• ベストアンサー

手話を真剣に学びたい。

現在休業中ですが、看護師の資格を持っています。 子育てが落ち着いたら福祉のお仕事につきたいと考えているのですが、自宅で、資格にまでつながるような学び方はありますでしょうか。 いずれは社会福祉士の資格もとり、真剣に学びたいと思っています。 資格の種類などともあわせてお願いいたします。 手話や聴覚障害については無知で、周りにも関係のある人はいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16215
noname#16215
回答No.6

前にも書き込ませていただいたんですけど。 私は先天性の病気をもっていて、長い間通院していて、入院は何度もしています。 障害も合わせ持っています。 こういう立場にいると、医療と福祉の連携の大切さを痛感しますが、現実は厳しいことが多いです。 患者のQOLを向上させるには、社会福祉士のような第三者的立場の人がいるといいんですけどね。 でも、こういう職種が現場でなりたっていくのは、まだまだな感じします。 社会福祉士って、MSWと呼ばれる仕事でしたっけ。 それであってるなら(間違ってたらすいません)、まだ見かけたことがありません。 ただ身内の方に、障害を持つ方がいるというのは、生きた仕事になっていくのではと、希望的観測も含めて思いました。

naotte
質問者

お礼

四月からサークルに入れていただくことになりました。 お丁寧にお返事いただいたことを励みに真剣に学ぶつもりです。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • chikoran
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.5

答えになっているかしら・・・?? 手話通訳と手話ができることは違います。特に病院は命に関わる大切な情報がたくさんある場所ですから、しっかりとした聴覚障害者に対する理解と認識・技術や心構えなどが必要になってきます。誤解や間違いがあってはいけませんから・・・ね。 私は通訳の資格はありませんので、仕事中の通訳はしません。しかし、不安の中いつ呼ばれるのかわからないまま、待つ時間はとても長いですよね。聞こえないので、ずっと看護婦の口元をみている方が多いんです。少しでも安心していただけるように、病院に聴覚障害の方がいらしたときには、必ずお声をかけるようにしています。簡単な言葉でも、手話で話をすると安心してくださるようです。 実際に、聞こえない方は看護婦や医者が手話ができるととても嬉しい。安心するという方が多いです。

  • chikoran
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.4

私も看護師として働きながら、手話の勉強をしています。同じ志の方が増えることはとても嬉しいです。お互いに頑張りましょう。 さて、私の場合は地元の手話サークルに通い、少しなれたところで、市の主催する通訳養成講座を受講しました。地域によって、手話通訳の登録方法が違うようですから、資格をとるつもりであれば情報を得た方が良いかもしれませんね。地元の聴覚障害者協会や聴覚障害者情報提供施設もありますから問い合わせてみてください。 手話は言語ですから、やはりネイティブ(ろう者)の手話を見て習得することが一番です。 人により手話表現が違いますから本の学習では得られない学びがたくさんあります。 また聴覚障害の方の経験談は本当に良い勉強になります。ぜひ、生の手話を学ばれることをお勧めします。 資格の種類ですが、こちらも地域によって多少仕事の範囲が違うかもしれません。 私の地域では市の認定試験に合格したら登録B。その後2年間実践を積み試験に合格したら登録Aとなり、仕事の内容が違います。その他に非常勤通訳者(県の試験)があります。 そして厚生省認可手話通訳士と言うのもあります。こちらは全国統一試験です。

naotte
質問者

お礼

お忙しい中お答えありがとうございました。 質問になってしまいますが、臨床の中でやはり役立つこともおありでしょうか。 手話を学び、看護職の中で生かせれたら・・・羨ましいです。 お仕事大変なのに、偉いなー。 私も頑張ります。

noname#16215
noname#16215
回答No.3

看護士の仕事にもどられる訳ではないのですね。ちょっと残念?です。聴覚障害者の入院は、ナースコールは当然聞けませんし、患者自身が「こういう時はこうして」といちいち説明せねばならず、かなり大変です。病院側も全ての障害を考慮するのは難しいと思いますが、医療体制を考える時には、もう少し障害者が患者になることも含めてほしいというのがあります。 話はそれましたけど、手話で言えば、他の方も書かれてるようにお近くの保健所なりに聞くと、どこかにあれば紹介してくれます。ご自宅で出来るかどうかわかりませんけど、情報収集がそれなりに出来るかと思います。 以下のアドレスは、聴覚障害を持つ方や聴覚障害に関わる仕事をされてる方を対象にした情報誌のホームページです。掲示板もあり、メールアドレスもあるので何か聞くことが出来るかもしれませんね。 すてきな夢ですね。頑張って下さいね。

参考URL:
http://www.bcs33.com/
naotte
質問者

お礼

ご親切にありがとうございました。 看護士復帰についてはまだ具体的に考えていないだけで、もちろん候補としてあります。ただ、ここ数年で4人子どもを産み、育て、障害をもって生まれたわが子もおります(下肢のですが)。いろいろ経験した中で、やはりやりたいことが変わってきました。 幸いコミュニケーションをとれるわが子達を見ていると、すこしでもほかでお力になりたいと思いました。 まだまだ自分の時間がないので、本格的に学べるのは先になりそうですが頑張るつもりでおります。ありがとうございました。

  • oryo
  • ベストアンサー率20% (10/48)
回答No.2

聴覚障害は見えない障害と言われています。何故かわかりますか? 見てると障害があるのかどうかわからない。そして、声をかけられてもわからないから、無視したと周りが思い誤解する。付き合っていくうちにわかってくるとはおもいます。ろう者と付き合いながら手話を覚えていくといいと思います。 日本語≠手話というのも知っていて欲しいです。別の言語ですから・・・ とりあえず、手話サークルに行ってみたら良いと思います。 asaichiさんが役所の問い合わせ先を書いておられます。ここに追加しますと、社会教育に関する部署に登録してある団体もありますので、参考にしてほしいです。

naotte
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も生半可な気持ちで、勉強するつもりはありません。 うちにも障害を持って生まれた子どもがありますが下肢の障害なので、確かに聴覚障害とは違う受け取られ方をされますね。 早速市のサークルを問い合わせてみるつもりです。 ありがとうございました。頑張ります。

  • asaichi
  • ベストアンサー率21% (37/171)
回答No.1

手話は、主に「手話サークル」として活動しています。 自宅で覚えることはできますが、実際耳の不自由な方 と会うと戸惑うのがほとんどです。 TVでやっている手話と各地域では、方言と同じに違いが あります。 各地域での講習会をやっていますが、勉強以外にも 色々知る必要もありまた、ボランティアとして活動する ことにより、さらなる知識を得ることができます。 健聴者だけでなく、聾唖者と一緒に活動します。 最初は戸惑いがちですが、なが~い目で活動してください。 お問い合わせは、各市町村役場の福祉課もしくは社会 福祉協会に問い合わせれば、分かります。 また、公にしない小さなサークルもあるようなので、 意外と身近なところで活動している場合もあります。

naotte
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。やっぱり実際に体験しないと分かりませんよね。 早速問い合わせてみます。 真剣に学びたいと思っています。お答えいただきありがたく思っております。

関連するQ&A

  • 認められていなかった?「手話」について

    私は健聴者ですが、聴覚障害者の間でも、聾学校や関係者の中でも手話というものが長らく「認められていなかった」時代があった事を最近初めて知りました。 テレビのワイプでは頻繁に見かけますし、福祉関係者と関わる中でもそんな話は聞いた事がなく、障害者の方々の間でもよく使われているものとばかり思っていたので大変意外でした。 そこで、根本的な事で恐縮なのですが、 なぜ「認められていなかった」のでしょうか。 また、どういう状況がかつて存在し、現在はどんな実情なのか。 そして、手話が普及する事で聴覚障害者にとってどんな可能性が広がるのでしょうか。 何卒ご教示頂ければ幸いに存じます。

  • 「手話」認められていなかった歴史について

    健聴者です。聴覚障害者の間でも、聾学校や関係者の中でも手話というものが長らく「認められていなかった」時代があった事を最近初めて知りました。 テレビのワイプでは頻繁に見かけますし、福祉関係者と関わる中でもそんな話は聞いた事がなく、障害者の方々の間でもよく使われているものとばかり思っていたので大変意外でした。 そこで、根本的な事で恐縮なのですが、 なぜ「認められていなかった」のでしょうか。 また、どういう状況がかつて存在し、現在はどんな実情なのか。 そして、手話が普及する事で聴覚障害者にとってどんな可能性が広がるのでしょうか。 何卒ご教示頂ければ幸いに存じます。

  • 手話通訳士になるには何年かかりますか?

    今現在37歳ですが、 10年ほど前、娘の保育園のイベントで 地域の福祉祭りに行きました。 沢山の障害を持った方が自然な形で健常者と 交流をもっているのに感激し、 普段の社会の中でもこのように、 自然な形で障害を持つ人もそうじゃない人も 一緒に暮らせる社会が来たらいいなと強く思いました そして、自分もその橋渡しの出来る存在になりたいと 福祉関係の資格を取りたいと思いはじめました。 結婚し子供もいて高卒だったので、独学でも 受けられる資格自体がなかなかなかったのですが、 障害児施設にも勤められるという理由で 保育士を7年前に取得し今年3月まで パートで3年働きました。 仕事を辞めたのをきっかけに 手話教室に通い始めました 通い始めて、ろうあの方のご苦労等 色々わかりましたし、また沢山の人が 手話を知っていないと手話での会話が成り立たないのだと分かりました。 手話は始めたばかりですが 私はこれから近い将来、手話通訳士になって ボランティアと言う形で 子供~大人まで手話を広めて行きたいと思っています 元気に活動するために 出来れば45歳までに資格を取りたいと 思っていますが 独学で可能でしょうか? どなたか資格を取られた方や 身近で取られたかたがいましたら 是非アドバイスをお願いいたします

  • 手話に関して・・・

    現在手話の勉強をしながら子育てに奮闘している者です。 子育てが落ち着いたら、福祉の関係の仕事をしていたのでその職種に復帰したいと望んでいるのですが、 そのまま復帰するのでは何の成長もないと思い、 現在手話の勉強を始めています。 しかし、 せっかく学んでモノにしてもどういった場所で本格的に成果を発揮できるのか疑問です。 キチンと、手話を通してお仕事ができる活躍のできる場はあるのでしょうか? 教えてください!

  • 聴覚障害と手話について

    現在手話の勉強をしています。聴覚障害者についての知識が乏しいため勉強をしようと思っています。 とにかく聴覚障害についての情報を下さい。 薬物からくる聴覚障害について調べたいと思っているので、それに関連した内容でよろしくお願いします。 内容としては特定しません。聴覚障害に関係していれば、どのような内容でもかまいません。 もちろん日常生活の中で困っていることなど、何でも結構ですので、情報をお寄せ下さい。 よろしくお願いします。

  • この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、

    この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、 そのためのアンケートにご協力頂ける方を探しています。 手話が日本語や英語と同等の言語であることを、聴者にもよく知ってもらい 第一言語としての手話の習得をより円滑に進める提案をするのがレポートの目的です。 お時間のある方、よろしければご協力ください。 回答対象は、今現在手話が出来る全ての方です。(聴覚障がい者、聴者問わず) ~アンケート~ 1.聴覚障がい者ですか、聴者ですか。 2.手話の習得に関係する経歴を簡単に教えて下さい。 3.自分の習得レベルはどのくらいだと思いますか。 4.聴覚障がい者―聴者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 5.(聴覚障がい者の方のみ)聴覚障がい者―聴覚障がい者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.年代(20代、30代……) 7.性別 8.出身地 ※「ろう者」だと手話を母語とする方に限定するという考えもありますので、「聴覚障がい者」としました。 ※マイナス面の設問ですが、プラス面がもしあれば教えて貰えると助かります。 よろしくお願い致します。 回答例を示しておきます。(内容は私自身の回答です) 1.コーダです 2.両親がろう者だったので、幼いころから自然に覚えていた。   手話をしっかり教えられたことはない。   大学に入ってから2年ほど手話サークルに所属していた。   (ろう者の方は、何歳からろう学校に行った・普通学校に行ったも教えて頂けると嬉しいです) 3.ろう者と会話は出来ますが、ろう者同士の会話を横から読みとる事は難しく   両親からも、時々日本語対応手話になっていて分からないと言われることがあります。 4.本当に通じているのかよくわからないことがあります。   自分の言いたい事の表し方が分からず、かといって他の表現も探せず、困ることがあります。 5. (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.20代 7.女 8.群馬

  • 手話の出来るパソコンインストラクターの需要

    こんにちは。私は、現在パソコンインストラクターをしています。今、手話に興味を持っているのですが、手話の出来るインストラクターの需要はどのくらいありますか?具体的には、個別自宅訪問で、1時間3000円、2時間5000円ぐらいを考えています。 特に、現在そのような仕事をされている方。又は聴覚障害者の方のご意見を、お聞きできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 手話が活かせる仕事は?アルバイトは?

    20歳の女です。 専門学校を3月に卒業し、大手鉄道会社に入社しましたが、どうしても手話を通した仕事がしたいと思っています。 中学生の頃から手話を少しだけ学んでいました。 専門学校も添乗員になるために入学しました。 手話が出来る添乗員がいれば、聴覚障害の人も楽しめる旅行が出来るんじゃないかというちょっとした希望がありました。 しかし、添乗のアルバイトなどの経験から自分の体力に限界を感じました。 しかし、手話を通して何か人の役に立てる仕事が出来たらと思っています。 手話検定5級しか持っていませんが、この先さらに独学でじっくり勉強していきたいと思います。 実はいま、就職活動中でもります。 そこで、どこか福祉施設などで手話の勉強もしつつお仕事に携える所はないでしょうか? 給料面に関しては、そこまで望んでいません。 少しでも良いので、情報を下さい。 よろしくお願いします。

  • 手話での歌ってあり?

    私は63歳。10年ほど前から聴覚障害(感音性難聴)になり、ここ2年ほどで急激に聴力が落ち、このままでは遅かれ早かれ聾になると思います。 それに備えて現在DVDなどを活用して手話を勉強し始めました。 手話を勉強すると、周りによく手話で歌をという本やDVDがよく見られ、ためしにDBDを借りて見ましたが違和感を覚えました。 私は音楽が好きで、それなりのオーディオ装置(アンプはマッキン、スピーカーはJBL)を持っています。しかし、今ではつややかなバイオリンものこぎりがこすれたような音になってしまい、ノラジョーンズなど私が好きな歌手も音程が外れて、かえるが鳴くような声に聞こえてきます。 カラオケでも自分の歌っている音程がつかめないし、人が歌うのも笑ってしまうほど音痴に聞こえます。ただ、私が自分でたまに吹くトランペットだけはまだ音圧が高いせいか音程がつかめます。 音楽がだいっ嫌いになってしまいました。 音楽は、歌詞、リズム、メロディで構成されると思いますが、特にリズムとメロディは必須だと思います。 手話は聾や高度難聴向けと思いますが、メロディがわからない中で、手話で歌といっても何が楽しいのかわかりません。 これから、聾の世界に入っていきますが、手話における歌がどんなものなのか、何か知見をお持ちの方がおられれば教えてほしいと思います。

  • 手話教室の開催について

    こんばんは。 NPO法人で働いている者です。 手話教室を開こうという話が出ていまして、手話を勉強している(手話関係の資格なし)が講師してほしあと言われました。 できるのは指文字と、簡単な単語程度です。 私としては月謝をもらうは申し訳ないですし、できれば無料でしたいと思っていますが、上司たちからは、「あなたの社会経験につながるから月謝を貰いなさい」とこっちの言い分を聞いてくれません。 受講生対象は、高齢者で、開催は来年の1月からで、月に1回との事です。 本来の業務は障害者(私は脳性まひです)がパソコンを使って仕事をすることです。 お客様からの依頼を受けて、仕事をしていますので。 やっぱり上司たちの言うように、手話教室を開すべきでしょうか? あとチラシを作って配るようにと命じられていますが、市役所なとからお咎めなしでしょうか?