• ベストアンサー

HDDの転送速度について教えてください

SATA2のHDDを購入しました SATA2は転送速度が300MBytes/secとして売られていますよね? ですが実際に速度を計ると(CrystalDiskMark)130~140MBytes/secくらいしか出ていません(フォーマット直後) SATAの規格の150MBytes/secより速度が低いというのはどういう事なのでしょうか? これは読み書き合わせて300という事なのでしょうか? それとIDEのATA100のHDDを調べてみると30MBytes/sec前後しか速度が出ていませんがこれが普通なのでしょうか?それが普通であるならばどういった基準でこの速度の数字を決めているのでしょうか? このMBytes/secというのは秒間それだけの転送速度が出ると思っていたのですが実際のところはどうなのでしょうか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.5

自分のパソコンでは、SATA 1TB HDD(Seagete ST31000333AS)のシーケンシャルリードで最高は113MB/sec (CrystalDiskMark)くらいですね。 実際のファイル転送では、色々オーバーヘッドがあって、内蔵のSATA HDDから外付けのeSATAのHDDに対して80MB/sec出たのが最高です(FireFileCpopy使用でバッファ90MB)。 USB2.0では、環境にもよりますが、10MB/sec以下の時もあれば、20~30MB/secくらいが平均で、40MB/sec出るときもあります。USB2.0の理論値は480Mbps(60MB/sec)ですが。 ファイルの転送では、このMB/secがもろ効いてきますので、実際のところ速い方が良いです。 SATA1もSATA2もディスク自体の転送速度で制限されますので、現実にはそんなものです。ただ、SSDのように将来的にHDDのインターフェースでは帯域不足になるものも出てきましたので、そのへんは変わって行くでしょう。

その他の回答 (5)

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5065/12243)
回答No.6

なんかこう、揶揄するわけではありませんが「一般道の法定速度は60km/hなのに常時そんな速度は出せない!おかしい!」というような話に思えてきました。 要はSATAの規格というのは道路なんですよ。車の走る速度に合わせて制限速度を上げていっているだけの。 いくら立派な道路(高速なSATA規格)があっても走る車(ハードディスク)が低速ギヤ(小さなデータのランダムアクセス)でガリガリやっていてはまったく速度は出ません(4KB程度の小データをランダムアクセスした場合、最新のHDDでも10MB/sを大きく割り込みます)し、そもそも出力的に高速を出せないミニカーとか(DVDなどの光学ドライブ、古いHDD)はもっと遅いことだってあります。

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5065/12243)
回答No.4

最近その高速性が話題のSSD(ソリッド・ステート・ディスク)でもようやく250MB/s弱の速度が出るかでないかという世界ですね。 もっとも、これにもう一段の改良があったらSATA2の規格上限である300MB/sを越えてしまうでしょうから、おそらく今年中にはSATA3規格(上限600MB/sになるらしいです)の普及が始まるんではないかと思います。 将来的にも、ディスクの物理特性を考慮する必要がないSSDがSATA(に限らずストレージ系の)インタフェースの高速化を牽引することになるでしょう。

noname#214300
noname#214300
回答No.3

>SATA2は転送速度が300MBytes/sec 仰るとおりですが、それはSATA2という「インタフェース」が流せる最大の転送速度であって、HDが出せる速度はまた別の次元です。 HDには中に入っているディスクの枚数や記録密度、回転数によって様々な性能の物が売られています。ご質問者様がお使いのHDは、正直羨ましいほどの高性能な物のようですね。 HD1個で100MB/sも出れば十分速い部類です。 また、HDはデータを記録する場所(ディスクの内周と外周)によって読み書きする速度が違ってきますので、ずっとご質問にある速度が出るわけではありません。(データを入れるほど、遅くなる) >ATA100のHDDを調べてみると30MBytes/sec前後 その時代のHDはその程度の速さしかありません。特に速くもない数値ですが、異常に遅い事もありません。普通です。 ATA100の100は、そのインタフェースが最大で100MB/sのデータを流せる、という意味です。先ほども言いましたとおり、HDのデータの読み出し速度とは一致しません。 なお、非常に細かいことを言いますと、PCとHDのコマンドのやりとり自体の速度は、SATA2ならばちゃんと300MB/sの速度で通信しています。ただし、HDの処理待ちなどで、読み込んだデータを流すときには、それよりも遅い数値が出てしまいます。

  • sat100
  • ベストアンサー率24% (19/78)
回答No.2

130MB/sもでるのですか? 自分の22000回転のHDDでもそんなにでてないかも

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

規格上の転送速度と実際の(平均)転送速度は違います。 規格上・・最大(瞬間)転送速度 実際には途中にCPU処理(やシーク処理)が入るため1回転無駄に回るケースが出てきます。 またギャップによるロスも有るでしょう。 半分くらいしか出ないと言うのはそのためでしょう。

関連するQ&A

  • SATA 設定による転送速度

    ギガバイト社のマザーボード「GA-EX58-UD4」使用しています。 BIOSのSATAを設定する項目で、PATAモード、RAID、AHCIモードの三つから選べるようになっています。 デフォルトではPATAモードになっているのですが、この状態だと転送速度はIDEのものになってしまうんでしょうか? 現在、S-ATA300のHDDとS-ATA2.5のDVDドライブを接続していますが、PATAモードだと転送速度は133.3MBytes/secまでという認識で良いのでしょうか? S-ATA300の300MBytes/secの転送速度は、AHCIでないと出せないということでしょうか? それともPATAモードでも速度はS-ATAのもので、NCQといった一部の機能を使えないというだけでしょうか? 調べていくうちに、実はディスクそのものの読み書き速度は90MBytes/sec程度なので、それ以上の転送速度を求めても仕方がないというような記事も見かけました。 もしかして、今のところPATAとかAHCIとか気にするほどの問題ではないのでしょうか? 訊いてばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • ATA133やSATAの転送速度について

    ATA133やSATAの転送速度について教えてください WikipediaでSATAを調べると ATA133は133.3MBytes/sec、SATAは150MBytes/secとあります ところが SATAは1.5GBytes/sec SATAIIは3.0GBytes/sec と解説しているページを見かけます ここで言うSATAは150MBytes/secと1.5GBytes/secは同一なのでしょうか?一桁単位が違うような気もしないでもないですが・・・ また価格.COMでハードディスクを検索するとインターフェースSATA300というものを見かけますがこれがSATAIIという物なのでしょうか? よろしくお願いします

  • HDDの転送速度について

    最近のHDDはSATAII3Gbps転送対応とうたった新製品が登場していますが、実際には内部転送速度もSATA最初の規格の理論上限値である1.5Gbpsにすら届いていないみたいですよね。 HDD自体の速度が全然追いついていないのに、さらに高速なインターフェイスに対応させる意味はどのあたりにあるのでしょうか? 愚問かもしれないですが、よろしくおねがいします。

  • GA-G31MX-S2でSATA2最大転送速度対応について

    こんにちは GIGABYTEのGA-G31MX-S2でSATA2のHDDを1個使っているのですが、転送速度が75くらいしかでません。 デバイスマネージャーのIDE ATA/ATAPIコントローラーの項目には、82801 GB/GR/GH(ICH7 Family)Serial ATA Storage Controller-27C0 セカンダリIDEチャンネル セカンダリIDEチャンネル プライマリIDEチャンネル ウルトラDMAモード5 プライマリIDEチャンネル マルチワードDMAモード2 HDDの速度をしたべた結果、SATA2規格なら300.0MB/secなはずですが、75.0MB/secしかでてません。 いろいろ調べたり聞いたり、更にGA-G31MX-S2の特徴として判った事はGA-G31MX-S2はICH7でAHCI非対応であり、OSがXPでもHDD(SATA2)ドライバF6インストール不要という事 ・マザーがICH7Rではなく、ICH7なのでF6インストールHDDドライバは必要ない。 ・AHCIは非対応でSATA2をIDEで読み込ませる必要がある。 ・SATA2対応というのはSATA2規格のHDDを使えるというだけで、速度はUATA程度しか最大でない。 このマザーではハードディスクがSATA2でもIDEモードでしか認識しなく、HDDの転送速度も75.0MB/sec程度しか出せないということなのでしょうか? また、現在よりHDDの性能を生かしきる使い方はあるのでしょうか・・ 構成 OS WindowsXP pro SP3 CPU Intel Core 2Duo E6750 2.66Ghz HDD WD320GB SATA2 マザー GIGABYTEのGA-G31MX-S2 メモリー U-MAX DDR2 800 2GBx2=Dual Channel 4GB VGA XFX Geforce 8600GT DDR3 256MB PEG 電源 UMax400W

  • SATA HDDの転送速度がUltraATAです

    以下のような環境でSATA HDDの転送速度をデバイスマネージャで確認したところ130MB/s前後です。何か設定に問題があるのかご教示ください。 M/B M2NPV-VM BIOSは最新  設定ではAdvansedメニューから入るIDE Function SetupはSATA含め全てEnabled HDD Seagate ST3250620AS×1基(ジャンパーは外してある)   ほかのストレージはIDE接続のHDD3基 光学ドライブ1基 デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラは NVIDIA nForce 430/410 Serial ATA Contoroller で、プロパティを確認するとプライマリチャンネルタブは TransfarModeのSeriaiATA Generation2-3Gの表示がグレーアウトしています。SpeedTestを実行すると理論値は300.0となっていますが転送速度は130前後です。 よろしくお願いします。

  • IDE-シリアルATA 変換後の転送速度

    「IDEのHDDをシリアルATAのインターフェースに繋ぐ変換コネクター」や、その逆で「シリアルATAのHDDをIDEのインターフェースに繋ぐ変換コネクター」が出ておりますが、 1.「シリアルATAのHDD」を変換コネクターでATA100規格のマザーに繋いだ場合 2.「ATA100のHDD」を変換コネクターでシリアルATAに繋いだ場合 この二つの場合のHDD転送速度はいずれもATA100相当だと考えていいのでしょうか?

  • パーティンションによって転送速度が異なりますか?

    いま、パナソニックのlet's noteを使っていて、 一つのHDDをOSの入ったCドライブとストレージ用のDドライブにパーティションを分けて使用しています。 Crystaldiskmarkを使って、転送速度を調べたところ、 Cは68MB/secなのに対し、Dは38MB/secとなっており、 1.5倍程度転送速度に差が見られます。 フォーマットはいずれもNTFSです。 最近、HDDを新しいものに換装してみたのですが、 この傾向は変わりませんでした。 デスクトップPCでも比較してみたのですが、 特にほとんど違いは見られません。 これは何によるものなのでしょうか?

  • 転送速度の真実は?

    いろいろなサイトで調べていますが、相反する2つの意見があり、転送速度に関して確実な情報を教えてほしいのです。 1.ATA100規格のマザーのIDEコネクタに、ATA100用の80芯のケーブルでATA33のDVDドライブとATA100のHDDを繋いだとき、この2つは完全に排他利用(接続認識はしているが、データ転送は1つだけ)する前提であれば、HDDの転送速度は理論上ATA100なのか、33なのか。 2.マザーにUSB2.0ポートが6つ搭載されていて、そこにUSB2.0と1.1の機器をハブなしで混在させて常時接続しているとき、上記の1同様の前提であれば、USB2.0機器の転送速度は理論上480Mbit/sになるのか。 3.IEEE1394の2つの機器をデイジーチェーン接続した場合、上記の1,2と同様の前提であれば、同じく1つの転送速度はいくらになるのか。 という疑問です。 「絶対に自信があるぞ!」と仰る方、どうかこの疑問の内いくつでも結構ですので、終止符を打ってください!!

  • ハードディスクの内部転送速度

    インターフェイスの規格は、S-ATAなどは150MB/sをうたっていますが、結局、HDDの内部転送速度がネックになるため、たとえば内部転送速度が90MB/sのHDDをつなぐ場合、UATA100に同様の速度のHDDをつないだ場合とを比較すると、S-ATAであるメリットが全く無い、という話を聞いたことがあるのですが、この認識は間違っていませんでしょうか。 また、現在、S-ATAの規格を生かせる、たとえば140MB/sくらいの内部転送速度を持つHDDなどは既に開発されているのでしょうか。

  • 内蔵ハードディスクの転送速度について

    PCはDELLinspiron530 CPUはCore2DuoE6550(2.33GHz) メモリは1GB×4の4GB(1GB×2を増設) OSはVistaHomePremiumSP1 グラボはGeForce8600GT 内蔵ハードディスクはST3500630AS ATA Device 電源は300Wです。 dxtoryというキャプチャソフトで内蔵ハードディスクの転送速度(書き込み速度)を測定したら52.38MB/secでした。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20060123/115115/ ↑この記事を見るとSATA転送速度150MB/sec、ハードディスク内部の転送速度90~130MB/secと記載されています。 私のハードディスクの転送速度は遅くないでしょうか? この記事から最低でも90MB/secはでるはずではないでしょうか? PCゲームのプレイ&キャプチャ用に WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 1TB Serial-ATA 7200rpm 32MB WD1001FALS を購入しようと思ったのですが、これも50MB/sec程しか出ないのでしょうか? 100MB/sec程の転送速度がほしいのですがどうすればいいでしょうか? ご教授お願いします。