- 締切済み
- すぐに回答を!
標準偏差について
ある業種の大手4社の過去5期分の決算内容について、4社合計の平均営業利益率の標準偏差を算出したいのです。これを算出するには、(1)各社の5期分の各営業利益率の標準偏差の平均、(2)各社の各期の営業利益率5期分の標準偏差、(3)各社の5期分の平均営業利益率の標準偏差 以上のどれが正しいでしょうか? 営業利益率は、営業利益÷売上高です。
- Kitadake96
- お礼率47% (8/17)
- 数学・算数
- 回答数1
- ありがとう数2
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- jamf0421
- ベストアンサー率63% (447/701)
質問者さんの出したいもの、即ち"4社合計の平均営業利益率"の意味がよく分かりません。 A社からD社まであったとして、各年の売上をAi,Bi,...、営業利益をai,bi,...とします。営業利益率は各年でai/Ai, bj/Bjなどの数値となります。 (3)は(1/5)(a1/A1+...+a5/A5)=α、(1/5)(b1/B1+...+b5/B5)=βなどの数字をとり、これの平均と標準偏差をとるのですね。この標準偏差は各社の利益率の5年平均をとって、その数字のバラツキの程度に対応します。会社によってどの程度の利益率にバラツキがあるかの目安になります。 (2)は(1/4)(ai/Ai+bi/Bi+ci/Ci+di/Di)を各年iでとって、それの平均と標準偏差ですね。これですとその業界の各年度での平均利益率について、それが年によりどの程度ばらつくかを示します。しかしこの方法は売上の大きな会社も小さな会社も平等にカウントされます。業界全体の利益率の年度によるバラツキならば(ai+bi+ci+di)/(Ai+Bi+Ci+Di)を各年についてとり、これの平均と標準偏差をとるやり方も考えられます。 (1)は、a1/A1,a2/A2,a3/A3,a4/A4,a5/A5の平均値μ'と標準偏差Σ'などをとり、(1/4)(Σ'+Σ''+Σ'''+Σ'''')を出すようなことを考えていますが、これは意味がないと思います。
関連するQ&A
- この「平均」の名前を教えてください
業界内の財務統計指標を作成しています。 例えば「売上高営業利益率」というものがあります。 これは、「営業利益」÷「売上高」×100で求められます。 仮にA社、B社の2社があったとして、 Aは売上高100,000千円、営業利益2,000千円、売上高営業利益率2.0%、 Bは売上高150,000千円、営業利益4,500千円、売上高営業利益率3.0%とします。 この2社の平均「売上高営業利益率」を出す場合、 (1)各社個別に算出した比率の平均、すなわち(2.0+3.0)÷2=2.5%、という考え方と (2)「2社の営業利益の和(又は平均)」÷「2社の売上高の和(又は平均)」×100、すなわち (2,000+4,500)÷(100,000+150,000)×100=2.6%、という考え方があります。 質問の趣旨は、(1)と(2)のどちらが正しく、どちらが間違っている、という話ではなく、(1)と(2)の考え方の呼び方を教えていただきたい、ということです。 私は(1)が「単純平均」、(2)が「加重平均」だと思っていたのですが、上司から「『加重平均』ってそういう意味だったっけ?」と問われ、調べてみると、確かに「加重平均」というのは独特の意味合いを持つ言葉でした。 では、正解は?というところで、詰まってしまいました。どなたかお助けください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 標準偏差の計算について教えてください。
確率統計が超苦手なのですが,計算しなければなりません。よくわからないので教えてください。 例えば, 数:10 平均:1.1 標準偏差:0.05 数:5 平均:1.2 標準偏差:0.03 数:20 平均:1.05 標準偏差:0.1 が与えられたとき,どのようにして計算すれば,全体の標準偏差が算出できますか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 幾何標準偏差の求め方
6つの数値 23,30,34,14,11,18 の、幾何平均と幾何標準偏差をExcelで算出したいのです。幾何平均はGEOMEAN関数で算出することが出来ましたが、幾何標準偏差はどのような関数を用いれば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 確率付き条件がある値の標準偏差を算出
今、読んでいる本の中に、標準偏差が出てくるのですが、どうしても計算が合いません。 景気に売上げが左右される店舗があります。 景気上昇→売上げ\1400 景気横ばい→売上げ\1300 景気下降→売上げ\1000 景気の予想を 上昇→70% 横ばい→20% 下降→10% とした時、利益期待値が \1340 になるのは分かりますが、 標準偏差が \120 になるというのは納得できません。 どうすれば、算出できるのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 標準偏差と平均偏差の違い
標準偏差と平均偏差は、数字としての意味は何が違うのでしょうか。(算出方法の違いなどは分かります) 換言すれば、平均偏差でもサンプルのばらつきが表現できるのに、わざわざ計算過程をややこしくして標準偏差を求めることにどのようなメリットがあるのかということです。 『数種類の検体を用いて同一行程の実験を行い、その結果の値の揺れ(ばらつき)を求めたい』 このレポートへのアプローチとして、平均偏差または標準偏差を利用するとき、両者が意味的にどのような違いをもつのか、ご教授ください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 標準偏差の幅の算出法を教えて下さい
統計については素人です。 標準偏差の幅の算出法がわかりません。 算術平均から求める標準偏差と、幾何標準偏差の2種について、簡単に教えて頂けませんか。 また、エクセルでの算出法も教えて下さい。 データの見方がわからなくて、困っています。
- 締切済み
- 数学・算数
- 標準偏差を求めるにあたり
もうすでに質問されていることかもしれませんが・・・質問します。 標準偏差を求めるときに、Σ(測定値ー平均値)^2を、母集団で考える場合はnで割り、標本で考える場合はn-1で割って、平方根を取って算出しますよね。 標本で考える場合自由度が1下がるため、回数から1引いた数で割ればいいとテキストや考えたらなんとなくイメージすることができるのですが、数学的に考えた場合、なんで1を引くのか?どういう意味を持っているのか?理解できませんし、分かりません。1引くことがおそらく数学的に非常に重要なことなのでしょうが...気持ち悪くて気になります。 私自身、勉強不足で標準偏差自体曖昧な理解なのですが、疑問に思ったので、どなたか分かる方教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数