- ベストアンサー
- すぐに回答を!
無断店舗内装による契約解除
はじめまして、よろしくお願いします。 本日管理会社の方から、店舗の契約を解除すると言われ困っています。 その理由は無断で店名を変更したとのことです。 借り主の名義は変わっていません。店名(外の看板の文字を張り替えただけ)と内装(元の壁紙の上にペンキと荷物の移動、整理)を行っただけです。それを管理会社さんの方にお知らせするのを忘れてしまっただけで、契約解除というまでの大きな過失になるのでしょうか? 契約書の一部には内外装は管理会社の書面による承諾を得たあとに、自らの責任と費用負担のもとに実施することが出来るとあります。 しかし、契約の解除項目では、催告なしに本契約を解除する項目に上記のは入っていません。 通知する義務はあるが、通知しなかった場合でも、直ちに解約するっというのは出来ないという事だと解釈してもよろしいのでしょうか? どうすればよいのでしょうか、よろしくお願いします。
- z2345678
- お礼率60% (3/5)
- 回答数1
- 閲覧数49
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- 急に引っ越すことになった時の、契約解除について
ただいまマンションで一人暮らしをしているものです。 先日就職先が内定しました。(転職) 通うのには遠いので、すぐ引っ越しをしたいと思っているのですがまだ引っ越し先は決まっていません。 内定先にいつから働かれるかときかれ「引っ越しをしたいので10日程時間をいただきたいのですが」と伝えておきました。 マンションの契約解除は1ヶ月前には文書にて通知すること、と契約書に書いてあるのですがこのような緊急な場合でも契約解除は無理なのでしょうか? (管理会社に交渉すれば、融通が聞くものなのでしょうか?) やはりあと1ヶ月は今のマンションから通勤するしかないのでしょうか? 時間がなくて困っています。涙 アドバイスお願いいたします。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 身に覚えのない内容で、契約解除通知がきました
賃貸アパートです。 管理会社から、契約解除通知が届きました。 兼ねてから、別室の方の夜間早朝の騒音に悩んでおり、私も家族も寝不足が続いて管理会社に相談。 管理会社がやる気がなく、直接当人同士で話をして欲しいと言われました。 関係がこじれ、トラブルになり、 途中から管理会社が介入するも、修復不可能の状態に。 管理会社も面倒くさくなったようで、問題の部屋の方は長年住まわせているがあなたはここ数ヶ月に引っ越してきた方なので、 嫌なら出て行って下さいと言われました。 そして、いきなり契約解除通知が届きました。 色々と掛かれていましたが、問題の部屋に生死に関わる暴言を吐いたとされる為に信頼関係破綻の為と書いてありました。 生死に関わる暴言どころか、暴言すら一度も吐いていません。 期日は掛かれていませんでしたが、早急に立ち退き願いますと掛かれていました。 吐いてもない暴言を理由に立ち退き請求されている現状にも遺憾ですが、 契約解除通知が送られてきて、受け取ったことにより、 勝手に鍵を変えられたり、家具や荷物を処分されたりなど有り得ますか? 差出人は、管理会社(社長の印鑑付き)と大家の連名のような形でした。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- マンションの賃貸契約解除
引越しを考え、新居を探していました。 現在すんでいるマンションの管理会社に「解約は何ヶ月前から通知が必要か」と電話で尋ねたところ、一ヶ月前と言う回答が得られました。 なので、一ヵ月後の転居にあわせて、新居を契約したのですが、後になって現在すんでいる管理会社から賃貸契約解除の申し込みは二ヶ月前にすることが必要であり、二ヶ月分の家賃は支払ってもらうと言われました。 電話で尋ねた際には、一ヶ月前で良いといっていたのに、話が違い、納得できません。 このような場合、解除の告知が一ヶ月前で通用するのでしょうか?
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 契約解除時の相殺の通知について
取引契約書の中で、契約解除時の処置を「相手方に何ら通知催告することなく、相殺する」とすることは可能でしょうか? 相殺には通知が法律的に必要なのでしょうか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 契約解除予告兼契約解除通知
携帯利用停止になり契約解除予告兼契約解除通知が届きました。 本書には2ヶ月分の請求額が書いてあるんですが、これは指定期日までに2ヶ月分の料金を払わないと契約解除になるということでしょうか? それとも1月分でも支払えば契約解除は免れるんでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- docomo
- 大家さんからの賃貸契約解除
最近、不動産管理会社の人が我家(賃貸共同住宅)に来られました。大家さんからの依頼で賃貸借の解除通知の書面を頂きました。大家さんが私への本契約解除期間の通告期間は問題有りません。契約解除の理由は、建物の老朽化が目立つ・固定資産税額の増額により経営上困難・大家さんの高齢と相続の対策です。共同住宅は契約解除日から4日後に取壊し。転居料として敷金の返却・転居費用及び引越代金の負担。と言う書面をもらいました、なお管理会社が委任を受けています。管理会社の担当者と電話で初回の交渉をしました、引越費用、新居の敷金礼金、新居の紹介は確認しましたが、立退料若しくは迷惑料の話は管理会社の方からは出ませんでした。 質問ですが、私は引越で儲けようとは一切思っていませんが、転居による私の不利益、現在の家賃と転居先の家賃の差額の補償、例えばカーテン・カーペット寸法違いによる買換え、その他少額とは言え引越しなければ必要ないお金等は請求できるでしょうか?気になるのは、賃貸契約書の条文に移転料・立退料又はこれに類する物質的請求は絶対しないこと。と書かれています。 私は立退料を頂けなければ、転居先で何日もかからず破産宣告を受ける事になると思います(貯蓄が全く有りません、子供2人分の銀行学資ローン支払が後2年)最後の手段として管理会社契約解除の話合いを拒否し居座る事が出来るでしょうか? こういう事例の相談窓口を紹介してください。
- 締切済み
- その他(法律)
- 契約の解除
先週、アパートの契約更新の話で管理会社との口論になり、その末、 『部屋を今すぐ現状復帰して引渡ししてください。』 と言われました。 管理会社さんが指摘した契約書の項には確かに、 『管理会社は入居者に事前連絡なしに契約を解除することが出来る。』 との記載がありました。 それ以来、いつ追い出されるか怖くて管理会社と連絡を取っていません。 下手に連絡を取り、今すぐ現状復帰と言われても困りますので…。 ちなみに、契約解除後、室内にある荷物は無条件で全て管理会社の所有物となるとの記載もありました。 一応新居は見つけ、荷物の保管場所も確保でき、あとは室内の荷物を運び出すだけの所までは出来ました。 そこで質問なのですが、 私は、退去届け(契約解除願)を出す必要があるのでしょうか? 『契約解除2ヶ月前までに契約解除届けを出してくれ』と契約書には書いてありますが、 契約書には管理会社の権限でいつでも契約を解除することが出来る。 との記載があり、さらに、電話で 『契約の継続は不可能、。即、現状復帰してください』と言われました。 なので、書類は必要ないと思われるのですが、どうすればよいのでしょうか? ちなみに、管理会社はまだ出来たばかりの不動産株式会社で、社員も少なく、宅建業等の免許を持った方もおらず、仲介業者も噛まないので、どういった形で話が進むのかもこちらでは分かりかねます。 言葉が足りないと思いますので、補足等は随時入れさせていただきます。 どうぞよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 契約解除の通知に関して
以前このような質問をしました‥ <買い主が代金支払いの債務不履行(履行遅滞)となり売り主から催告された後に契約解除の通知と、売った物返せという郵便がきても、別に返さなくとも横領になりませんよね? 別に裁判で取り消しの確定判決が出たわけでもないですし、買い主はそのままもらった商品をどう処分しようとも罪になりませんよね? しかし解除されるのが当然買い主に予見できた場合は、どうなんでしょう?所有権が自分にないという認識があれば故意ありとなるような気もしますが‥それでも一応法律上の原因あるとみなされるのか?> 実際に売り主から契約解除の通知されたり、他にも売り主から「勘違いして売ったので無効ですよね?、契約をなかったことにしてください」、とか言われたら、買い主は実際に応じないといけないのでしょうか? こういった通知に応じずに買った商品を使用していたら横領として立件されるんでしょうか、実際‥ 道義的に応じた方がいいのでしょうが‥<>で囲った例で言えば、契約の解除の通知を受けても買い主が少々履行遅滞になっただけで金を払う気があったりする場合もありますし、やはり訴訟で売り主が訴えて契約の解除が認められた後なら横領として立件される可能性はあると思うのですが‥どうなんですかね? 解除の通知なり、無効の通知なりきても、それが本当に要件みたしたものなのかというのも怪しいですし‥ 裁判で認められれば確実なんでしょうが
- 締切済み
- 犯罪、詐欺の法律
- 契約解除の催告と解除は同時にできますか?
こんばんは、 こちらではお世話になってます。 早速質問させていただきます。 絵(※描きあがっている分)の売買をして契約書を交わしたのですが、 1ヶ月経ちますが相手方がその絵を収めてくれません。 もう絵を譲ってくれる気がなくなったように感じています。 契約書には何日までにという期限はつけていなかったので、 「2週間の期限を定めて催告をして、契約解除」 と言うのが正しい流れと思うのですが、 催告と解除を同時 (正しくは、何日までに絵を収めてくれない場合、 本書面を以って、他に何らの通知等をすることなく、 当然に絵の売買契約は解除になりますというような感じ) にすることはできるのでしょうか。 友達に聞いてみると、 「何日までに絵を納品するかどうかのご返答を下さい。 当方への絵の納品なき場合、同日を以って 絵の売買契約を貴殿の債務不履行により解約致します。」 でいいのではないかと思うけど、 自信がないと言われました。 参考になるサイト、文例、文献など 教えていただけると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
質問者からのお礼
ありがとうございます。 管理会社の方と和解することが出来ました。 ほっとしています。 ありがとうございました。