• ベストアンサー

時代劇などでの諱呼びについて

最近、戦国時代などにおいて「諱で呼ぶのは失礼である」ということを知りました。 しかし時代劇などを見ていると、部下が「信長様!」と呼んでいたり敵が「おのれ家康め」と言っていたりします。 これは視聴者に分かりやすくする為で、実際はやはり役職名や「上様」などで呼んでいたのでしょうか? それとも、部下なら失礼であってはいけませんが、敵同士なら諱で呼んでも良いのでしょうか? そもそも、諱で呼ばれたく無いのなら、ずっと隠しておけば良いと思うのですが、「信長公記」などタイトルにすらなっています。当時は諱を隠す事は無かったのでしょうか? 質問だらけですみませんが、どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

歴史を研究する場合に一番確実な資料とされるのは同時代の人が書いた手紙、日記などです。こうした同時代史料では、人名は全て「羽柴筑前守」「織田上総介」「三郎兵衛尉」式に「姓+通称(官名)」か「通称(官名)」で記されています。 なので、歴史上の出来事で、登場人物の諱が分からないこともあります。「武田家の侍大将の三枝美濃守が率いる部隊が遠江北部に侵入した」といった形でしか史料が残っていず、「三枝美濃守」について詳しい情報が他になければそうなります。 No2さんが指摘されるように、昔の大河ドラマの方がこうした時代考証はきちんとしていたようですね。私は「草燃える」を見た記憶はないので覚えておりませんが、「真田太平記」は見ておりましたので、登場人物同士が諱を呼び合わずに通称(官名)で読んでいたのは良く覚えています。これが正しい呼び方です。 ただ、実際問題としてこれをやりますと 「見ている人がわかり辛い」 「同一人物でも時期によって通称(官名)が変わるので、時代考証をより厳密にやらねばならなくなる」 ということがありますので、現代の大河ドラマで「諱で呼び合う」という簡略化がなされるのは「時代の流れ」なのかなあ、とも思います。今日から始まる「天地人」でも「景勝様」「兼継」といった呼び方がなされるのでしょうか。 なお、当時の人が諱を使うのは滅多にありませんでしたが、諱を必ず使う場面として「神仏に願文を捧げる」場合がありました。こういった場合は、普段「武田大膳大夫」としか名乗らないし呼ばれない、今で言う「武田信玄」は、「源朝臣武田大膳大夫晴信」と署名します。略すと「源晴信」となります。 こうした、非常に限定された場面でしか諱を使いませんので、「本人が自分の諱を間違える」「読み方を知らない」といったことも起きたようです。それくらい、諱というのは「日常生活と無縁」であったと考えてください。

その他の回答 (3)

回答No.4

 ドラマでは演出者と時代考証者とのせめぎあいでしょう。 時代考証に忠実にして官名にすると視聴者にわかりづらいです。 歴史上の人物のうち、大名クラスになると諱の方が通っている。  NHKといえども視聴率を気にします。視聴者に見やすい工夫を行っています。オープニングはテーマ曲ではなく、前回までのあらすじ、当時の時代背景の解説にして、テーマ曲と配役紹介は途中。エンディングは史跡紀行。  その流れで時代考証よりも、演出を重視するようになってきました。少数の歴史通向けに官名にして多数の一般視聴者にわかりづらくするより、多数にわかりやすくして、少数には文句でも批判でも言わせておけばよい。視聴率重視なら当然のことです。    それに官名は途中で何度も変わりますし。織田上総介、弾正忠、大納言、右大臣・・・時代考証を重視しすぎてドラマの中で「上総介様」「大納言様」・・と何度も呼び方が変わられても、一般視聴者は困ります。 諱は当時では日常ではまったく使用されていないが、歴史上は諱で通っている。つまり、当時は織田上総介が使用されていて、諱はまったく使用されていない。現在から大名クラスの歴史上の人物を呼ぶのはほとんど諱。(大名以下だと大石内蔵助、坂本竜馬など字名が多い、逆に坂本竜馬の諱が直柔だとはまったく知られていない) 当時で諱を知っていることは、現代でいうと自分の宗教が○○宗XX派だということを知っているようなものです。逆に現代では何宗かしらなくて当たり前ですが、江戸時代ではありえません。

  • suizei
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.2

諱で呼ぶのは間違いです。 「信長様」「家定様」とか「わしは秀忠じゃ」という場面はありえません。 上位の信長でも家臣の秀吉のことは「筑前」と呼んでいたはずです。 ましてや部下や腰元などが諱を呼ぶはずがありません。 昔の大河ドラマの「草燃える」では、坂東武士たちは頼朝の事を「スケ殿」(=右兵衛権佐)と呼んでいましたし、金曜?ドラマの「真田太平記」では真田昌幸は子供の信幸のことを「豆州」(=伊豆守)と呼んでいました。また、信幸は弟の幸村が死んだ時「左衛門佐!」と叫んでいました。これがあるべき姿だと思います。 最近は視聴者にわかりやすくやっているのでしょうが、絶対にありえない場面なので見ていて不快です。この程度のことはたとえテレビドラマでも守るべきではないでしょうか。 「信長公記」についてはわかりません。中国では諱は伏せるようですが(本名を知られると呪われるので字という通称をつけます)。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

基本的には呼び名はドラマ演出と思われます 白黒映画時代は引き眉、お歯黒もやっていたのが カラーになってからはなくなりましたし 信長公記は、完成が江戸時代なので 呼び方が信長と入っていてもおかしくないと思います http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E5%85%AC%E8%A8%98 余計なことですが、この手の伝記物は該当者が死んでから作成にかかるのが相場です 死んだ後に諱だと、新しい人がその役職についているので 黄門とか、公方、太夫とか 区別がつかないでしょうからその名前で呼ぶでしょう

関連するQ&A

  • 戦国時代劇の映画をキャスティングするなら?

    もしも戦国時代劇の映画をキャスティングするとしたら、 どの人物をどの俳優さんに演じてもらいたいですか? 私は織田信長を長瀬 智也さんがいいと思います。

  • 時代劇

    時代劇について質問があります (1)必殺仕事人や暴れん坊将軍、座頭市など時代劇には勧善懲悪がかなり多いような気がします。何故でしょうか?必殺仕事人は殉職等あるので何ともいえないですが・・・又昔の時代劇の方が味があるような感じがします。何故でしょうか?今の時代劇は映像がきれいすぎて何か違和感を感じます。撮影手法によるものでしょうか? (2)暴れん坊将軍で、主人公吉宗が最後に部下と共に敵を倒すシーンがあります。知人曰く、設定で吉宗自身は敵の配下の者をみねうちで気絶させるだけ、実際敵にきりつけて成敗するのは部下にやらしているとききました。吉宗自身が敵をきりつけ成敗しないのは何故でしょうか? (3)必殺仕事人の藤田まこと扮する中村主水は表の顔は刀さばきがおぼつかないふりをしたり、表の仕事をさぼっている設定ですが何故でしょうか? また、よくまわりから「中村の旦那、八丁堀の・・」などといわれてますが、中村主水の地位ってそんなに上の職種なのでしょうか? また、商人?が何か中村主水に知られたらヤバイものを「旦那・・これで」とお金で解決するシーンがあります。あれって賄賂なのでしょうか?

  • 時代劇1

    時代劇の暴れん坊将軍の殺陣のシーンでの質問です。 将軍は刀を返しみねうちで対処しているのに対し、部下の忍びは短刀で切っています。(音で判断しています) そして最後は忍びが将軍の成敗!の声の後に切って終了しています。 ここで質問です 将軍は殺生が出来ないのでしょうか? 殺生が出来なくても部下に殺生させているのならあまり意味がないような気がします。 何か理由があるのでしょうか?回答お願いします。 タイトルが時代劇1のとおり時代劇2もありますのでよろしければそちらも回答お願いします

  • 信長公記の信頼性について、そして。。。

    ええ 私という人って戦国時代については、いつも「信長公記」が最高に良さの史料と思っていました。「戦国時代について、もっとも信頼性ある資料と言われる信長公記によると。。。」って文章ならみんなさん、よく聞くことがあるんでしょう だが、近頃ショックを受けることがありました。ある方がこれようにおっしゃいましたから。 「信長公記」なんて、あくまでも三次史料ばかり! ああ 私はこの時、何でも分からない気持になって、バーかとなる気がしました 詳しくは私もちょっとですが、 それが本当なら戦国時代についてもっとも信頼性ある史料ということはなんですか

  • 【時代劇】信長・秀吉・家康で思い浮かぶ俳優

    おい、おまいら、元気か! 俺だ、tango-dogだ。 おまいらは時代劇見てるか?みてないだろうな~。だって、再放送しかないもんな。 俺は子供の時、田舎で民放が2局しかなく子供でチャンネル権もなく、相撲や時代劇や演歌などのテレビを見てきた。ちなみにピーマンとにんじんも好きなオヤジ子供だった。 そんなこんなで、今でも時代劇が好きだったりする。 若いおまいらも、せめて「篤姫」くらい見ろよな! さて、質問本題。 1・時代劇や大河ドラマで「信長・秀吉・家康」で一番に連想する俳優は誰? 2・好きな(好きだった)時代劇について熱く語って! この質問はお笑い回答やひねった回答はないと思うので、直球で回答してくれ。 以下、俺の場合ね。 信長:「功名が辻」の館ひろし。本能寺のシーンは西部警察のテーマソングをイメージさせた。 秀吉:「日本史サスペンス劇場」のカトちゃん。実際の秀吉は側室16人で、こんなエロオヤジだったのかと連想させた。 家康:「大奥~第一章」の藤田まこと。みゃ~みゃ~名古屋弁でしゃべる(晩年の)家康は何か新鮮に感じた。 2・好きな(好きだった)時代劇 大河ドラマの「太平記」 南北朝のドラマがなかったため、当時は毎週かじりついて見ていた。 足利尊氏の真田広之がとにかくカッコイイ。脇も鶴太郎(北条高時)、柄本明(高師直)、片岡孝夫(後醍醐天皇)、フランキー堺(長崎円喜)など、自分にとっての大河ドラマ最高傑作!

  • 天下

    戦国時代に天下を取ったのって、秀吉と家康だけ? 信長は取ってないのですよね。 そもそもどうなったら天下を取ったことになるのでしょうか?

  • 時代劇2

    水戸黄門の弥七に関する質問です 水戸黄門の殺陣のシーンで敵役が鉄砲を構えると弥七の風車が飛んできて敵に刺さり鉄砲を上に撃たせているシーンがあります。 ここで質問です 敵役が鉄砲を構えたら弥七以外で阻止する話はあるのでしょうか? また弥七の出現パターンはこのパターンしかないのでしょうか? ついでに飛猿は壁を壊して出現するパターンしかないのでしょうか? 回答お願いします タイトルが時代劇2のとおり時代劇1もありますのでよろしければ回答お願いします。

  • 【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長

    【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さい。 あと自分のの中で日本一強かったと思っている武田信玄の武田家はなぜ滅びたのでしょうか?

  • 戦国時代のいい本を紹介してください!!

    僕は戦国時代が好きな男です。いま、もっと戦国時代のことを知りたいと思い本を買おうと思いました。希望としては図解で戦国のことがくわしくのっている総合的な本がほしいです。現在、学研の歴史群像シリーズの織田信長と徳川家康をもっています。こういったピンポイント的な本と総合的な本を見比べながら知っていけばより楽しくなると考えています。どうぞなにかありましたら紹介のほどよろしくお願いします。 もしなにか小説を知っておられる方がいるなら織田信長か武田信玄のものをよろしくお願いします。

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に御朱印を貰おうと思った場合は頂点には誰の御朱印を配置すべきでしょうか? やはりここは天下を統一した徳川家康でしょうか? では三角形下側の左右には織田信長と豊臣秀吉のどちらの御朱印を押すべきでしょうか? 日本では社長の右腕という表現がありますが、左腕はないのでここは色紙の右側に上司の織田信長を押すべきでしょうか? それとも天下も何も取ってない道半ばで死んでたまたま部下の豊臣秀吉が天下を取ったので棚からぼた餅で戦国時代の有名人になっただけでもし織田信長が殺されて、織田信長と関係がない大名が天下を取っていたら織田信長は有名人にはなってなかったと思いませんか? ということで織田信長の御朱印はなしで見開きの御朱印帳に左に豊臣秀吉、右側に徳川家康の御朱印の2つで良いのではと思ったりします。 なぜ戦国時代以前の有名人は現在ではあまり祀られていないのでしょう?殆どが戦国時代からですよね。