• ベストアンサー

DVテープからPCに取込み、日付順にソートする方法

SONYのデジタルビデオカメラ(DCR-TRV8)で撮影したテープが40本(60分テープ)ほどあります。 どのテープに何が入っているのかがわからない状態なのでまとめてPC(eMachines J3016、Intel Celeron D プロセッサ 345、OSはXP、IEEEボード増設)に撮影シーン毎に取込み、日付順にソートし、撮影の日付ごと(Aのテープの後半とBのテープの前半をまとめる等)のDVDに編集(取込んだデータは保存用としてそのままHDに保存)し、家庭用のDVDプレーヤーで再生したいと考えております。取り込みには相当の容量が必要になると考え、外付けHD(BUFFALO、1TB、ターボUSB付き)を購入しました。 編集ソフトはユーリード、ビデオスタジオ8は持っております。 試しにIEEEケーブルでビデオカメラをPCに接続しキャプチャしてみましたが、ビデオスタジオ内では撮影して日付を認識しており、日付順のソートも可能でした。しかし、HDに保存されているAVIファイルは撮影した日付を認識していないようでAVIファイルを撮影した日付でソートすることが出来ませんでした。また、DVDにする際レンダリングに時間がかかり、このままビデオスタジオで40本のテープをキャプチャし、ソートしてレンダリングするとなると気が遠くなる程時間がかかりそうです。 そこで教えていただきたいのですが (1)PCに取込み、撮影した日付順にソートする方法としてこのまま40本をビデオスタジオで取込続けることが最適(可能)なのでしょうか? (2)AVIファイルに日付を認識させ、ソートしDVDにする方法が別にあるのでしょうか? (3)別なソフトで取り込む方法がベストならそのソフト、方法は? タイトル、効果、オーディオなどにさほどこだわるつもりはありませんが画質は落としたくありません。 ビデオスタジオの解説本も読んでみましたが上記については記述がありませんでした。 オーサリング、オーバーレイ、レンダリング等の用語は今回の作業で初めて聞くレベルです。 足りない情報がありましたら補足させていただきたいと思います。 長文になり大変申し訳ありませんがご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.1

はじめまして。 DVカメラからVideoStudioを利用して取り込んだ時にファイルを保存する項目でファイル名記載の項目はありませんでしたか? デフォルトでは単に取り込んだ年月日001、002・・・となるハズです。 手間はかかりますが、そのAVIファイルのファイル名を撮影した年月日に変更して下さい。できればファイル名の先頭に古い順から001、002とナンバリングすれば勝手にソートしてくれます。 またこれから取り込む時にはメンドウですが、この手順を踏んでファイル名を変更して下さい。 (1)これは難しいです。最新の12にしてもHD対応になった分PCに要求するスペックも高くなっています。3年以上も前のPCだとインストールは出来ても、返って快適な動作が望めない可能性が高くなります。 (2)ファイル名変更。前述参照。 (3)(1)参照。 画質は落としたくないとのことですが、DVD化する場合はDV-AVIと比較すると厳密には画質は劣化します。それがDVD-VIDEOの規格限界の約9Mbpsであってもです。 AVIでそのまま取り込んだようですが、取り込む際にMPEG2形式に変換しながら取り込むことも出来たと思います(もっとも時間はかかりますが)。そうすればDVD化はラクになります。 ところで「8」には簡易オーサリング機能はありませんか? オーサリングとはDV-AVIやMPEG2などの形式を読み込んで、DVD-VIDEOの形式にする作業のことを言います。その作業をするソフトがオーサリングソフトです。 DVD-VIDEO形式はMPEG2記録ですが、様々な制限があります。 映像ビットレート+音声ビットレートは約10Mbps以内にする。 映像ビットレートはCBRの場合最大約9Mbps(この場合音声でリニアPCMは不可)8Mbpsの場合リニアPCM可。 VBRの場合ピーク値は平均ビットレートの2倍以内にする。 例:平均4Mbpsの場合最大8Mbps。4.5Mbpsの場合最大9Mbps。5Mbps以上の場合は最大9.4Mbps以下。 音声規格はリニアPCM、AC-3、MP1-L2の3種類。後者2つはビットレート制限があり、規定のビットレートにする(192Kbps、224Kbps、256Kbps、384Kbpsなど)。ビットレートを高くすれば音質は向上するがその分映像ビットレートを下げる必要が生じる。 用語が不明でしたらそのまま検索する、あるいは用語辞典サイトに行けば説明があります。

ariketa
質問者

補足

早速のご回答有難うございます。 実際に確認してみましたがキャプチャする際に保存場所の指定は出来ましたが、ファイル名はご指摘の通り取込んだ際の日付のあとに連番のファイル名でこの時点では任意のファイル名にはできませんでした。キャプチャ後ビデオスタジオを完了せずにファイル名を変更するとリンクが切れるので一度完了し、AVIファイル名の先頭に日付を入れて変更し再度開きなおすと可能でした。 この作業を繰り返すと一度にビデオスタジオ内に40本入れ続けなくてもAVIファイルで整理し必要な分だけ再度開きなおすことでHDに保存とDVD化にめどが立ちそうです。 画質につきましては極端に落としたくないというレベルで考えており、今回の作業で一枚実際にDVDにし家庭用レコーダで再生して見ましたが問題はないレベルでした。 ただ、簡易オーサリング機能は見つけられず、完了時点でディスクを作成を選択したのですが作成完了まで50分ほどの映像で1時間50分ほどかかってしまいました。ファイル名を変更したAVIからは違うソフトでオーサリングした方が簡単(早い)のでしょうか?

その他の回答 (5)

  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.6

補足です。撮影日時を字幕ファイルとして読み込む機能を付けたのは、コーレル・ユーリードではムービーライター6・SDが初です。 いままで他社ソフトでも同等機能は存在しませんでした。これは、DVテープに記録されている日時データが、映像・音声データ部分とは違う箇所にあった為、IEEE1394接続でDVコピーしても、ここのデータは読めなかった(読む気がない)のです。 コーレル・ユーリードは、自社が扱うDV-AVIファイル、MPEG2ファイルを一部独自形式にして、取り込み時にここもスキャンして、この映像・音声データを埋め込んでしまいました。だから字幕として表示することが可能になったのです。DV方式でDV記録したビデオカメラでIEEE1394端子経由でインポートした場合に限ります。DVカメラであれば、殆ど取り込み可能です。HDV、AVCHD方式のカメラには未対応です。 ビデオスタジオ11・12では、独自ファイルでの撮影日時オートインポートは一分単位で、秒の表示は出ませんが、ムービーライター6では、秒単位で表示します。ムービーライター6・7のほうが精度が高い、という何ともアンバランスな仕上がりになっていました。この独自ファイルを他社のエンコードソフトでエンコードしてしまうと、せっかく取り込んだ日時ファイルが消滅するので、極力ビデオスタジオとムービーライターで完結させてください。 ビデオスタジオ11の場合この日時字幕を生かしてしまうと、タイトルインサートに制限が出てしまうので12から、タイトルトラックが二つになりました。普通の字幕と混在可能になったのです。 ビデオスタジオ10/ムービーライター5の取り込みファイルには日時情報は入っていません。ですから、ムービーライター8には字幕データは入っていません。8で作ったDV-AVIファイルを12で読み込んでタイトルを呼び出しても出てきません。 エンコード・レンダリング速度ですが、作動するパソコンのスペックの問題とソフトの本来のチューニングから、ビデオスタジオ12のほうが速いです。 ビデオスタジオ8は、比較的スペックの低いパソコンでのんびり作業を行うことが向いています。高速化には、すでに廃版のプレクスター・MPEG2エンコーダーボードを増設する手段があります。これは効き目があります。

ariketa
質問者

お礼

親切丁寧にご回答いただきまして誠に有難うございます。 【8で作ったDV-AVIファイルを12で読み込んでタイトルを呼び出しても出てきません】など豊富な知識と経験に基づいたご回答は解説本などでは得られないとても役に立つ情報でした。 家族の者が所有のPCがデュアルCPUなのでそちらで12を入れることも含め検討してみたいと思います。大変役立つ情報有難うございました。 実際に作業をはじめてみるとまたこのコーナーに質問を寄せさせて頂くかも知れません。甚だ勝手ですが懲りずにご回答頂ければ幸いです。本当に有難うございました。

  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.5

No.1です。 この解釈で間違いはありません。 前にも書きましたがMPEG2では転送速度12Mbpsや15Mbpsもあります。 DVD-VIDEOはその規格上映像ビットレート+音声ビットレートを約10Mbpsに収めねばなりません。 従って映像ビットレートは最大でも8~9.8Mbps程度となります(選択した音声のビットレートによって変わります)。 DVDの項目は開くとおそらく3項目ほどのプリセットがあるはずです。 高画質(約1時間)通常画質(約2時間、或いは90分)長時間(約4時間)程度になっているはずです。 実はプロジェクト設定でカスタマイズもできますが、DVD-VIDEO規格を知らないと、ちょっと大変なことにもなります(他にもVBR選択時、ピーク値は平均ビットレートの最大2倍以内にするだとか、ピーク値は最大9.4Mbpsだとか、結構制約があります)。 VCDとSVCDは考慮しないで下さい。 VCDはMPEG1で320×240、60分~74分の映像をCDに収める方式です。 SVCDは中国から派生した方式でMPEG2ですが、480×480で30~60分CDに収める方式です。 いずれも記録型DVDが普及する以前の方式ですので使用する必要性は薄いです。 現行のVideoStudioやMovieWriterですが、実は当方はMovieWriterの4と7Basicを使用しております。但し現行バージョンのVideostudio12、7(Basic)はデュアルコアCPU使用を前提として設計されているために、ご所有のPCの性能が不明のためにあえてここでは書きませんでした。 使用最低スペックはペンティアム4、1.8GHz。アスロンXP1800+以上。 メモリー512MB以上(但し1GB以上推奨)。HDDの空き容量最低10GB以上となっております。 結構重いソフトなので動作条件ギリギリでは返って動作が不安定になりかねないので話題にはしませんでした。 もちろん現行のデュアルコア以上のCPU搭載のPCでしたら、インストールして使用するとAVIからの変換時間は短縮できます。 自動的に録画年月日が字幕にインサートされる機能は7Basicにも搭載されておりますが、それが全てのデジタルビデオカメラに適用されるわけでもないのです。 それであのような回答となった次第です。

ariketa
質問者

お礼

毎回迅速かつ懇切丁寧なご回答頂きまして有難うございます。 【VCDとSVCDは考慮しないで下さい。】 など具体的に教えていただくと悩みが少しずつ消えていきました。 外付HDを買って正月休みに一気にやろうとし行き詰まり、悩んでいたもやもやが大分晴れました。 今後は家族が所有しているPCがデュアルコアCPUなので相談してビデオスタジオ12を購入し、そちらで取込、編集をしてみることも含め検討してみたいと思います。また、本数が多いのであせらず一気にやろうとしないようにしたいと思います。実際に作業をはじめてみるとまた、様々な疑問が生じてくるかと思います。その際にこのコーナーに質問を寄せさせて頂くかも知れません。甚だ勝手ですが懲りずにご回答頂ければ幸いです。本当に有難うございました。

  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.4

(1)現在の編集ソフトで記録日時を自動的に読み取ってソートするものはありませんから、自分で日付の分るファイル名に書き直してください。 (2)撮影日時は、最近のビデオスタジオ11.12とムービーライター6・7では字幕扱いで取り込むことは出来ますが、ビデオスタジオ8では未対応です。(全バージョン所有、使用しています。)撮影日時をファイル名に自動的に変換する機能は無いので、日付は手作業で名前を変えるしか手段はありません。 (3)は、どのソフトでも撮影日時を判別して取り込む機能はないと思います。 編集方法ですが、私の場合は編集時はすべてDV-AVI方式のままで通します。ハードディスク容量が250GBくらい軽く使ってしまいますが、それでも画質優先なので、DV-AVIのまま作業を続行しています。擬似的に計算されて表示されたコマではなく、ちゃんとした一コマが存在することを重要視しているからです。編集時、これがどんなに大切か、経験すればわかります。 12年前は2GBの壁の関係で1回に7分しか編集できず、こまめにDVテープに書き戻して、最後にDVデッキ同士IEEE1394接続でミニDVから標準DVに書き出して結合。をやっていました。それを思えば、今の環境は快適です。DVDも存在していませんでした。 編集が完了し、一つの作品としてDV-AVIで出来上がってから、DVDにするためにMPEG2変換をします。DV-AVIとして安定した一つの完成したファイルを作ってから、それをMPEG2変換するほうが、画質的にも有利、変換速度も速いです。エンコードだけに作業が集中しているからです。 DVDにするためのMPEG変換はDVD1枚に1時間程度を目安にしてください。 ここで大幅に画質・音質が落ちますが、これがDVDの規格の制限なのでどうしようもありません。DVD画質はDVテープよりはるかに劣るのです。多少劣る、どころではありません。DVテープと遜色ないのはD-VHSのSTDモード、音声PCMレベルです。テープメディアだからと侮ることなかれ、です。 画質を優先するのでしたら、DV-AVIのまま、データとして保存するのが一番現実的です。DVDはあくまで視聴用を割り切って、画質は問わないでください。

ariketa
質問者

補足

ご回答いただきまして誠に有難うございます。 確かにビデオカメラを購入当時は編集後、DVテープに書き戻すと取説に書かれていたのを思い出しました。 当時は大変そうなのでいつかやろうと思いつつ現在に至ってしまいました。 ご迷惑でなければ教えていただきたいのですが、ご回答いただいた 【撮影日時は、ビデオスタジオ11.12とムービーライター6・7では字幕扱いで取り込むことは出来ますが・・・】とはファイル名に自動的に変換する機能は無くてもキャプチャしたAVIファイル再生時の画面またはAVIファイル内のプロパティなどで撮影日時の情報が残されるということなのでしょうか?現在の状態ではファイル名に手動で入れた情報以外AVIファイルのプロパティ等にも撮影日時の情報は残っていません。 また、全バージョン所有とのとこですが同じPCでも8と12ではキャプチャやレンダリングにスピードの差があるものなのでしょうか?

  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.3

No.1です。 オーサリングとはMPEGやAVIなどの動画をDVD-VIDEOに適した形式に変更し、タイトルやチャプターの添付(しなければしなくても可)する作業のことです。 前にも書きましたが、DVD-VIDEOはMPEG2を採用していますが、様々な制約があります。MPEG2の中には15Mbpsの高ビットレートのSD(720×480)画像があります。このままではDVD-VIDEOにできないので変換する必要があります。 50分映像に1時間50分かかったと書かれていましたが、AVIからの変換だとPCの性能にもよりますが、DVD-VIDEO形式への変換・VOBの構築などの作業がPCでなされますので、AVIからの変換無しでMPEG2からでも状況によっては1枚(4.7GB)焼き終わるまでに25分~1時間程度かかる場合もあります。 だから妥当な時間とも思えます。 従ってDVD-VIDEOが作成できると言うことはすでにそれがオーサリングであると言うことです。 >キャプチャ形式を選択出来ますが[DV][AVI][MPEG][VCD][SVCD][DVD][WMV]からの選択 とありますが、ここでの選択はDV、AVI、MPEG、DVDの4種類となります。VCDとSVCDは棄ててください。両者ともかなり画質が劣化します。DVとAVIはほぼイコールと考えてください(正確にはAVIは異なるのですが、説明が長くなるので)。WMVはPCでは再生できますし、容量もコンパクトにはなりますが、汎用性に乏しいのでやめた方がいいでしょう。MPEGはおそらくMPEG2でDVDもMPEG2ですが前者が前述したDVD-VIDEOの規格に適合しないほど高画質の設定ができ、後者が予めプリセットされたDVD-VIDEOの規格に適合したMPEG2との違いだと思います。 従って後のオーサリング作業をできるだけ短縮したいのであれば最初からDVD。おそらく画質が3つ位選択できると思いますが、できるだけ高画質(8Mbps程度)を選択して下さい。この際に音声のフォーマットも選択(PCM、MP1-L2、AC-3-この時期のソフトはAC-3に対応と非対応が入り混じっているので、ソフトで確認下さい)できる項目(例えばプロジェクトの設定)があると思います。音声をMP1-2やAC-3を選択すれば収録時間は延びます。PCMを選択すると映像ビットレートは約8Mbps、約60~65分が限界となります。もちろんキャプチャー時に変換作業が並行してなされるので、単にAVIでキャプチャーするよりも時間は要します。 結局は変換を先にするか後にするかの違いだけなのですが・・・ >【ビデオファイルを作成】時に[DV][MPEG2][MPEG1][VCD][SVCD][DVD] 書き込み型DVDが高価で今ほど普及していない頃は収める器がないために、ビデオ編集ソフトで様々な処理を施してDVに書き戻すことをメーカーは推奨しておりました。 ここでの選択はMPEG2かDVDですね。他は無視して下さい。但し最初からDVD化を意図しているのならDVD。MPEG2だと再変換となる可能性があり、画質の劣化が懸念されます。 >【ディスクを作成】では[DVD][VCD][SVCD] もちろんDVDです。 つまりキャプチャー時からDVDを選択すれば、キャプチャー時には時間を要しますが、後はラクラクとなります。 ただDV(AVI)と比較するとDVDは若干画質は劣化します。AVIとほぼ同等の画質を維持するにはMPEG2では15Mbps以上のビットレートが必要になります(但し容量はAVIより少なくはなります)。 できればマスターはDV(AVI)の方が望ましく、別途バックアップの意味も込めて外付けのHDDなどにデータを移動しておくのが最善策と言えます。 編集済みのデータをDVに書き戻して保存との手段もあります。 最後に書き込み型DVDは比較的新しいメディアですので、かなり不安定です。メーカーの加速実験結果では保存状態が良ければ100年の寿命とありますが、実際のところ完璧な保存方法はなく1~5年程度ではないか、と言われてます。 実際ここの相談でも結構「消えた!」「読み取れない」があります。 とりあえず我が家では3年前に録画したものはまだ再生できます。 ハードさえあれば実はテープの方が長生きします(我が家のβデッキは25年以上も前のテープを普通に再生しています)。 できる限り長期保存したい場合はケースに収め、縦置きにし、冷暗所が望ましいです。 それと安さにつられて台湾製の無名ブランドの使用はお止め下さい。書き込めても読み込めないなどのトラブルが発生する可能性がかなり高いです。できる限り日本製(国産。原産国日本)と記されているものを使用下さい。太陽誘電製品がお薦めです(TDKやSONYなどの国産のものはこの太陽誘電のOEM、つまり中身はいっしょです。但し台湾製もあるので原産国の確認は忘れずに)。 頑張って下さい。

ariketa
質問者

補足

ご回答いただきまして感謝しております。 おかげさまで大分頭の中が整理されてきました。 HDには保存用としてAVIで保存。DVDは消える事を前提に考えたいと思います。 ご迷惑でなければ、もうひとつ教えていただけたら幸いなのですが、 >【ディスクを作成】では[DVD][VCD][SVCD] もちろんDVDです。 この場合の【DVD】とはイコール【DVD-VIDEO】イコール【DVD-VIDEOの規格に適合したMPEG2】【DVD-VIDEOはMPEG2を採用】と解釈するものなのでしょうか。

回答No.2

PCに取り込んだデータファイルはキャプチャーした日付になっていると思います。 AVIと書かれていますが、AVIというのはコンテナなのでコーデックが何か 分からないので的確な回答ではないかもしれませんが、おそらくDV形式 相当の高画質AVIで保存されているのではないでしょうか? 家庭用DVDデッキで再生するにはデータはMPEG2になっていないといけません。 またオーサリングせずキャプチャーしたままのMPEGファイルの状態で DVDデッキで再生するにはそのデッキがMPEGに対応していないとできません。 ビデオスタジオでしたらキャプチャー時にMPEG2でキャプチャーできる はずです。いずれにしてもDVテープですと[キャプチャーに要する時間= テープの再生時間]ですから最初からMPEG2で取り込んだほうが早いのでは ないでしょうか。そのままMPEGファイルを再生できるデッキなのであれば キャプチャーしたデータファイルをデータとしてDVDに焼いていけば終わりです。 データをまとめるのはキャプチャー時にシーンごとにまめに切っていくしか ないと思います。 編集するとどうしても再エンコード時に画質が劣化します。 ただカット編集だけなら再エンコードをしない(スマートレンダリング) 機能があると思うのでそれほど劣化しませんが。 確実にあらゆるDVDデッキで再生できるDVDディスクにするにはオーサリングは 必須です。

ariketa
質問者

お礼

親切丁寧にご回答いただきまして誠に有難うございます。 大変役立つ情報有難うございました。 実際に作業をはじめてみるとまたこのコーナーに質問を寄せさせて頂くかも知れません。甚だ勝手ですが懲りずにご回答頂ければ幸いです。本当に有難うございました。

ariketa
質問者

補足

早速のご回答有難うございます。 キャプチャする際にキャプチャ形式を選択出来ますが[DV][AVI][MPEG][VCD][SVCD][DVD][WMV]からの選択となりますがAVIを選択しても自動的に「DV」でキャプチャが始まります。ご指摘の「MPEG2」の選択はありませんでしたが完了時の【ビデオファイルを作成】時に[DV][MPEG2][MPEG1][VCD][SVCD][DVD]の選択となっていますがこの時点で[MPEG2]を選択でかまわないのでしょうか? 【ディスクを作成】では[DVD][VCD][SVCD]の選択となります。

関連するQ&A

  • DVテープからDVDへ撮影日付を入れて書き込む方法を教えて下さい

    5年前のデジタルビデオで撮影したDVテープを、撮影日付を表示してDVDにしたいのですが、日付が表示されず困っています。 検索してArea61 DVビデオタイマというフリーソフトをダウンロードして使おうと思ったのですが、avi形式でないと読み込めませんでした。 2004年製のdynabookを使用しており、インストールされていたWinDVD Creatorというソフトを使ってiLink接続で取り込みました。 出力してみるとmpegファイルになっています。 mpeg→aviに変換しようと、検索していくつか試したのですが、「ファイルの読み込みに失敗しました」等のエラー表示が出てしまい、変換できませんでした。 グルグル回ってすっかり困り果てています。 なんとか日付を入れてDVDにする方法はありませんでしょうか。 ご存知の方、どうかお教え下さい。よろしくお願いします。

  • DVテープで撮影→PC取り込み・編集→DVD化

    DVテープで撮影した動画をPCに取り込み・編集し、DVD化のやり方をご存知の方、教えていただけますでしょうか。 デジタルビデオカメラ(Panasonic NV-GS200K)には付属の取り込みソフトがついていませんでした。電気屋で聞いたところ、PCにIEEEのボードを付けて、取り込み用ソフトをネットでダウンロードすればよいと言われました。 取り込み時に、正規品のソフトでは Motion DV Studio を使うらしいのですが、できればフリーソフトでやりたいと思っています。 あと、取り込んだ後、できればフリーソフトで編集とDVD化できるソフトを教えてください。なければ有料ソフトでも構いません。 宜しくお願いします。

  • DVテープ → PC

    DVテープで撮影した動画を、PCにアイリンクを利用して取り込んでいるんですが、 なぜか欠落が発生して、うまく取り込みができないんです。 ビデオカメラでDVテープを見ると普通に見ることができるんです。 記念の動画なので、何とかPCに取り込みたいのですが、良い方法は何か 無いでしょうか?

  • ミニDVテープのバックアップ・保管について

    ミニDVテープをパソコンにバックアップし、保管したいと思っています。そこで3点お尋ねします。 1)i-LINK端子からDV-AVI形式で保管すれば良いと理解しているのですが、タイムコードも取り込むソフトに関係なくDV-AVIの動画ファイルの中に一緒に記録されているのでしょうか? 2)一部、LP(長時間)で記録したテープがございます。これを、 DV-AVIで取り込み→SP(標準)でDVテープに書き戻す→DV-AVIで再度取り込み としておくべきでしょうか?それともLPを取り込んだ状態で保存しておけば十分でしょうか? 3)バックアップしたDVテープはそのまま保管しておこうと思うのですが、撮影に使ったビデオカメラは手放してしまっても問題ないでしょうか?「撮影したカメラでないと後々の再生に影響が出る」ということはあるのでしょうか? お手数ですがどうぞ宜しくお願い致します。

  • DVテープからDRD-Rに保存・・その後

    1.ホームビデオで撮録画 2.PCに取り込み編集(Motion DV STUDIO) 3.DVD-Rに保存(ファイナライズする) DVD-Rに保存した動画はもう編集できないのでしょうか。 少なくともMotion DV STUDIOではできません。 もしできるソフトがあったら教えてください。 ・・・DVテープの動画を保管しておくしかないのでしょうか?

  • ミニDVテープからDVDの作成まで

    PanasonicのNV-MX5000ビデオカメラのDVテープで 撮影したビデオをパソコンに取り込み、 編集(文字の挿入や飾り付けなど)をし、 オリジナルのDVDを作成したいと思っています。 現在、取り込みと編集にはShowBizを、 オーサリングにはWinCDR2を使用しています。 しかし、最近、取り込み後に取り込んだaviファイル を確認したところかなり画像が汚く (ビデオカメラをテレビで再生すると綺麗な 映像なのに、パソコンに取り込んでみると 汚い感じです) DVDを作成するにはあまりにも・・・ って感じなので、 あまりコストをかけずにDVテープから DVDの作成まで出来るソフトがあれば 教えてください。 また、それ以外でも今現在使用している ものでも出来るのであれば教えてください。

  • DCR-HC40のDVテープをPCに取り込みたい

    こんにちは。以前使っていたSONYのDCR-HC40のDVテープをPCに取り込みたいと考えています。ビデオカメラ側にはIEEE1394 4ピンが付いています。現在のPCには繋げない為新しくPCを購入するのですがIEEE1394bがついています。 質問1:この場合IEEE1394 4ピン~IEEE1394b変換ケーブルを使えば取り込みは可能でしょうか? 質問2:新しいPCはwin10なのでDCR-HC40を認識するのでしょうか? 以上2点の質問です。USB接続も出来るらしいですが画質が落ちるという話を聞きましたので出来ればIEEEでの取込可能な方法を検討しています。よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • miniDVテープ取り込み編集の手順と、EverioGZ-HD30の使用保存方法について教えてください

    ビデオカメラの買い替えでさんざん迷った挙句、値段との兼ね合いなどでEverio GZ-HD30を購入しました。 今後の作業として (1)前のカメラで撮りためたminiDVテープ30本余りの取り込みと保存 (2)新しいカメラでの撮影と保存方法の研究と実践 の二つに早速とりかかりたいと思っているのですが、疑問点が次々湧いてきてなかなか行動に移せませんので相談に乗って頂きたいです。 (1)前のカメラで撮りためたminiDVテープ30本余りの取り込みと保存 について カメラからPCにIEEE1394で取り込み、無駄な部分(撮影の失敗部分など)を省き、できれば日時やタイトルなどをつけた簡単な編集を行ってDVDに焼きたいと思っています。 DVDに焼くと画質が落ちるというのを聞きますが、なるべく画質が落ちないようにするために注意する点はありますか?また、編集ソフトとしては、5年前にIEEE1394インターフェイスPCカードを購入した時についてきたUlead Video Studio5を所有していますが、これで考えているような編集は可能ですか? また、これらの一連の作業を説明しているようなホームぺージがあると助かるのですがご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。 (2)新しいカメラでの撮影と保存方法の研究と実践 について そもそも、このカメラはAVCHDとMPEG-2 TS 両方で撮れるというのが売り??みたい?なのですが、どちらで撮ったらいいのか悩んでいます。カタログやマニュアルでは「「美しくたっぷり撮りたい時はAVCHD記録。より高度な編集を楽しみたい時は、高ビットレートで安定した画質が得られるMPEG-2 TS記録」とあります。私は高度な編集ではなく日付やタイトルなど「高度」ではなく「簡単」な編集ができたらいいかなと思っていますが、AVCHDで撮って簡単な編集をするのも結構大変なものでしょうか? ちなみにPCは  Celeron 540 (1.86GHz) です。 また、保存に関してですが、DVDのディスクに焼くのと外付けハードディスクへの保存を考えています。手順として、録画→PCに取り込み→編集したものを、DVDに焼き、外付けHDにコピーすればいいかなと思っていたのですが、編集した段階で画質が落ちてしまうと聞きました。撮ったものは編集せずベタ撮りで外付けHDにコピーしてから編集したものをDVDに焼いた方がいいのでしょうか? 問題は、テレビやDVDではハイビジョン環境が整っていないので、将来的にハイビジョン対応の環境が整うまではできる限り高画質な状態で保存をしておきたいのです。でも視聴するには編集しておいた方が便利だし…でもDVDで画質が落ちたものをテレビで観るのもなんだし、外付けHDに入っているもの編集していないのを見るのも不便だし(バッファローでEverioと接続してテレビで見られるものを購入してあります)、どうしたものかと悩んでいます。 あと、編集するとしたらどういうソフトを使用すれば良いですか? バージョン古いですがUlead Video Studio5でもいいんでしょうか? なんだか頭の中がぐちゃぐちゃですが、ご指導頂けますようどうかよろしくお願いいたします。

  • macで写真を撮影日順にソートする方法。

    Finderで写真をソートする時、ソート項目に作成日や更新日しかなく、撮影日という項目が無いので困ってます。 作成日を見ると、撮影した日付ではなく、HDDに画像をコピーした日付になっており、 これではソートできません。 デジカメが一台なら名前順にソートすればいいのですが、2台のデジカメの写真をまとめたいので 名前順にソートすると機種別にパックリわかれてしまいます。(ファイル名が違うので) どうしたら、複数のデジカメで撮った写真を撮影日順にソートできますか? windowsならすぐできるのですが、macでやる方法が知りたいです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • SDカードか、DVテープか

    キャノンFVM300を使用。 素人の質問ですみません 子供の学芸会を撮影する予定です。 今まで何も考えず、DVテープを使用していました。 そのままテープの状態で保存。 これからはPCに取り込みDVDに保存しようと思っています。 そこで SDカードを使っての撮影と テープを使っての撮影と どちらがどう良いのでしょうか? それぞれのメリット、デメリットを教えていただきたいのですが。 PCにはIEEE1394の端子もついております。