• 締切済み

RC造耐震壁の靭性を高めたい

軸力、水平力をかけた状態で最大耐力をむかえた後、耐力の低下を緩やかにするには、鉄筋またはコンクリートのどの性能を変えればいいんでしょうか? 破壊モードは曲げ破壊なのですが、どうも耐力の低下が激しいのです。 お願いします。

みんなの回答

noname#102385
noname#102385
回答No.1

今晩は cyoi-obakaです。 基本的に、RC造の耐震壁に靭性を期待する事に無理が有りますね! 鉄骨造のようなエネルギー吸収型(消費型)のブレース等ではありませんから、崩壊後の急激な耐力低下はしかたないのではないですか? 建物全体としての保有耐力は、充分確保出来るのでしょう? でしたら、あまり気にしない事でしょう! どうしても、靭性の向上を望むのでしたら、 1)最大耐力時の平均剪断応力度を小さくする。 2)周辺架構(特に圧縮部分)の補強。 3)壁横筋を多めにする。 ですかね~! 要は、剪断耐力を向上させるようにしてみてはいかがですか? 2007年版の黄色本P.366~374あたりを参考にすると、名案が浮かぶかも…………! どっちにしても、建物の詳細が不明ですから的確な意見は困難です。 試行錯誤するしかないですよ! 頑張って下さいね!  

関連するQ&A

  • SRCの累加強度について

    一般化累加強度式と単純累加強度式がありますが それらの違いがわかりません 検索すると ○一般化累加強度式 柱のような曲げと軸力を受ける部材の耐力を求める際に,鉄骨と鉄筋コンクリートそれぞれの曲げと軸力を組み合わせた耐力を 最大になるように加える(累加する)方法です.保有耐力の算定などに用います SとRCのそれぞれの耐力を最大となるようなNとMの組合せで累加 ○単純累加強度式 鉄骨の強度と鉄筋コンクリートの強度をそれぞれ求め,それらを加える方法です. それぞれの強度を単純に加える(累加する)ので,単純累加強度,略して累加強度と言います SとRCのどちらかがNまたはMを全て負担すると仮定して単純化して累加 と解説がありましたが解説の意味がさっぱりわかりません そのまま読むと S最大耐力+RC最大耐力=一般化累加強度式 Sの強度+RCの強度=単純累加強度式 ですが、何が違うのか何が単純になのかまったく理解できません もっとわかりやすく説明していただけないでしょうか?

  • 木材に靱性はないか?

    この間行われた、1級建築士の問題で、どうしてもわからない問題があります。 「木材は引張り及び曲げに対して靱性を有さず、脆性的な破壊をする。」 軸方向に理想的に引っ張られた場合、確かに脆性的に破壊することは間違いありません。 では、曲げに対してはどうか? 靱性とは、塑性域以前の、弾性範囲内でのたわみやすさのことではなく、部材が塑性域に達した後、引張り強度の上限までの、部材の伸びやすさのことだと思います。 選択肢の意味するところは、木材は、曲げモーメントが最も大きくなる、部材縁にひびが入った後、速やかに全断面が塑性化し、脆性的な破壊をする、という事を指しており、正しい記述のように見えます。 しかし、極小的に見れば、部材縁が塑性化した後であっても、他の部分の繊維は結合状態を保っており、「靱性を有さず」という記述も必ずしも正しいとは言えないと考えるがどうでしょうか?

  • RC造の耐力壁で複配筋としなければならない壁厚

    建築士独学中です。 鉄筋コンクリート構造のところで 「耐震壁の壁厚が20cm以上ある場合、壁筋を複配筋とする。」 とある一方で、 壁式鉄筋コンクリート造のところで 「耐力壁の厚さが18cm以上の場合、鉄筋は複配筋とする。」 とありました。 RC造で耐震壁を用いたら壁式RCと同じではないかと思ったのですが、 厚さの規定が異なるので、別種の構造と捉えたほうがいいのでしょうか? それとも耐震壁と耐力壁の意味合いに大きな差があるのでしょうか? 例えば単なるRCでは耐力壁と言葉は使わないし、逆に、壁式RCでは耐震壁とは言わない、ということはありますか?

  • 釣竿は曲げに対して靭性ですか脆性ですか?

    釣竿と言うか たとえば鋼は靭性材ですよね? そしてコンクリートは脆性材ですよね? これはイメージ的にわかるのですが 木は引張りと曲げでは脆性なんですよね? これは見かけのイメージでは靭性的な感じがしますが 破壊形状は脆性と言うことなんですよね。 靭性のイメージは柳のようにしなりによって力を受け流すことかと思っていましたが、柳自体は曲げに対して脆性なんですよね? と言うことは靭性とは弾性範囲内のしなりや粘っこさは関係なく 降伏後の破壊、つまり降伏比が小さいことのみで表すのでしょうか? つまり木も竹も釣竿も弾性範囲内では減衰効果はあるが、弾性限を過ぎれば塑性変形せず一気に破壊してしまうような材はいくらしなりや粘っこさがあっても脆性材と言うことでいいのでしょうか?

  • 一級の問題について解説願います。

    平成13年の法規の問題で 鉄筋コンクリート造の建築物において、保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であることが確かめられた場合、構造耐力上主要な部分である柱の主筋は、帯筋と緊結しなくてもよい。 ・・・× このような問題があるのですが、 法令集をたどる場合はどのようにしてこの回答に導いていけばいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • RC造の設計でわからなく困ってます!

    こんにちは。 設計課題で困っているのですが、知識が浅いため分からないことだらけです。。 鉄筋コンクリート造の博物館を設計するという課題があって、 2階建てで考えているのですが、広いホールの周囲をらせん状であがっていく部屋を考えているのですが、どうもうまくいきません。 具体的に3つほど聞きたいです。 ●鉄筋コンクリート造の天井高の上限はあるのでしょうか。  下限が2.1mというのはわかったのですが、  通常高くても3mとかですよね?  これを倍の6mとかにはできるのでしょうか? 広い吹き抜けを作りたいのですが、階段の関係上、梁を渡すことができないので、そのまま2階までを大きく1階ということにして、1階の天井の梁を渡さずに作ることはできないかなと思ったからです。 ●2階部分となる床は片持ち梁で床部分を支えるということはできるでしょうか?  飛び出している部分は4mあります。 ●壁式構造にするには内部に支える耐力壁が必要になりますよね?  耐力壁なしで広いホールを支えるってことはできるのでしょうか?  周囲の壁厚がまったく分かりません…。  壁式構造のときは18cm以上だとか22cm以上だとかあるけど、  そんなに薄くていいのでしょうか…? なんとなく自分でもムリのある設計だなと思っているので、このままじゃ建たないと思ってます(@Д@; どこを直したら、鉄筋コンクリート造で広いホールのとれるかのアドバイスお願いします。 わかりにくい文章ですみません。。 本当に切羽詰っているので助けてください(;_; )

  • 建築における耐震設計について

     お世話になります。 最近、建築の耐震設計における構造計算書の偽造が 問題になっていますが、建築においてはどのような 手法で耐震設計が行われているのでしょう?  建築構造は部材が複雑なラーメン構造をなしており 3次元的な高次の不静定構造物ですが、いったい どのように解析し、どのように安全性を判定している のでしょう?  構造物の規模にもよると思いますので、10~20階程度の RC建築でお聞きします。 ・解析手法   立体骨組解析を行っているのでしょうか?   部材は非線形要素でしょうか?   鉄筋の考慮はどのように?   ファイバーモデルなどを用いているのでしょうか?   また、地震力については時刻歴応答解析が基本ですか?   応答スペクトルで行うのでしょうか?   それとも、等価な水平力を簡易的に載荷するのでしょうか? ・照査手法   曲げ破壊・せん断破壊などはわかりますが、   変形性能、塑性ヒンジの照査なども行うのですか?   何をもって安全性を照査するのですか? 細かな質問で申し訳ありません。 なにか一つでもご存知でしたら、ご教授願えれば幸いです。 なんせ、建築は素人なもんですから^^;

  • RC構造で床もコンクリートですか?

    鉄筋コンクリート構造でも隣の部屋との壁は石膏ボードとかで防音性能全然意味ない物件は多くありますが、叩いてみるとコンクリートのペチペチと硬い音感触ではなく、ボンボンと響くような軽い音なのですぐに分かります。 そこで思ったのですが、床もコンクリートかそうでない場合もあるのでしょうか?鉄筋コンクリートでも床を普通に歩くと明らかに木材や石膏ボードのようなボンボンという感覚の物件があるのですが、ちゃんとしたコンクリートでできているところでは歩いても床もしっかりコンクリートだなとわかりますか?

  • 鉄筋(RCに関する)の処置について

    鉄筋(RCに関する)の処置について 鉄筋を配筋してから、コンクリートを流すまで、 最大どのくらいまで日数をあけることができると考えられるでしょうか? 現場は外で、雨が降れば濡れる位置です。 諸々の要因で、配筋後、すぐにコンクリートを流し込めない可能性があります。 当然、鉄筋が錆びてくると思いますが、どの程度のサビなら問題ないかを教えていただけないでしょうか? 或は、そのような状況に対処する為の塗料等が存在するのでしょうか? 今回の質問にはあまり関係が無い要素ですが、 外構工事ですので、そのRCの上に建物等の荷重が載ったりはしません。 宜しくお願いいたします。

  • 中層集合住宅のSRCとRCの複合構造の計画

    建築士独学中です。 「中層の集合住宅の計画では、廊下側となる長辺方向を鉄骨鉄筋コンクリート造とし、住戸の界壁がある短辺方向を鉄筋コンクリート造とする」 とありましたが、なぜですか? 短辺方向は界壁が耐力壁として機能するため付帯ラーメンに大きな強度を期待する必要はないということでしょうか?

専門家に質問してみよう