• 締切済み

紀要と論文のちがいについて

査読があるかどうかの違いくらいはわかりますが、あとはどういうところが 違うのでしょうか?紀要にはどういう利用価値があるのでしょうか?どなたか 教えてください。

みんなの回答

  • yoshiokj
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

紀要は、大学・研究所などの定期刊行物のことです。ここに主に掲載されるものは論文です。大学や研究所が、このような研究・調査をしました、という研究報告書です。それで紀要掲載の研究報告書も多くは論文です。質問者は学会誌に掲載の研究報告(論文)との相違をきいておられると推定できます。恐らく、そうでしょう。つまり、紀要掲載の論文と学会誌掲載の論文の社会的評価の相違をきいておれれる、と思います。相違は論文評価体制にあります。紀要は大学や研究所の内部評価だけですが、学会誌では、多数の大学や研究所に所属する研究者からの評価を経ています。普通、学会で報告している論文が掲載されます。論文評価は査読(referee)制と呼ばれていますが、主にこれは学会誌で行われています。論文評価は、多数の研究者から構成されている学会誌のほうが高く評価され、評価の信頼性もより高くなります。それも国際的学会の評価が格段に高く評価されます。専門領域によつては、特に理・技術系では、国際的学会誌に掲載さた論文でなければ論文とは認められない傾向があります。無論、論文は、英語、フランス語、ドイツ語でなければなりません。日本語で書かれた論文は論文ではなく、紙くずとみなされるということです。研究者は専攻領域を問わず、学会、それも国際的学会で研究報告し、その学会誌に論文が掲載される水準にまで研究を推進することが社会的に要請されています。

noname#1277
noname#1277
回答No.3

punchan_jpさん、puni2さんのご回答で要点は言い尽くされていると思いますが、自分の経験を踏まえて、お二人とは違う点から回答してみます。自分は文系なので理系はまた事情が違うのかもしれませんが…。 学会誌は論文の枚数規定が厳しいですが、紀要はそれが比較的緩く、自分のように長々と書く人間には紀要はありがたいメディアです。教員の投稿の場合は枚数規定がないところや、連続掲載も可能のところも多いです。学会誌の場合は連続掲載できないところが多いです。 内容に関しては、先に回答したお二人も仰っているように、紀要だからレベルが低いということは一概にはいえないと思います。紀要にも意欲的な面白い論文はありますし、学会誌にも他の研究者の研究を要領よくまとめただけのようなつまらない論文は載ります。結局は査読者の質やレベルの問題ですね。 それから、最近は紀要にも査読を導入するところも出てきたらしいですよ。まぁ、結局、身内で審査するので、どれくらい査読が機能するかという問題もあるでしょうが…。

ito-chin
質問者

お礼

なるほど、分かりました。ありがとうございました。 仕事に役立てたいと思います。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

えーと,紀要は基本的に発行機関に所属している人が投稿者(連名の場合でも少なくとも1人含まれる)で…という形式的なことをお聞きしたいわけではなさそうですね。 それと,おっしゃっている論文とは,学会誌(もうちょっと拡げて学術雑誌としますか)に投稿される論文,ということでしょうか。 紀要でも査読制を取っているところもあります。そういうところは,雑誌名が「○○大学(○○学部)紀要」ではなく,学会誌風に「○○学研究」のような感じのことが多いようです。 (タイトルだけで一概に判断はできませんが。)ただ,一般的に学会誌よりは甘めといってよさそうです(うちは違うぞというところもあるでしょうが)。 よく紀要への投稿を,単なる論文の本数を水増しするだけだなどといって馬鹿にする人がいますが,(でそういう投稿者もいるんでしょうけれど), 自分の研究テーマにぴったりあう学会がない,学術雑誌もない,というような場合,むしろ積極的に紀要を利用してもいいと私は思っています。 また,初めて論文を活字にする時にいきなり学会誌だとハードルが高い,という場合に,紀要から第1歩を始める,という手もあるでしょう。 紀要に載った論文の中にも,このテーマを研究しようとする人にとっては必読文献!のようなものもあります。 要は,紀要に載っているから下らないなどと決め付けず(別に質問者のことを指しているわけではありません,そういう人がいるというだけです。念のため),内容をしっかり見極めるのが大事,ということではないでしょうか。 ちょっと質問の趣旨とずれてしまったでしょうか。紀要と論文はどう違うかでしたね。 研究者を大学が採用する時に,学術誌に投稿されている論文のほうが実績点のポイントが高い,なんてことはあるかもしれません。 でもそれはあくまで形式的な話で,本当は実際の内容を見て判断すべきものでしょう。 punchan_jpさんもおっしゃっている,入手可能性の違いは大きいかもしれません。 紀要は国会図書館や県立図書館にはあまりなく,大学図書館にはあるけれど同じ学科のしかない,という感じですので。

ito-chin
質問者

お礼

早速回答いただきましてありがとうございました。 とてもよくわかりました!

回答No.1

私も紀要の存在価値はほとんどないと思っていますが、査読を通す ほどでもない軽微な改良をしたとか、研究をはじめて間もないため 査読に通せるほどの成果も出てないという場合には、紀要に載せて もいいんじゃないでしょうか。紀要に載せておくと、いちおうパブ リッシュされたという扱いですから、他の論文を書いたときに参照 だけは堂々とできますから。 # でも、紀要を参照されると、入手するのが面倒くさくていや ^^

ito-chin
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 初めて質問してみたのですが、これはとても すばらしいシステムですね! わかりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主要業績は修士論文でも可能か

    こんにちは ドイツで修士課程をしており、来年、日本の大学で教員になろうと考えている者です。 現在、日本の学会に所属しており卒業までに研究紀要2通はできる予定です。しかし、教員への応募には主要業績3通となっており、悩んでいます。 その際、修士論文を主要業績としてもよろしいのでしょうか。修士論文は大学教授の査読も入っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 投稿論文の改稿期間について

    現在、ある研究所に論文を投稿しています。 先日査読コメントが戻され、私の場合改稿を1週間後に提出するようにと指示でした。 しかし、実はリトライは投稿者によってまちまちのようで、他の投稿者はリトライ期間が2週間ああることが判明しました。 私のリトライ期間が1週間と短いのは、発行期日に間に合わないため・・・のように予測しています。(私の論文の査読者の返信が遅かったため) この事実を知ってから、平等でない機会、そして審査だと感じています。改稿は辞退するつもりです。 不信感を抱いています。 投稿先の編集委員会に、この件について審議及び回答を求めるつもりでいます。 査読付きジャーナル、紀要に投稿する場合、このようなことはあるのでしょうか?

  • 査読付論文の価値に関して

    査読付論文の就職活動における価値に関して質問です。 現在、就職活動中の修士1年の者です。 先日、学部時代の日々の研究成果として、 国内の学会で査読付論文として採択されました。 私は、民間金融機関の研究職に入りたいと考えているのですが、 人事にどのようにアピールするか悩んでいます。 査読付論文がどの程度の価値があるものなのか、 分かりやすく教えていただけないでしょうか?? (特に数値としてなにかあったらお教えください。) お願いします。

  • ジャーナル論文とは

    ジャーナル論文とよく聞きますが、普通の査読付き論文とどう違うのですか?明確な違いがあるんですか?

  • 学術論文と学会発表の違い

    一般的に理工系でいう学術論文と学会発表の違いは何でしょうか。 例えば、学会発表は査読あり、とか、そういう定義みたいなものを教えてください。 素人なので分かりやすくしていただけると嬉しいです。

  • 論文というものについて

    医療関係者です。質問投稿カテゴリーにどこを選択したらよいかもよくわからなかったため、場違いでしたら申し訳ないです。 最近上司から論文を書けとよく言われますが、あまりというか全く『論文』というものがわかりません。ご教授下さい。 ・論文を書くことにかかる手間 →投稿する雑誌の選び方から必要な費用はどのくらいか。投稿料等無料で済むところは無いのか。海外の雑誌など英文投稿でやれと言われておりますが、和文の場合と比べて費用や手間はどのくらい変わるのでしょうか。ちなみに、当方英語に関しては問題無い力を持っていると自負しております。上司はそれを知って英文投稿を強く勧めてらっしゃるのだと思いますが。 ・論文の種類とこだわる理由 →専門的な用語が多くて困っております。『フルペーパー』、『査読付』、『原著論文』、『英文(欧文?)ジャーナル』などなど… 何がどう違いやら価値の差があるのかサッパリです。 上司に言わせれば、これらを満たしていい論文を書けば『学位が取れる』かもしれないとおっしゃってますが、だから何なのでしょうか?論文博士の事なのでしょうか。時折大学に通って…みたいな事も言われましたが(提案された?)、何を狙われているのかわかりません。時たま耳にする会社員博士大学院というものでしょうか。でも私は『会社員』ではないのですが…

  • 論文はどこで探せば見れるのですか?

    論文はどこで探せば見れるのですか? 大学生なのですが、CINIIというサイトで論文を検索しています。しかし、CINII内で本文を閲覧できるものには「紀要」であったり「報告書」であったり「概集」という言葉が付記されています。これらは、論文を要約したようなもので、これらを読んでも論文を読んだということにはならないのでしょうか? また、論文の本文を読むためにはどのゆに検索、もしくはどこに出向けばいいのでしょうか?

  • 紀要査読について

    文系の博士の院生ですが、紀要の査読についての質問です。私の大学では査読は十段階評価で、内部査読者が一人、外部査読者が一人という形をとっています。ところが、これの査読に私はかつて通過した事がないのです。私の至らなさを棚に上げる事は出来ません。しかし明らかに奇妙な事があるのです。今まで3回投稿しているのですが、その度に、査読の点が落ちていくのです。1回目が修士1年の時で14点。二回目が修士2年の時で10点。さらに博士2年の時が5点。これは明らかに変だと思うのです。学年が上がっているという事に加え、紀要より一般的には上位に位置づけられる学会誌の方は、私はよい点で査読に通るようになりました。レヴェルが落ちているはずはありません。何なのだろうと苦しんでいます。 客観的に見て出来が悪いだけなら納得は行くのです。実際、外部査読者のつける点数はボーダーとなる5点前後です。全体として点のつけ方が辛めなのかもしれないとは思います。しかし3回に共通した査読者(仮に査読者Aと呼ぶ)がおり、この査読者Aと私は険悪な仲です。彼と決定的に険悪になったのが修士2年の頃でした。一回目はともかく、二回目から私の査読が何かおかしい気がしています。 まず特に通常はあり得ない、拒否権を発動する点数が連発されているのです。拒否点とは最低点すれすれの1点と2点の事ですが、この点がついた論文は掲載されません。もう一人の査読者が仮に満点をつけても、再査読そのものをやめさせられます。が、査読者Aは拒否権を発動する点数つけています。 次に査読者Aは拒否点をつけておきながら、きちんとした講評を書いていません。誤字脱字が散見されます、また「論旨には概ね納得する」と述べておきながら、査読の点数に2点をつけるなどしています。執筆者を怒らせるために挑発しているとしか思えないのです。 さらにこれは私の事ではありませんが、別の院生に査読者Aは査読が不適切だったと認め、軽い形ではあるが詫びを言った事もあると聞いています。この院生は怒って学業をそのものから離れてしまったのですが、査読者Aは審査できないのではないかとも私は疑っています。 どこの大学でも当たり前かもしれませんが、私の大学では院生が査読に異論を唱える事は出来ませんし、査読者Aは基本的には匿名性によって守られています(あくまで内々に知っているだけです)。私としては自らの至らない点を認めつつも、せめて査読者Aに審査を離れてもらいたいのですが、大学側にそれを交渉する事は可能でしょうか。 ほとんど嫌がらせとしか思えないと考えた結果、ほぼ一年、鬱に陥ってしまい、特に査読者Aのコメントを読んだ時は、自殺しようかとさえ思ったほどでした。ちゃんと書いた論文なので、出来が悪くても、非礼や挑発が許せなかったからです。今後仮に及第点をつけたとしても、彼に何事かを言われるのも我慢ならないというくらいに嫌な気持ちになっています。 なおアカデミックハラスメントを立証するような、確たる証拠はありません。日頃から査読者Aとの交流はありません。彼にしても出来が悪い院生に愛想を尽かしつつも省エネで対応しているとか、指導の一環といえば、言い逃れられる範囲だと思います。私も査問委員会を招集してくれと大学当局に呼びかける気はありません。しかし精神状態が苦しいのであり、査読者Aと縁を切りたいのです。大学と事を構えず、穏便に済ませる方法はないでしょうか。紀要そのものの投稿は諦めるという選択肢は、この際、考えずにお答えいただけたらと思います。 最後に、全く悪意がなかったとしても、査読者Aのような状態が発生しうるとお考えでしたら、お教えいただけたらと思います(例えばもう片方の査読者の手前、身内である内部査読者は思い切り低い点を付けるのが慣例になっているなど。あるいは、査読で私情を挟む事は普通は一切無くて、質問者の被害妄想でしかないなど)。相手が何を考えているのかさっぱり分かりませんが、私としては、精神の安定を得たいのです。よろしくお願いいたします。

  • 【質問内容】機械学会の「一般論文」と「技術論文」の違いについて

    【質問内容】機械学会の「一般論文」と「技術論文」の違いについて はじめまして、とある電機メーカで研究職をやっています。 今回、研究成果を機械学会B編に、いま正に投稿しようとしているのですが、 「一般論文」と「技術論文」の2種類があることに気がつきました。 自分が作成した論文は、かなり製品依りでその中の実用技術なので、 一般論文よりは技術論文のほうが向いていると考えられます。 両者の違いは機械学会のHPで何となくわかり理解できるのですが、 少しハードルが優しい「技術論文」で投稿した場合の不利益について ご存知でないでしょうか? ※たとえば、社会人ドクターを目指すときに、技術論文では大学の先生が 論文1件としてカウントしてくれない とか ※企業の人間の論文は、一般論文では査読が○×%くらいしか通らない とか ※両者の査読内容の違い・・・などなど 職場の人間はほとんど機械学会に所属していないため、聞ける方がいない状況です。 もしご存知の方がいらっしゃれば、大変恐縮ですがご教示頂けると幸いです。

  • 某学会の論文査読遅延

    某学会に論文を投稿していますが、査読の遅延に苦慮しています。 査読の仕組みは、学会に論文を投稿し、査読者2名が査読をして、 雑誌への掲載の可否を決めます。 この査読が非常に遅い場合があります。 投稿者側は業務として投稿しています。 この遅延に、法的措置が可能かということです。 とりわけ、悪質な場合はです。 問題は、 ○査読者は無報酬、つまりボランティア。 ○投稿者には査読の標準期間は知らされていない。  噂では、内規的な、標準期間があるらしい。