決まっていますよね? そこで皆様に質問なのですが、たとえば予告演出などで、何回も連続して音や光や液晶での演出が起こればアツイというような場合、連続演出が何回も続いたから当たったのか、それとも一度当選したあと1つの演出の種類として連続予告が起こった後に、大当たりを告知するという感じなのでしょうか? 前者の場合、1回ごとの抽選で大当たりしたとは言えないと思いますし、後者の場合、大当たりした後保留玉を消費して幾度かの回転を経てから大当たり。ということになりますと、パチスロ4号機でいうところのストックのようなことになって、パチンコではそういうシステムはだめなんじゃないでしょうか? ただ僕の記憶の中では連続演出でも最近は保留玉を消費せずに数回回ったあと回数が多ければアツイという感じ(中森明菜の歌姫伝説や最近ではプロゴルファー猿にもあったかと思います)のもありますので、パチンコの基盤の中ではどのような計算が行われているのか非常に疑問です。 詳しい方がいらっしゃいましたらどうかご回答よろしくお願いします。

  • パチンコ大当たり期待度について質問です。

    パチンコ大当たり期待度について質問です。 よくパチンコ・パチスロ雑誌に「○○の演出は期待度50%」とかこの演出は期待度20%とかという内容をよく目にしますが、 ここで一つ疑問があります。 パチンコのエヴァンゲリオン使徒、再びを例にします。(何故この機種にしたのかは後に書きます。) 個人的にエヴァは演出が豊富で好きで、DSのシュミレーションゲームで演出の中で例えば、「SSU5→レイ背景→ロンギヌス→初号機ダブルリーチ」となった場合、期待度は大体60~70%くらいでしょうか? その計算ってどのような計算式を使用しているのですか?単純に各演出単体の期待度で足し算すると明らかに100%を超えるものをあると思います。 宜しくお願いします。

  • パチスロのバラエティーゾーン(多機種の島)

    最近のパチンコ屋(近場の数件)のパチスロコーナーでバラエティーゾーンと称して、一島に多機種の台をおいたものが出来ています。(一昔前の人気機種から、4号機、5号機までさまざま)角から角まで全部異なる機種で設置してあったりして見栄えは楽しいですが、客つきはあまり良くなく、どうも出す雰囲気ではなく打つのにためらいます。ここで質問ですが、これには店側のどういった意図、狙いがあるのでしょうか?規制とかに関連してるとは思うのですが・・・

  • パチンコ機メーカーに勤務しています。

    パチンコ機メーカーに勤務しています。 パチンコ液晶演出ソフトに使用するため、個人音楽家Aに作詞・作曲・録音を依頼、オリジナル楽曲が納品されました。 請求額及びその内訳は以下の通りです。(消費税抜き額を表示しています) (1)作詞料:15万円:個人音楽家Aが作詞 (2)作曲料:15万円:編曲も含め個人音楽家Aが作曲 (3)外部アーティスト料30万円:歌い手への報酬 (4)スタジオ賃借料60万円:録音時に使用 (5)諸経費10万円:メディア代、交通費として (1)と(2)は発注先である個人音楽家Aが実施。(3)~(5)に関しては支払先は個人音楽家Aですが、それぞれ明細、領収証は手許になく見積書と請求書のみです。 この場合、当社が源泉徴収するのは、(1)と(2)のみでしょうか、あるいは(1)~(5)全体となるのでしょうか?