• ベストアンサー

微積の質問

  1   ∫  x / (1-x)^(1/2)  dx   0 を求めたいのですが、この関数は、x=1で発散しますよね? だからこれは広義積分ってやつなのでしょうか? それと、だとしたら、これを普通に (1-x)^(1/2)=t とおいて      0  与式=∫  (1-t^2)/t ・ (-2t) dt      1 と変換し、        0  与式=-2∫  (1-t^2) dt = 4/3        1 としても、いいのですか? これだけ書いてしまうとなんか減点されてしまうのでようか・・・ なにかたりない言葉があればよろしくおねがいします。

  • rousei
  • お礼率56% (111/196)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chararara
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.1

  h   ∫  x / (1-x)^(1/2)  dx   0 としておいて、最後に、 lim h→1 を取ればよいのではないでしょうか? つまり、        0  与式=-2∫  (1-t^2) dt        h =2(h-((h^3)/3)) でlim h→1を取れば、 =4/3 に収束します。

rousei
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました^^

その他の回答 (1)

  • arit
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.2

関数 x/(1-x)^(1/2) はx=1で発散しますが、積分は可能です。不定積分が存在します。ですから広義積分ではありません。だいじょうぶです。(^_^) 解答の通りでオッケーですV(^0^)

rousei
質問者

お礼

ありがとうございました^^ なんとか先に進めそうです(笑)

関連するQ&A

  • 広義積分の問題です

    広義積分∫[0→1](e^-x)/x^2dx の収束・発散が分かりません。比較する関数が見つかりません。x=1/tとおいてもダメだし、x^2=tとおいても解けませんでした。よろしくお願いします。

  • 置換積分における置換演算について

    f(x)に対する積分式について、計算のため、 t^2 = x-5 とおく変数の置換式を立てました。 この時、両辺をtで微分すると、 2t = dx / dt → 2t・dt = dx という変換式ができます。 一方、両辺をxで微分すると、 dt^2 / dx = 1 → dt^2 = dx という変換式ができます。 ここで、dt^2 = t・dtとみなして t・dt = dx という変換式として使っては「いけない」明確な説明は、どのようなものになるでしょうか? (t^2という文字を更に別の文字に置換する必要がありますが、高校の数学教科書ではこのあたりが明確に示されていないようです。) (置換積分の変換式の説明の際、「dx→dt」の置換方法は、合成微分の絡みから、「あたかも分数の掛け算をするように」求められると解説されることがあるようですが、その説明ではこの部分の説明がうまくできません。) よろしくおねがいいたします。

  • 置換積分法について

    今置換積分を一人寂しく学んでいる者です(´・ω・`) 聞きたいことはいろいろあります(;・∀・) ∫x/(x+2)^2dx があったとしたらx+2をtに置き換えますよね? そうしたらdxをdtに変換するじゃないですか? その変換の仕方がいまいちわかりません>< そもそもdxとはどういう意味かさえ危ないです>< 上の式を計算すると∫t-2/t^2dtになり ∫(1/t-2/t^2)dtになるそうです。 そしたら logltl+2/t+cになると書いてあるのですが、2/t^2を積分したら 6/t^3に自分が積分したらなってしまいました;; どうやったら2/tになるのでしょうか>< あとはtをXに変換して答えになるので問題ないです。

  • 変換について

    (x0,x1,x2,x3)のような4元ベクトルにおいて、 作用積分 ∫Ldt   L=-mc{(dx0/dt)^2-Σ(dxi/dt)^2}^1/2 として、  変換t→t'= f(t) を考える場合、dx/dt→dx/dt'としてもいいのでしょうか?それとも、xはtの関数なので、dx/dt→dx'/dt'としなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微積の問題10です

    次の広義積分の値を求めよ。なお、値が存在しないときにはその理由を明確に述べよ。 (1)∫[0→2] dx/√2-x (2)∫[0→2] dx/(x-2)^2 (3)∫[0→∞] xe^-x dx (4)∫[1→∞] dx/x√x^2-1 一問だけでもいいので解答お願いしますorz

  • 広義積分

    こんばんは。工学部の大学一回生です。 広義積分について質問します。 ∫6x^2/(1+x^3)^3dx 範囲は0から∞です。 x^3=t とおいて dx=dt/3x^2 という感じで解いたら、 ∫2t/(1+t)^3dt 範囲は0から∞です。 となりました。 ここからどのように解けばわかりません。 ココからの解き方あるいは、間違ってたら教えてください。

  • 偶関数、奇関数の定積分の式変形について

    X=-tとおくと、dx=(-1)dt Xが-a→0のとき、tはa→0 下端-a、上端0の定積分∫f(x)dxは =下端0、上端aの定積分∫f(t)dtと変形できる。 ここまでは分かるのですが、そのあと =下端0、上端aの定積分∫f(x)dxと変形できてしまう理由が分かりません。 tの関数からxの関数に戻したとき、上端と下端の値も変わってしまい、もとの式にもどってしまいます。

  • 広義積分

    広義積分の収束発散を教えてください。 ∫(1→∞)e^(-x)cosx/√(1+x) dx 方針さえも分かりません。 途中式を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 微積の問題です。

    以下のような問題に頭を悩ませております。 ふたつの関数f(x),g(x)は次の(I)(II)をみたしている。 この時次のf(x),g(x)をそれぞれ求めなさい。 (I)f(x)=πcosx+∫[π→x]g(t)dt (II)g(x)=cosx+(2/π)∫[0→x]f'(t)dt []内は積分範囲 この問題の解答が、次のようになっております。 ??に挟まれた部分が私の疑問です。 (I)の両辺をxで微分して、 f'(x)=πcosx+g(x) ?何故πcosxなのか。πsinxではないのか? 上式を(II)ヘ代入して、 g(x)=cosx+(2/π)∫[0→π]{πcost+g(t)}dt ?積分範囲は何故[0→π]に変わったのか。[0→x]ではないのか? ⇔g(x)=cosx+(2/π)∫[0→π]g(t)dt (A) 上式の積分項は定数。 以下省略 (A)の積分項が0と分かり、 従って g(x)=cosx f(x)=πcosx+sinx となっております。解答に記載されている式変形が理解できません。 分かる方、お教え頂けないでしょうか。

  • 確率・統計について少し質問です。お願いします><

    確率・統計について少し質問です。お願いします>< 指数分布についてなんですが、 E(x)=1/λ で P(0<=x<=4)=? の?を求めたいのですが、途中までできて f(x)=λe^-λx で P(0<=x<=4)=∫0→4( λe^-λx )dx 置換積分法をつかい -λx=t -λ=dt/dx dx=dt/-λ と置き 積分範囲が t 0→-4λ に変わり代入して ∫ 0→-4λ λ・e^t・dt/-λ となりλが消えて ∫ 0→-4λ -e^t dt -[e^t]0→-4λ -(e^-4λ-1) =-e^-4λ+1 となると思うのですがこの後はどうしたら良いのでしょうか??さっぱりです。 教えて下さい>< ^は何乗かを表します。例えば^2だったら二乗という意味です。 0→4は積分範囲です。 もし途中までの式が間違っていたらそこも指摘をお願いします><