• ベストアンサー

危険なガスを出さないために

化学の研究をする際、思いもよらない物質ができることがあるような気がします。 思いもよらない危険なガスなどの発生を防ぐ方法というのは確立されているのでしょうか? または、学生が実験する際、どんなことを注意させているのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

>未知のガスの発生が予想される場合は、必ずドラフト、グローブボックスを使うのでしょうか? というより、基本的に化学反応を取り扱う時は“最低でも”ドラフト内でやります

akaiyellow
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

ドラフト内でやるとか、グローブボックス内でやるとかでしょうか

akaiyellow
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 未知のガスの発生が予想される場合は、必ずドラフト、グローブボックスを使うのでしょうか?

関連するQ&A

  • HFと硫酸の混合の危険性

    実験で,HFと硫酸を混合すると危険なので注意するように指示を受けたことがありますが,具体的には何故危険なのでしょうか? その場で聞いたには,混酸でガスが発生するから,ということでしたが,よくわかりません.なんで,また,何の,ガスが発生するのでしょうか?HFと硝酸の混合液はSiの溶解剤として使われているようですが,これは混酸なので,危険ではないのでしょうか? かなり基本的なことかもしれず,申し訳ありませんが,お教えください.

  • 炭酸ガス発生量の測定方法について

    こんにちは! 生物化学の研究室に所属している学生です。 今 酵母でエタノール発酵試験を行っています。そこで二酸化炭素の発生量をフォルダにつなげてメモリを読んで、だいたいの発酵時間とガス発生量をみています。が、二酸化炭素が水に溶けてしまい きちんとした値がでないのです。。 フォルダの水は20%の食塩水でpHを3以下まで下げてるんですが  溶けます。。 どなたか 二酸化炭素の吸収を阻害させる方法をご存じないでしょうか? または 似たような実験をされてるかたはいないでしょうか??

  • 雰囲気ガスはなぜアルゴン?

    こんにちは、ぜひ知りたいことがありまして質問させていただきます。 アーク放電について研究しているのですが、実験条件において雰囲気ガスをアルゴンにするのはなぜでしょうか? 当たり前のようにいつも実験では雰囲気ガスをアルゴンで行っています。 ほかに窒素なども使用したりします。でもおもにアルゴンです。 アルゴンは希ガスで不活性ガスだから使うんだと先輩は言っていますが、いまいちアルゴンを使うことのメリットや特性がよく理解できていません。 自分が思うには不活性つまりほかの種類の物質と結合しないことからチャンバー内の雰囲気を変化させることなく実験できるからかなっと思ったりしています。 またいろいろ調べた結果空気中より高温が得られることもひとつの情報として知ることが出来たのですがその理由もわかりません。 やはりアルゴンを使用する理由をちゃんと理解した前提で研究していきたいので詳しいことをお知りの方がおられましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 塩素ガス

    塩素系漂白剤に酸性洗剤を混ぜると、塩素ガスが発生して危険…というのは分かるのですが、塩素系漂白剤単体では塩素ガスは発生しませんか?塩素系漂白剤単体を揮発させて匂いをかぐと喉が痛くなりますが、これって塩素ガスの仕業ですか?ちなみに塩素ガスを発生させてみたくて塩素系漂白剤に酢をかけてみたことがありますが、猛毒の黄緑の気体は出ませんでした。調べてみたら、水酸化?ナントカ?を混ぜて発生しないようにしてるとか。じゃあ「混ぜるな危険」表示は必要ないんじゃ?以上3つの質問です。化学に詳しい方よろしくお願いします。

  • 第3類におさめられた危険物

    定義により,第3類におさめられた危険物は,自然発火または,禁水物です.水と接触したら,発火し,または可燃性ガスが発生することもあります.実際の物質の例は何がありますか?反応式でも与えたら,ありがたいです.

  • 「まぜるな危険!」について調べています。

    「まぜるな危険!」について調べています。 塩素系漂白剤の主成分、次亜塩素酸ナトリウムが強酸と酸性の物質と反応すると有毒な気体の塩素が発生するということは分かりました。塩酸との化学反応式は、 NaClO+2HCl→NaCl+H2O+Cl2 ですよね。 「酸性の物質と反応する」ということは酢酸とも反応するということですよね?しかしその化学反応式がどのようになるのか色々探したのですが、見つけられずに困っています。 どなたか次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)と酢酸(CH3COOH)が反応して塩素(Cl2)が発生するような化学反応式を知りませんか?

  • 混ぜるな危険の塩素系洗剤について

    掃除の際に混ぜるな危険と書いてある洗剤をつかうことがあるのですが色々と気になっています まずもし酸性のものと混ざってしまった場合、塩素系と酸性のものの割合によって有害なガスの有害度(濃度や量とか何か)は変化しますか? 例えば塩素系6割酸性4割のほうが、塩素系4割酸性6割より強力なガスが発生するとか また単純に混ざった物質の量と発生するガスの量(多さとか濃度)は比例しますか? キャップ1杯ぶんの塩素系洗剤と巣が混ざったものなら大したことないけど、バケツいっぱいは危険だとか 最後に、例えばトイレにつかう洗剤の場合、一度トイレの水を流しただけで成分がきちんと流れるのでしょうか どのくらい薄まっていれば(そのあと酸性のものを遣っても)有毒なガスが発生しないのか 不安なので塩素系使ったあとのトイレの水なんか10回くらい流しています だいたいの目安というかあれば知りたいです、よろしくお願いします

  • ガスのバブリング

    ある人に,水素ガスや一酸化炭素ガスを水中でバブリングするのは危険だと言われました.どれほど危ないことでしょうか?酸素接触量が少ないので,空気中に晒すよりも危ないくはないと思うのですが・・・.水との接触で爆発が起こるとも思えませんが・・・.また,水素電極という電気化学の参照となる電極が存在し,白金に水素をバブリングしています.何かご存知の方,お教えいただければと思います.逆にこういった安全面に関することを調査する方法などを教えていただけると助かります.実験初心者のため浅はかなことがあるかと思いますが,宜しくお願いします.

  • HMPA

    10年くらいまえ、大学で有機合成系の研究をしていたのですが、当時の実験資料によると 「BOP試薬を使用する際は、生成する発ガン性物質に注意すること。」とありました。 当時は4年生であまり知識もなかったので、どう注意していたか、どう処理していたか、どうしても思い出せません。 発ガン性物質はHMPAだと思いますが、高い発ガン性があるのはわかるのですが、どのくらい危険なのかわかりません。 今は、自分は化学と全く関係のない分野で働いており、子供ができたので、以前自分が暴露していた薬品のことを考えると、ついつい神経質になってしまいます。 研究室では正味1年くらいしか在籍しておらず、BOPを使用するのも月1回程度だったと思います。 漠然としていて申し訳ないのですが、HMPAって発ガン性といってもどのくらい危険なんでしょうか? 卒論やら研究の資料やら研究室で使っていたものは、子供に触れさせたくないのですが、捨てることもできず、あまり出入りのない部屋に放置していますが、大丈夫なのでしょうか? どなたか、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 日本ではガスはいつまで有毒だったか

    ガス(ボンベで売られたり都市ガスで配給されたりするもの)についての質問です。化学や科学のカテの方が良いのか迷いましたが、歴史であることは間違いないと思ったので、歴史カテで質問させていただきます。 かつて日本では木炭自動車の原理で発生したガスだったため一酸化炭素が含まれていてガス自殺や死亡事故があったと聞きますが、現代では炭化水素系の無毒な物質になっていて、一酸化炭素は不完全燃焼をおこさせない限り発生しないとのことですが、そのように変わったのはいつ頃のことなのでしょうか。