• ベストアンサー

太陽光はどんな形の穴を通っても、地面に写ると丸くなる?

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.8

難しい話が出てきてますので、その前の段階を少し補充しなくては。  回折を考慮しないで「光は直進する」と考えた場合(幾何光学と言います)でも、穴が点でない限り「針穴写真機」の像には滲みが生じます。  もし太陽の代わりに、点光源(うんと遠くにあるとします)からの光を四角い穴に通したとすれば、穴の形がその通り(大きさも変わらず)地面に写る筈です。点光源が2個あれば、地面には穴の像が2つ写ります。地面から見て2個の点光源の見かけの距離(角度)が小さければ、穴の2つの像が一部重なり合うでしょう。このような点光源がものすごく沢山あって、円盤を埋め尽くしている場合。これが太陽です。地面には穴の像がものすごく沢山出来て、しかも重なり合っている。円盤の一番端にある点光源による像は円盤の外側に光源が無いために多少穴の形を反映している訳です。数学の言葉で言うと、穴の透明度(このばあい透明か不透明かのどちらか)の分布と光源の明るさの分布の畳み込み積分(convolution)になる。こういう表現なら、穴の大きさや地面からの距離、光源の形や強度分布がどうあれ、その像を計算することができます。(ただし回折の効果は無視。)  全く逆に、点状の穴を通して太陽の像を地面に写せば完璧な円盤の像ができる。穴が2個あれば円盤の像は2つできます。穴同士の間隔が小さければ像は重なり合うでしょう。穴をいっぱいあけて四角にした場合、地面に出来る像は、穴の透明度の分布と光源の明るさの分布の畳み込み積分になる。どちらの説明でも、答は同じになります。  四角い窓を通る日差しの場合、穴の大きさに比べたら太陽は点光源みたいなものですから、像には穴の形がかなりハッキリ現れる。これも畳み込み積分で説明されます。この場合だって、像は完璧な四角ではなくて、多少縁がにじみます。床の上で、窓の縁に太陽がちょっとだけ見える位置、半分見える位置、ほとんど全部見える位置、というのがちょっとずつ違うから、床の明るさにグラデーションができるわけです。  蛇足にペディキュアを付けるような話ですが、縁にある黒点が扁平に見えることなどは「太陽が球」という話であって、「太陽が円盤に見える」という事とは別問題と思われます。

関連するQ&A

  • 太陽光について

    ちょっとした疑問です。 通常光は直進しますよね。(重力レンズなどの影響がない場合) 光源から出た光は放射状に拡散するため、 光源と地面(光源光の照射面)との間にある物体の影は、 光源と物体の距離によって地面に映る影の大きさが変化します。 太陽と地球の距離は約1億5000万kmあるため、 地球上では太陽光はほぼ平行に直進します。 つまり、太陽光が地球を照射する場合、 太陽と地球の中間(地表の近く)にある物体の影の大きさは 物体の高度に関係なくほとんど変化しないはずです。 さて、問題です。 1.地球上で地上30mを飛ぶ飛行機の影は地面に投影されるのに、 地上1万メートルを飛ぶ飛行機の影は地面に投影されないのはなぜ? 空気中の塵や埃が太陽光を拡散しているためでしょうか? 2.月面上で同じ条件の場合、月面上1万メートルを飛ぶ飛行機の影は 月面にどのように投影されるのでしょうか? ほぼ原寸大の飛行機の影が月面に投影されるのでしょうか? みなさん、どうなると思いますか?

  • 太陽系の形を教えて下さい

    よく宇宙の本なんかで見ますが、太陽系の形を現している図があります。 太陽が中心で、次に水星、金星、地球・・と並んで、 それぞれ太陽の中心にして、円を描いています。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c2/Solar_sys.jpg/800px-Solar_sys.jpg ここで質問なんですが、こういう図は正しいのでしょうか? それぞれの惑星が円を描いているのは理解出来ますが、本当にすべての惑星が横一列にそろって円を描いているんですか? それとも例えば水星を基準にすると、金星は斜めに円を描いていたり、 地球は水星とは90度逆に円を描いていたりするんじゃないでしょうか? それぞれの惑星の中心(つまり赤道?)がすべてそろっているとは思えません。 また、木星のタイタンなどの衛星はどうでしょう。 これら複数の衛星も木星に対して横一列ですか? よろしくお願いします。

  • 木もれ日の日食

    皆既日食を見てきました。 普段目にしている太陽とは全く異なり、言葉ではうまく言い表せないような感情になりました。 ふと木の方に目をやると、欠けている太陽が地面に複数うつし出されていました。(参考 http://www.jaxa-komorebi.jp/) この現象はなぜ起こるのでしょうか。私としては太陽の光といえども四方八方に拡散していくと考えると、どうしても小さい穴を通り抜けた太陽の光の形がまだ鮮明なことが、不思議でなりません。 よろしくお願いします。

  • 太陽光を受けた鏡の反射光についての質問です。

    はじめまして。 私は高校1年のものですが、鏡の反射光について質問をさせていただきたいのです。 太陽光を受け反射した鏡の光は 鏡の形が、星型や三角形、長方形の鏡などの、形や大きさが違うものであっても、 反射光を壁に映していくと、 (1)近い壁には、鏡の形がうつり、 (2)段々と距離を遠くにしていくと、壁にうつる形がぼやけてくる。 (3)そしてまた更に遠くの壁に映すと全てのあらゆる鏡が等しい円の形を壁に映し出す という 現象の起こる原因の調査です。 そしてヒントとしてだされているのが、 1、光の直進が関係する 2、回折という現象ではない 3、鏡の大きさでは、小さい鏡が大きい鏡より先に等しい大きさの円になるが、最後 には大きさに関係なく等しい大きさの円になる 4、ピンホールカメラの原理とほぼ同じ という4点です。

  • 光はどのような形をしているのか?また、進むのか?

    皆さん!体調が良くない時や、気分がすぐれない時って 明るいところを嫌ったり、部屋を暗くしたりして光を避 けたりしたことないですか?また逆に、明るいところに いないと不安になったりすることないですか? 僕は今、光と闇が人に与える影響を研究しています。 その中で、光はどのような形をして進んでいるのか調べ   ているのですが、今ひとつわからないでいます。聞いた 話では、光は電波と磁波で垂直に交わり螺旋状に進むと 言う事。しかし光は電波と磁波だけなのか?また本当に 螺旋状の形をして進むのか?理解するまでに達していま せん。なぜ螺旋にこだわるかというと、DNAの形は螺旋 、光が螺旋であればそのところに何か影響を与えるもの があるのではないかと考えるからです。実際、自閉症や 心身症、うつ病等の症状に関して光と闇の影響は明らか に関与しているからです。宜しくお願い致します。 また、光と闇についての症状、経験談、螺旋の形をした 物とかありましたら教えてください。m(__)m

  • 太陽の観測

    太陽の観測方法についてなんですが、いまいち理解できないでおります。 望遠鏡を用いて太陽面を白紙上に投影し、黒点の位置・数・移動の様子、白斑などを観察する。 準備 (1)望遠鏡の筒に棒を固定し、中央に丸い穴をあけた遮光板と投影板をとりつける。遮光板は、よけいな光が投影した太陽の像をじゃましないためのもので、これがあると観測しやすい。 (2)白紙に直径10cmの円を描き、これを投影版にクリップで止める。 (3)望遠鏡を太陽の方向に向けて、しっかり固定する。 (4)太陽の像が白紙に明瞭に映るようになるまで、接眼レンズを少しずつ引き出す。 (5)太陽の投影像が白紙上の円に合うようにピントを調節する。 観測 望遠鏡と紙を固定したとき、太陽の移動する方向が太陽面の西、望遠鏡を少し北(上方)へ動かしたとき、太陽のかくれる方向が南である。東に近い黒点を選んでその移動した位置を×印でしるし、その方向を円の中心へ平行移動すれば-------(*)、それが東西線で、これから太陽面の方位が正確に定まる。投影された太陽面を見て (1)黒点の位置を鉛筆でしるし、群を丸で区別する。 (2)白斑があったら、その位置をしるす。 (3)拡大投影したりして、黒点群の数・黒点数(暗部と半暗部の総数)を数え、それらの形状をスケッチする。 (*)の「円の中心へ平行移動」という意味が理解できないでおります。どういう図式になるんでしょうか。

  • 屋上の防水工事済みの地面にビスを打ち込むことについて

    中古の鉄筋コンクリート住宅をリフォーム中です。先日屋上の防水工事をしました。仕様は塩ビシートに保護モルタルです。そして昨日屋上に水道管を引く工事をしてもらいました。(階下のトイレより壁伝いに樹脂製の水道管を引っ張ってこられました。)その水道管を固定するために、防水工事済みの屋上の地面にビスが打ち込まれていました。工務店の方に確認したところ、1cmくらいでビスをとめているので問題ないとのことでしたが、本当に大丈夫なのか心配です。見た目も非常に悪く、結局塩ビ管に変えていただくことになりました。またその際、地面にビスは打ち込まないようお願いしております。ただすでに一度ビスが打ち込まれてしまったためモルタル部分に穴が開いてしまい、また下の塩ビシートにも穴が開いていないかどうかとても気になります。後々雨漏りなどがあった場合に備えてビスは証拠として残しておいてもらった方がよいのかとさえ考えています。考えすぎでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願えますでしょうか?

  • これでお水を得ることができるの?

    果たして以下の方法で水を得ることができるのでしょうか? まず地面に穴を掘る。そして穴の底にコップを置く。コップが倒れないように岩などで支えておいとく。そして掘った穴をビニールで覆い、ビニールが動かないようにしっかりと岩で支える。そしてビニールの真ん中にビニールが破けないくらいの重みで石を置く。最後に太陽がビニールに当たれば作業は終わり。 たしかに水を得るためには滴を利用するため、太陽に当たる高い温度を利用するのは理解できるのですが、ビニールに太陽が当たったからと言ってビニールから出る滴を利用して、純粋な水は得られるのでしょうか。またビニールから滴が出るのかどうかも分かりません。

  • 光の直進性vs拡散光線(?)

    小学生のころ、理科の授業で光について教わりました。 ブラックボックスの壁に小さな穴をあけて光を照らす。 穴を通ってブラックボックスに差し込む光は、日光ならまっすぐ、電球の光なら拡散。 、、、そんな内容もあったと記憶しています。 (「平行光線」と「拡散光線」って呼ぶんでしたっけ?) でも、日光だって電球の光だって、光には違いありませんよね。 どうして平行光線と拡散光線という違いが生じるのでしょうか? 光の「直進の法則」に従えば、小さな穴を通り抜けた電球の光だってまっすぐになるのではないでしょうか? インターネットで調べてもよくわかりませんでした。 (「○○光線」の用語を間違えているのかしら?) 物理学のカテゴリで質問するには気後れするくらい初歩的な質問(というか小学生レベルの質問)ですが、よろしくお願いします。

  • 光導入の為に壁に穴を開けてくれる業者を探してます

    当方、神奈川県横浜市在住の者です。 光回線を導入しようとして、我が家に来られました業者さんに回線を通す為、壁に穴を開けなくてはいけませんと言われてしまいました。 その場で穴を開ける事も出来たみたいなのですが、本当にただ穴をあけるだけで、 雨漏り防止とかはしてくれないみたいなので、こちらで穴を綺麗にあけてくれる業者を探す事になりました。 ここの教えてgooで他に検索した所、電気工事屋さんに頼めばいいと書かれていたのですが、 「光回線用に壁に穴を開けてくれて雨漏り防止等の他のケアもしっかりしてる」業者となると わからなくなってしまいました。 横浜市内で光導入の為に壁に穴を開けてくれてケアもしっかりしている電気工事屋さんは、ないでしょうか? どなたかご教授ください。 宜しくお願いします。