• ベストアンサー

発注者と受注者の関係

noname#10927の回答

  • ベストアンサー
noname#10927
noname#10927
回答No.3

仕事の関係ってそんなものでしょうね。 発注者(お金を払う側)のほとんどは下請け(正確には外注先)に 仕事を出してやっているという感覚ではないでしょうか。 また、現在の不景気で仕事を欲しがる下請けはいくらでもいると いう感覚ではないでしょうか。 さらに、発注側の担当者は会社からの命令なのでISOにかこつけて 言っているのでしょうね。 本来、取引は対等なはずです。 しかし、日本では仕事に限らずお金を払う側がえらいんだという風潮があるようです。 例えば、分譲マンションに住んでいる住人が管理費を支出して管理人を 雇っていると、管理人に対して横柄な態度を取ったりすることがあります。 取引上の問題点については対等な立場でお互い話し合いをもって、 相手の立場も理解しながら交渉すべだと思います。 景気が良くなったら対等な立場で取引ができるところと商売したいですね。 一方的要求を付きつけてくる会社はこの不景気の内だけですよ。 景気が良くなれば一方的要求などしたら誰も仕事をしてくれなくて 自分で自分の首を締めることになるでしょう。

haru-p
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 取引は対等ですよね。 納期遅れの話はおいておいて、 受注者の都合を聞いてくれないのなら 発注者の都合も聞きませんよ、というか 都合を言わないで欲しいとおもいますよ。 何か釈然としないんですよねー

関連するQ&A

  • 違法行為でしょうか?

    当方は、某有名大手メーカーの2次下請けの会社(製造業)を 経営いたしております。 今回の世界金融不安で、そのメーカーが生産量ダウン。 という中で、ダウンした以上に1次下請け会社が 当方への発注を抑えております。 パーセンテージにして大手メーカー生産量は、20~30%のダウン。 1次下請けからの当社への発注は、80%のダウンです。 (当方へ出してた仕事を1次下請けが、自社加工に変更したため) これほどの急激な発注量のダウンは (このケースは、1次下請けの勝手な都合) 違法行為にならないのでしょうか?

  • 製造業での当たり前?~納期と分納について~

    小企業で金属加工業(プレス業者ではありません)の営業をしております。 製造業の営業経験が浅いため教えてください。 以下のようなことは、製造業では当たり前の事なのでしょうか? 全て量産として発注いただいている場合です。 1、「歩留まりがたまたま良くて早く出来たからといって、客先への回答納期より独断で前倒しして納品してしまう」 ・営業部から客先へ伝える納期は、営業の指示や製造部が設定した納期。 Web-EDI発注の客先に対しては、納期回答は製造部が直接回答しています。 ・営業部はそのことを知りません。客先より指摘があって初めてわかります。 ・客先から出来た時点で出荷依頼有れば別だと思います。 ・全ての客先が前倒しがうれしい訳で無いと思う。少しの間とはいえ部品在庫となって困ることだってあるはず 客先によっては、発注時に依頼はしていないが、 気を利かせてくれたということで喜ばれることもあるでしょう。 全ての発注品は出来上がり次第早急に納入して欲しいところもあるでしょう。 特定の発注は、来上がり次第早急に納入して欲しいということもあるでしょう。 製造部が、営業部を通さずに独断で前倒しすることに疑問を感じます。 客先と話を通してからであれば全く問題ないと思います。 2、「出荷日当日に分納になることが分かる」 ・注文数通りに納品出来なくても、次回納入までに不足することないだろうから、この数量有れば問題ないだろうと平気で分納依頼を客先に交渉するように営業へ依頼する。 自社の生産管理に疑問を感じます。 確かに計算歩留まりより多く製作すれば分納になることは防げると思いますが、無駄な材料・時間・コストがかかってしまい問題になると思います。 このバランスは非常に難しいと思います。 上記に対して、営業として若しくは自社自体の回答納期の信頼性はどうなるのでしょうか? 単に営業部と製造部のコミュニケーション不足とも思えますが、 こういうことは日常茶飯事なのでしょうか? {「納期も品質である」ので品質評価に対して納期も採点する}と客先からは言われていますし、自分もそう思います。

  • ISOの取得について

    社員5名ほどの製造業をやっています。ISOの取得を検討中。当社の下請けさんに聞けばコンサルに頼みそんなに難しくなかったと。またある人に聞けばコンサルに頼んでも自分たちでやることがほとんどなのでお金の無駄だとも。ISOも5,6年前とは事情が変わってきているのでしょうか?

  • ISO17025の適用範囲について

    ISO17025は、「試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項」 https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_17025 、らしいのですが、例えば、電圧計を製造販売する会社はISO17025の認証を取得する必要があるのでしょうか? a. 電圧計を校正してから出荷するはずなので、ISO17025を取得する必要がある b. ISO17025は「試験所及び校正機関」に対する認証なので、取得する必要がない どうぞよろしくお願いします。

  • ISOの取得意義

    会社がISO27001を取得したのですが、遵守するために行われているルールが仕事の効率化を妨げている気がします。 ISOを保持していることは他の企業から見て、本当にプラスになっているのか疑問に思います。 例えば、自分が他社に仕事を発注するときの立場になって考えると、個人情報が絡む仕事の場合なら、必ずプラバシーマークを持っていて欲しいとは思うのですが、ISOを持っていて欲しいと考えたことがありません。 みなさん、他社に仕事を発注するとき、ISOを持っているかどうか気にされることはあるでしょうか。 どういった案件のとき気にされたのでしょうか。 ご享受いただければ幸いです。

  • 総務?事務?生産管理?自分の仕事内容の名称が知りたいのですが・・・

    自分の仕事内容の名称が知りたいのですが・・・ これは総務?事務?生産管理? それとも違うものになるのでしょうか?? 現在の自分の仕事内容の名称がわかりません。 転職を考えているのですが、職務経歴書などにどのように記入するか迷っています。 会社は車の部品を加工・製造し出荷しているのですが、 最初はパソコンに詳しい人材と事務を募集ということで入社し・・・ パソコンの方は基本的な操作方法を教えたり、新しく買ってきたプリンタを使えるようにしたり、問題が発生したら対処方法を教えるなど。 事務の方は注文に対して台帳に記入したり、上司に言われた出荷の指示を他部署に回したり、出荷伝票を発行したりなどでした。 それが今は上記に加えて・・・ ・材料の発注計画立案、材料在庫管理 ・製品在庫数の管理 ・製品在庫管理に伴う生産数の計画立案 ・生産部門との生産数の調整 ・製品の出荷、納期の管理・調整 ・追加注文に対しての客先との納期調整 ・出荷部門との出荷数の指示・調整 ・工場内のパソコンのネットワーク設定やソフト設定 ・社内ホスティングサービスの管理(主に社内メール) ・パソコン新規購入の際にスペックや価格の交渉 などもやっておりますが自分がどういう名前の仕事をしているのかわからないのです。 理由は同じ部署内で具体的に仕事の名称などを言われずにどんどん追加されたからなのですが・・・ 材料の発注数量や生産数量や在庫数の設定などもほとんど私がやっています。 上司から指示をもらって発注書に記入してFAXだけ、とかではないです。 ちなみに私は役職はついておらず上司がおりますが問題があれば注意され修正される程度です。 (基本的に上司は何も言ってきません。仕事も業務チェックが主です。) また1ヶ月~2ヶ月単位で生産計画を立てている時期もありました。 納期などの調整も会社内の各部署に自分が確認して回答したりしているのですが・・・ もし経験のある職種に転職するなら総務か事務になりますか??

  • 日本から北欧の会社に機械が発注される理由って何?

    知人から聞いた話です。 (職場は「看板は大企業」でそこそこ高給、株価は高いが現場は人手不足で長時間残業当たり前の会社 だそうです) 撮影用水中ロボットを受注開発して日本の顧客に納める 水中モーター製作の依頼先が、日本国内で作れるところがないので 北欧のメーカー(スタートアップ?)にワンオフで4セット依頼、 卓上扇風機くらいの大きさの水中用交流モーターが、合計4台で国産ミニバンが買える値段、 納期1週間前に現地で作動試験をやる、それをWebで中継して見せる、 その時に完成しておらず、 (ジーンズに野球帽の北欧人がガムを噛みながら実演してスマホで中継して見せてくれたそうです) 「今は〇〇〇回転までしか回せないが、期日までに要求スペック回転数まで回るよう仕上げる」 と言って、結局納期までに仕上がらず、 「〇日までに日本に届ける」が、いつの間にか「〇日に欧州から発送される」 になって、さらに、 「コロナ回復事情で船便が見つけられないから」 結局トータルで2カ月の遅れで納入、 本体だけでミニバン1台分+シッピング料金(コロナ高騰分上乗せも実費で)は別料金だそうです。 「こんなの大田区の町工場のおっちゃんとかDMM.MAKEくらいに作ってもらった方が絶対確実で納期も守ってくれるじゃん」 と聞いたら、 「資材部がそう決めたから。作ろうって言ってくれるところがないんだって」 で、 「水中モーターだから大田区のおっちゃんには技術がないの?」 「そんな訳ないじゃん。あの人たちは何でも作れるよ。国内探せばいくらでもあると思う」 「ひょっとして北欧人の人件費が大田区のおっちゃんより安いの?」 「絶対そんな訳ないじゃん」 「それで北欧人が遅れた分はウチの顧客は待ってくれるの?」 「そんな訳ないじゃん、製品の納期は厳守だよ」 「顧客の指定メーカーなの?」 「まさか。だったらこっちは納期とか気にしないよ」 で、それ以上は分からず、 質問です。 「会社として」この水中モーターが北欧のメーカーに発注されるに至った理由って、いったい何なのでしょうか? (正直、さっぱりわかりません。多分論理的とは程遠い理由だとは思いますが、そんな理由が今時まかり通るのでしょうか?)

  • ビジネス文書について

    こんにちは。社会人数年の男性です。小さい会社の商社マンです。 ビジネス文書について、御指導お願いいたします。 実は、あるお客さん(仕入先メーカーで製作した商品を加工する某メーカー)で納期遅延を起こしております。短納期依頼が原因です。 正月休みもあり、実働稼働が少ないのでリードタイムを割ります。 そこで、お客さんに前もっての生産計画の開示依頼を行い、納期遅延防止にも繋げたいと考えています。下記の文面を考えましたのですが添削及び修正・アドバイスを頂けると幸いに存じます。 生産の流れ=仕入先メーカー→当社→お客さん (お客さんから依頼を受けた商品を仕入メーカーに製造して頂き、再度お客さんに納め、お客さんが生産・製造して最終製品となる。) 拝啓~省略 いつも大変お世話になっています、納期遅延を起こしておりまして申し訳ございません。今回は正月休みもあり、メーカーからは実働稼働日数が低く、大変厳しい納期と伺っております。 ○○様は今後も、□□改定等で各工場様も今以上にお忙しくなるとお聞きしており、納期遅延防止のため下記御依頼があります。                              敬具             生産予定開示のお願い 私どもは、○○様から頂いたご注文数量・納期をもとにメーカーへ発注しております。 生産予定の情報を早い段階でメーカーへ連絡し納期厳守する方策を検討しています。 ○○様が要求される納期より1ヵ月~1.5ヵ月のリードタイムをみて頂けないと納期短縮するにあたり、ご希望納期に遵守出来ずご迷惑をお掛けしてしまいます。 生産状況によって希望納期が早まることも理解できますがそれを踏まえた上で弊社へ発注頂ければ○○様にもご迷惑をお掛けすることがなくなります。 つきましては、生産予定開示をしていただくと幸いです。 何卒、ご理解・ご協力を頂き、ご検討の程宜しく申し上げます。 以上、添削の程宜しくお願いいたします。

  • クライアントの都合による納期の変更(長文)

    最初に、念のため同類の質問を探したのですが 見当たらないようなのでここに投稿させていただきます。 (ダブった内容があったら申し訳ありません) 当方は製造業を営んでいます。 かなり大型の鋼構造の容器等を製作しているメーカーです。 商品は、大型プロジェクトの建築物、大型プラント等の 建設物に絡んで納品することが多く 製造するにも多大なコストがかかり また、輸送、保管等も同様多額な費用を伴います。 業種的にニッチな分野なこともあって 大概の場合、余裕を持ったオーダーがあり 客先の都合で注文書の納期とは かなり遅れることが多かったりするのですが 多少、やりくりしながらクライアントの費用負担が無い様に ビジネスをすることが懸命だとは思います。 が、昨今の大型プロジェクトは、大幅な納期の変更が多く それについて発生する当社負担の費用は侭なりません。 実際には、実際に工事をする業者からは 孫請、ひ孫請、それ以上なケースが殆どで 中間業者は痛くも痒くもないし 単に客先営業マンの確認ミスなこともあります。 商品が完成している時の納期の変更については 客先都合の納期遅れに発生する費用はもちろんですが 納品時検収なので、先行して仕入に多額の支払が 発生していることが多く 売上金の回収についても遅れることを余儀なくされます。 体力のある企業が有利なのはわかります。 法律どうこうと言うよりは むしろ、経済主義の中での生き残りをかけた 競争の一部なのですが こちらの責任で納期が遅れれば 賠償責任が発生するのに こと、建設業界に関しては 客先の都合でこちらの出荷が滞ることに なんの責任もないのはちと腑に落ちず 投稿した次第です。 下請け法等に記述があるのでしょうか? 当社、技術を売りに起業したてで、業界久々の新規参入です。 厳しいご回答も是非お願い致します。

  • 約○○件の誤差はどのくらいまで許容範囲?

    個人的に請け負っている仕事で 約10000件ですと提示された仕事があり、 納期も自己申告でいいということで(常識的な範囲であれば) 話し合って、1日何件のペースでできるので 納期はいついつと決まったのですが 結構10000件を上回っており、毎日急ピッチで入力作業をするはめになってしまいました。 どうやら相手側もこういう発注を出し慣れていないようで… どう考えても、無理な業務を請け負ってしまい、下請けを探して、 それに私が引っかかったみたいな感じです。 (一応、業務が確定するまでは、不信感は抱きませんでした) 悪徳企業とかいうわけではないのですが、 SOHOの理解に乏しい?という感じです。 で、約○○件、 この件数によって誤差の範囲も変わってくるかと思いますが どのぐらいまでが許容範囲でしょうか? 私の場合、約10000件の結果 13000件強(入力途中のため、正確な件数は憶測ですが、このぐらいはいきます)です。 これは許容範囲でしょうか? 少し気になったので質問しました。

専門家に質問してみよう