• ベストアンサー

職場としての大学は?

職場としての大学(私立)ってどんな感じでしょうか?  私のイメージとしては、普通の民間企業に比べたら競争社会の原理がそれほど 強く作用してなくて、公務員的な一面があるような気がするのですが。 実態を御存知の人がいたら教えて下さい。 (一般職員のことが興味対象です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160975
noname#160975
回答No.2

元職員でした。 イメージは公務員になったことがないけど、きっと公務員もこういうのだろうなと予想することはできる職場でした。 仕事の能率とか効率は一切関係なしで職員にも「なぜこの業務が発生するのか」ということに微塵も疑問を感じない人のあつまりです。よくいえば保守的、悪くいえばおざなりという感じです。 改革なんていう言葉は一言も出てきませんので、ただ給料分の仕事して給料もらおうと思っている人には最高だと思いますが、自分の仕事に誇りをもって改善していこうという人には無縁な職場でしょう。

ya_ya_ra
質問者

お礼

ありがとうございました。 予想通りのようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

縁故の世界です。

ya_ya_ra
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学職員からの転職

    (私立)大学職員から民間企業に転職となると、転職は難しいのでしょうか。 これは、転職が難しいといわれている民間企業の一般職よりも転職に際して、前職が評価されにくいのでしょうか。 また、もし大学職員から民間企業に転職された方がいましたら、民間企業のどのような職種に転職できたのか、前職が大学職員であるということがネックになったかどうかなど教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 民間から都庁への転職

    私は都庁という職場にとても興味を持ち勉強をしていました。 しかし、 民間企業への興味も捨てきれないこと、またまだ社会に出たことがなく働くということがどういうことかわかっていないことから、ファーストキャリアとしてまずは民間就活をし、いろいろな企業を知り実際に社会に出てみようと思いました。 そこで疑問に思ったのは、社会に出て、そのあとやはり公務員を目指したいとなったときに都庁に合格するのはどのくらい難しいのでしょうか。ちなみに民間だったら総合職を考えております。 経験者採用はとても狭き門だと聞きます。なので、できれば29歳までの第二新卒を考えております。 転職に成功した方、成功例を知っているかた、ぜひアドバイスお願いします。いろいろと想像はしているのですが、現実を知りたいです。

  • 起業のためには民間企業での経験が必要でしょうか?

    こんにちは。 現在大学2年生で、現在就職のことについて考えています。 私は、将来的には市役所の職員になりたいと考えており、公務員試験を受験しようと考えています。 しかし、最近会社を経営するということについても興味が出てきました。 起業について具体性はまだほとんどありません。 しかし、起業するにしても民間企業なのだから、公務員になるよりも民間企業で経験を積んでからのほうが良いのかなという疑問が出てきました。 起業することを考えるならば民間企業に就職したほうが良いのでしょうか? 公務員として何年か働いてから起業というのはあまり良い方法ではないのでしょうか?

  • 福祉公務員職の競争倍率を教えてください。

    福祉公務員職の競争倍率を教えてください。 公務員は競争倍率がが高いとよく聞きますが、どのくらいでしょうか また、民間企業では、福祉関係の職はかなり給料が低いですが、公務員の給料はどうでしょうか

  • 【大学3年】公務員と民間の両方志望は可能ですか?

     これから就活がいよいよ始まりますが、私はいろいろ悩んだ末、東京都職員などの地方公務員を受験しようと思うようになりました。でも、受験に落ちる場合も考えて、民間も興味ある企業を受けようと思うのですが、公務員試験勉強をしつつ、自己分析・説明会参加など就活を両立することはできますか?    公務員試験対策はまだ何もしてないので、これから頑張るつもりです。しかも、時間の関係で予備校などは行かずに、問題集を買って自力で勉強しようと思うのですが、この考えは甘いですか?  今年公務員試験を受けた方、過去に同じように公務員と民間両方目指した方など、意見を言っていただけたら幸いです。

  • 民間企業や公務員の勤務実態

    はじめまして、大学生です。 初めて質問させていただきます。 初めは大手民間を志していたのですが、昨今は大企業であっても業績が悪化していることもあり、また自分が就職活動で失敗しないかという不安も抱えるようになってしまいました。 同時に公務員という道も昔から頭の片隅にあり、公務員で働くべきかと迷っています。 よろしければ様々な企業の勤務実態(例えば給料や残業、何時退社や職場・人間環境、やりがいや楽しいこと) 公務員の勤務実態(企業についての項目と同じく)をお聞かせください。

  • 地方公務員か民間企業かってどうやって決めたら良いんですか?ちなみに大学

    地方公務員か民間企業かってどうやって決めたら良いんですか?ちなみに大学生なんですが地方公務員なら市役所などの職が希望です。一応公務員についてはひと通り調べてみたんですが、どっちにしたら良いのかわからないです。公務員か民間かを決めるにあたってはどのような事を調べたら良いのでしょうか?またどのような事をしたら良いのでしょうか? 社会人の方、回答よろしくお願いします。

  • 大学生が地方公務員を目指すには

    現在、理系の大学2年生で情報工学を学んでいます。 公務員という職業に魅力を感じるようになって色々調べているところです。 公務員の中でも市役所の職員になりたくて勉強を始めようかと思っているのですが1つ疑問が出て来たので質問させていただきます。 大学生は基本的に3年生の後期あたりから就職活動を開始すると聞きました。 市役所の試験は6月、7月、9月と実施しているようなのですが、これらの試験については4年生の時に受験するという事で良いのでしょうか? 私は今のところ3年生の後期~4年生の間に民間企業に内定を貰った上で市役所の試験を受験しようと考えています。 そして市役所の試験に合格した場合は民間企業の内定を辞退、不合格の場合は民間企業に就職といった感じに、民間企業はあくまで公務員になれなかったときの保険と考えています。 現役大学生が民間企業を受けつつ公務員を目指すに当たって何かおかしな所があれば指摘していただきたいです。 周りに相談する相手が居ないので勉強を始めようにも手が付けられず困っています。

  • 公務員批判について

    こんばんは。 よろしくお願いします。 現在、国家公務員の給与カットが話題になっていますが、 公務員に対する批判がここ数年かなり多くなっているように思います。 この批判が、客観的根拠に基づく内容ならば問題はないのですが、 中には根拠の無い言いがかりのような批判さえあります。 本日、皆様にお伺いしたいのは、公務員の給与についてです。 公務員の給与は人事院勧告により、 民間企業の給与水準と等しくなるように調整されています。 人事院勧告は「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を対象に、 人事院勧告の対象となる公務員と“仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、 “学歴”、“年齢”が同じ者同士を比較調査して決定されています。 よって、公務員の給料は大企業の給与水準により決定されている等の批判は事実誤認であり、 人事院勧告は中小企業の給与水準をも反映したものとなっています。 また、公務員と民間の年収を比較する際に、“公務員の平均年収700万円”、 “民間の平均年収400万円”等の数字が出てきたりしますが、 これは民間の平均年収にはアルバイトやパートタイマー等の労働者が含まれているほか “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等の要素が まったく考慮されていないため、両者を比較することはまったく無意味です。 【例】 ある役所には55歳で年収800万円の職員が4名と25歳で年収300万円の職員1名がいます。 一方、ある企業には55歳で年収800万円の職員が1名と25歳で年収300万円の職員4名がいます。 ある役所における職員一人当たりの平均年収は(800万円×4名+300万円)÷5=700万円/人、 ある企業における職員一人当たりの平均年収は(800万円+300万円×4名)÷5=400万円/人 となります。 この場合、ある役所とある企業の間に給与の格差があるといえるでしょうか。 特定の事柄を比較する場合は、比較対象以外の条件をそろえる必要があります。 この点において、人事院は真面目に調査を行っていると思います。 (ただし、「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を調査対象としているが、 役所の職員数から考えたら調査対象が広すぎるのではないかとの指摘はあると思います。) さらに、公務員の給与について批判をされる際に、 民間企業では赤字であれば給与やボーナスがカットされるのは当たり前であり、 国が赤字である以上公務員の給与やボーナスをカットするのは当然である との主張をなさる方がいますが、 営利を目的とした民間企業と行政を同一視すること事態が間違いであると思います。 国や地方自治体で借金が増えている理由は、税収以上の公共サービスを提供しているからです。 つまり、国民は納税額以上の公共サービスを享受しておきながら、 それによって生じた国や地方公共団体の借金を公務員だけに押し付けようとしています。 そもそも、国や地方公共団体の予算は議会により決定されています。 よって、国や地方公共団体の借金は国民の意思によるものであり、 決して公務員が作った借金ではありません。 【ここで質問です】 公務員の給与が高すぎると批判をされる方々の立場に立って、 仮に公務員と民間企業において “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 年収に格差が生じているとしたら、 公務員の年収の水準より低い民間企業の年収を増やすべきと考えるのが 通常の思考ではないかと思いますが、 どうして公務員の給与をカットして、 給与水準の低い一部の民間企業に合わせようと考えるのでしょうか。 公務員であれ民間企業の職員であれ、 給与水準が下がることは同じ労働者として好ましくないことではないのでしょうか。 公務員は労働基本権の一部が制約されていますが、 民間企業に勤めている方は労働基本権が保障されていますので、 “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 公務員の年収の水準以下の給与しかもらえていない方々は 団結して経営者との交渉に臨むべきだと思いますが、 なぜ自分たち労働者の権利を行使して自らの処遇改善を求めることなく 公務員批判を行うのでしょうか。 その他、関連する内容でご意見をお持ちの方もご回答いただけたらありがたいです。

  • 社会人の大学編入学

    現在、国公立大学の職員をしています。 自己啓発のため、働きながら私立大学の通信過程に編入学したいと考えていますが、 大学職員が別の大学の学生になっても問題ないでしょうか。 編入学したいと考えている大学の募集要項には、 学生の中には公務員や会社員など社会人もたくさんいます とあるので問題ないのかなあとは思うのですが、 現在の職場である大学側にバレたら何か問題があるのかと思い 心配になりました。 詳しい方おりましたら教えてください。

卑弥呼は天照大神であるか?
このQ&Aのポイント
  • 邪馬台国こそ大和朝廷だと思います。東遷説が有力で、遷都の時期は崇神天皇の時だと思います。
  • 卑弥呼が紀元前に生きた可能性があると思います。魏志倭人伝に書かれたことが三国時代の頃に限られていないということも聞きました。
  • 邪馬台国は九州北部にあったと思います。海洋貿易の中心地であって、西洋のアテネが疫病で苦労したようになったかと。
回答を見る

専門家に質問してみよう