• 締切済み

フィードバック制御

身の回りにある製品で2つ以上の物理量をフィードバック制御しているものを教えてください。 その製品で使用しているセンサの名前も教えていただけたらうれしいです。 できたら詳しくお願いします。

みんなの回答

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.6

#1です。 センサー自体を詳しく調べたいのでしたら参考URLのメーカーが多分野の物を造ってます。 動作原理で仕分けして 作動の概略も解説してますのでいいのではないでしょうか?

参考URL:
http://www3.alps.com/j/sensor/
  • burahuman
  • ベストアンサー率27% (167/604)
回答No.5

3です 【ガスや石油の給湯器】 水温センサーで計測している物理量は水温、制御している物理量は湯温。 風呂水位センサーで計測している物理量は水圧(水位)、制御している物理量も水圧(水位)。 cds光センサーで計測している物理量は炎の明るさ、制御している物理量は燃料のオンオフ。 フレームセンサーで計測している物理量は炎電流、制御する対象はガスのオンオフ。 送風ファンの回転検出で計測している物理量はファンモーターの回転の有無、制御している物理量は燃料噴射のタイミング。 凍結防止装置は外気温を計測しヒーター通電を制御する。

rageblue
質問者

お礼

めちゃめちゃ助かります!!ありがとうございます。

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.4

#1です。 ・・・ なるほど ・・ 制御する ”データー(信号)”が知りたいということですか? なら・・ 1)”計測機器(メーター等で掲出できる)量 ”    温度、流量、圧力、音量、光量、電流、等々    アナログ系で ”量 ”を電気信号(電圧)へ変換できる量 2)得られた ”量(複数の差等も有る) ”を変換または加工して使う。    一番有名なのは GPS、他に ”高度(標高、水面 等々)”    色合い(赤外線温度センサー)のヒストグラム解析 4)最後は ”画像診断 ”等 デジタル情報検出装置でしょう。 結構奥深いジャンルですね。 卒論でしょうか? 頑張って下さい。

rageblue
質問者

お礼

この分野(機械系?)のことは全然わからなくて基礎もわからない状態なんです。使用しているセンサの名称やしくみも知りたいです。 でも自分なりにがんばってみるので、またわからないことがあったらみなさんに聞いてもよろしいでしょうか。

  • burahuman
  • ベストアンサー率27% (167/604)
回答No.3

2つ以上の物理量をフィードバック制御しているものと言えば 【自動車】→運転の場合、速度を保つ為にタイヤの回転数を肉眼または回転センサーで読み取って人間またはコンピュータが燃料の噴射量を制御する。それと方向を肉眼で検出して手でハンドルを制御する。 エンジン制御では吸入空気量検出に通電ニクロム線の抵抗変化、ノッキング検出に排気部分に金属線を置き抵抗変化を監視する、エンジン回転検出にホール素子、エンジン温度監視にサーミスタ、ABSとしてタイヤ回転検出のホール素子。 【エアコン】→温度センサー、湿度センサー、赤外線センサーなどの電気抵抗値。圧縮機の回転数をリアルタイムで検出するホール素子、電気抵抗ですね。 【DVDプレーヤー】→回転数をディスクの信号から読み取ってフィードバックする、パルスの時間を検出しています。それとレーザーピックアップの左右のブレの補正用として信号の強弱を検出。 【高級コタツ】→コタツ内部の温度センサー、コントローラーの内部に有る室温センサー、どちらもNTCサーミスタで電気抵抗を検出しています。 【ビデオデッキ】→シリンダー、キャプスタン、リールの回転検出にホール素子による磁気検出または光センサーの光出力。VHSの場合テープ検出に光センサー、巻き取りトルク自動調整用としてテコの原理を応用した力学的なセンサー。カセットの有無、爪折れなどを検出する機械的なスイッチ。 これらのベースになる電源電圧の安定化を目的とする三端子レギュレータなどの半導体で差を電圧として検出。 映像や音声信号の強弱を一定に保つ振幅制御回路のフィードバック電圧の偏差を検出。 【FM受信機】→電波の強弱を補正する為に受信電界強度を検出、電界強度が殊更弱くなった場合ノイズを抑える目的のスケルチ回路、電圧をフィードバックしている。 【人間など】→温度、湿度、光の強度、音圧レベル、脳内物質、痛覚・・・などをフィードバック。 【電気ポット】→湯温、沸騰、共にサーミスタによる抵抗変化。熱防止に温度ヒューズ、バイメタルスイッチ。 【IHクッキングヒーター】→なべ底温度検知を赤外線センサーで、なべの種類検出用にコイルのリアクタンス変化利用。 【電気炊飯器】→なべ底温度、室温検出にサーミスタ、なべの有無検出に機械的スイッチ。 【高級洗濯機】→水位センサー、水圧を発振周波数に変換しマイコンに送る。洗濯物量、布質、形状検出用にモーターの回転検出にホール素子、モーターの通電をストップした時の回転数の落ち方でそれらを推測する。同じセンサーでモーターが正規な回転数で回っているかも監視する。 水温センサーで工程を微妙に変える。光センサーで洗剤の溶け具合、濁りの変化で汚れ物の種類、落ち具合、排水完了などを検知する。 ふたロックセンサーとしてマイクロスイッチ。機械式スイッチで槽の揺れを検出して脱水停止、給水、排水、脱水を行う。 【冷蔵庫】→各部屋の温度や室温監視にサーミスタ、自動製氷皿の底に氷センサー、製氷庫内部の氷の量を監視する機械的なスイッチ。 【ガスや石油の給湯器】→給水水温センサー、出湯温度センサー、風呂温度センサー・・・これらは全てNTCサーミスタ。 送風ファンの回転検出と給水流量検出にホール素子。三方弁などの切り替え位置検出に機械式接点。風呂水位を検出の圧力センサー、これは水圧を静電容量の変化に変換し発信周波数を監視する事で水位に置き換える。ガスの場合燃焼検出にステンレス棒によるフレームセンサー、石油の場合燃焼監視の光センサーとしてcds。過熱防止用としてバイメタルサーモ。地震検出用にパチンコ玉と接点を組み合わせた感震器。凍結破損防止用に低温検出バイメタルスイッチ。 【石油ファンヒーター】→燃料センサーとして磁石と浮きを利用したスイッチ。気化器の温度検出、室温検出用としてサーミスタ。 炎検出にステンレス棒のフレームセンサー。ポット形燃焼室の場合燃焼空気送風用モーターの回転検出に光センサー、過熱防止にバイメタル式サーモスイッチ。 地震検出用にパチンコ玉と接点を組み合わせた感震器。 などなど結構沢山有りますがこの中のセンサーで関心がある物が有りましたら補足欄にお書きください。

rageblue
質問者

補足

何回も聞いてすみません。 たくさんの物理量を書いていただいたのですが「制御している物理量」と「計測している物理量」に分けるとどのようになるのでしょうか。

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.2

補足・・>エアコンの場合は温度と力(風力)、風向き?ということでいいのでしょうか。 ごく最近の物は色々なセンサーが付いてると思われる事が出来ますが 一般的には フィーとバック制御されてたのは ”温度 ”だけだったと思います。 後はダイヤル推知や 押しボタンの位置での プログラム制御だけだったのですが・・・ 最近は ”空気清浄 ”機能が付いてますね? 空気中の埃の量を感知(センサー) して 風量を上げたり 空気の通路を切り替えたり・・・ もっと進んだ物では ”人間が何処に居るのか? ”を調べてその方向へ風向きを 変える事も 赤外線センサーで効能でしょう。 多分  WEBカメラで監視して・・・なんて商品も出てくるのは時間の問題と思います。 チ~~ン~~の電子レンジでも 材料を入れたら ”重量 ”や ”体積 ”で 加熱する材料を見分けてる様ですね。 詳しくは各メーカー共 企業秘密で公開しませんし 教えてくれませんが・・・

rageblue
質問者

お礼

詳しく回答してくださって助かりました。本当にありがとうございます。

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.1

もっとも単純な物は ”ホームこたつ ”         センサー:スイッチを兼ねて バイメタルスイッチ ”電気ポット ”   同    上 ”エアコン ” センサー:温度センサーとプログラム制御の組み合わせ まだまだ 有りますよ・・・ ・・・やはり 温度を制御するものが多いです。

rageblue
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみませんがもうひとつだけ質問の回答をお願いします。 フィードバック制御している物理量のことで、ホームこたつや電気ポットの場合ひとつの物理量が温度だということはわかるのですが、他の物理量がわかりません。 エアコンの場合は温度と力(風力)、風向き?ということでいいのでしょうか。

関連するQ&A

  • ステッピングモータのフィードバック制御について

    ステッピングモータのフィードバック制御を使って、シミュレーションを使いたいのですが、 何をフィードバックすればいいのかわかりません。 ACモータの場合は、速度と変位をフィードバックすればいいと思うのですが、 ステッピングモータの場合は、どうすればいいのでしょうか。 ご教授お願いいたします。 ちなみにHB型ステッピングモータを使用したいと思っています。 シミュレーションはSIMULINKを使っています。 もし可能であれば簡単な回路図も教えてくれるとうれしいです。

  • フィードバック制御の操作量と積分制御について

    お世話になります。 2点お伺いしたいと思います。 1点目はフィードバック制御の操作量についてです。 一般的なフィードバック制御のイメージは、 車の速度を一定に保つために、アクセルやブレーキを操作することや 風呂の温度を一定に保つためにお湯をたしたりすることです。 天秤の片方に重り(例えば10g)が載っており、平行に保つために用意された重り(こちらも10g)があるとします。 その用意された重りは片方に載っている重りと同じ重さの重りが用意されており、 それを載っけることで平行にすることができたとします。 その後誰かが1g抜き取ってしまったため、片方も1g抜いて平行に戻した。 これはフィードバックとは言わないのでしょうか? 車や風呂との違いは時間で徐々に目標値に近づくのではなく、 次のステップで目標に達することです。 2点目は、積分制御の具体的な実現方法が思いつかずに困っております。 現在FPGAでフィードバック制御の構築を考えております。 積分制御の目的は一般的に比例制御で制御しきれないオフセット値を打ち消す役目だと認識しております。 http://www.f-kmr.com/pid_control.htm のPI制御の図のようなイメージです。 実現方法は目標値との差をサンプリングごとに足していって、差し引くとオフセットが0になるということでしょうか? 単純なサンプリングごとの差の積分では実現できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • インバーター、モータのPID制御について

    インバータ、モータのPID制御につきまして、おしえてください。 初心者のため、的外れや、間違いあるかもしれませんが、その場合はご指摘頂ければ幸いです。 1)ステッピングモータを用いたバルブと流量センサで、流量のPID制御を行いたいと考えて います。流量センサの信号をマイコンにフィードバックさせ、目標値(目標流量)と流量センサ の測定値が同じとなるように、制御する予定です。。。予定というかPID制御したいと思っています。 この場合、ステッピングモータの操作量は何になるのでしょうか?速度でしょうか? PID制御は目標値と測定値から偏差を求めて操作量を変化させ動かすことは知っていますが、 この場合は、偏差が大きいときは、速度を速く、小さいときは速度を遅くして制御するという 認識で宜しいのでしょうか? 2)上記は流量センサをフィードバックしますが、DCモータ等では、ポテンショメータ等で位置 をフィードバックし目標開度とポテンショメータ測定開度が同じとなるように、制御する手法も あると思います。 この場合、PID制御の操作量は何になるのでしょうか。またこの操作量は変化するのでしょうか? 目標開度とポテンショメータ位置が同じになるようにモータを回すだけだと思うので、操作量 の変化というもの自体がないと思うのですが(モータを回すか回さないかのみ??)、、、、 特にステッピングモータでポテンショをフィードバック制御した場合は、指定開度でピッタシ止まる ので、操作量変化はないように思います。PID制御は偏差に応じて操作量が変化するものと思い ますが、上記のような制御は(特にステッピングモータを用いて測定値をフィードバックし制御する 方法)PID制御とは言わないのでしょうか? またインターネットで、位置型PID、速度型PIDがあることを知りましたが、どういったものか教えて 頂けないでしょうか? 3)インバータにもPID制御があると思います。その場合は回転数を制御しているものと思います。 例えばですが、流量センサをフィードバックし、目標流量と同じとなるようにポンプ周波数をPID 制御するとします。 その場合の目標流量=測定流量となるまでの周波数変化はどのようになるのでしょうか? 動き始めは、目標流量>測定流量(フィードバック値)が大きく、(例えば)100Hzとしたら、 目標流量と測定流量が近くなるにつれて、周波数はさがっていくという認識で宜しいでしょうか? (75Hz・・・50Hzといった感じに) そして、同じとなった周波数で回転数変化停止ということで宜しいでしょうか? 今一、ピンときていないのですが、目標流量と測定流量が近くなったとしても、まだ目標流量>測定流量が成り立っている場合に、周波数をさげてしまうと、逆に目標値と測定流量の差は大きく なるものではないかとイメージ的に考えてしまうのですが。。。。動きはじめ100HZで動かしている にも関わらず目標流量に到達していないところを周波数をさげてもよいのでしょうか? 的外れなことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • フィードバック制御系の安定性について

    フィードバック制御系の安定性について教えていただきたい事があります。 負帰還のフィードバック制御系を構成した際に閉ループ系での安定性を確認するのに、開ループでのボード線図においてゲインクロス周波数(ゲインが0dbとなる周波数)、位相クロス周波数(位相が-180度となる周波数)での位相余裕、ゲイン余裕から判定する方法がありますが、このゲインが0db以上でなおかつ位相が-180度以上回ったとき不安定になるという条件は、全周波数帯域において言えることでしょうか? というのも、どこかでこの安定判別はゲインクロス周波数以上の周波数で評価するように聞いた覚えがありましたので。 システムによっては開ループのボード線図が、コントローラによって低域ゲイン0db以上に持ち上げたゲインクロス周波数以前の制御帯域内において位相が-180度を下回っているのですが、これは不安定で発振する可能性があるのでしょうか? そもそもこの不安定は、入力した信号に対しコントローラ、プラントを通った出力信号の位相が入力信号に対して位相が180度ずれて出てきたものを負帰還でまたコントローラに入力するので、発生するものと理解しているのですが、だとすると制御帯域内であろうと開ループ特性で見ると同じように不安定条件を満たしていると思うのですがどうなのでしょうか? ただ、そのときの閉ループのボード線図を見ると、制御帯域内においてはゲインが0dbでフラット、位相も0dbに整形されているので、不安定にならないような気がします。 どのように考えればいいのかわからず戸惑っています。制御に詳しい方、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • PID制御におけるセンサ

    実際にPID制御をあるプラントに対して施したときに、I、Dの制御に必要な、状態量の積分量、微分量は、普通コントローラの中でもとの量から積分したり微分したりして数値計算で求めてるものなのでしょうか?それともそれを測定するセンサによって得られるものなのでしょうか? 要するに、たとえば位置を制御するためにPID制御を採用したとき、、って考えるとやっぱり計算でだしてるんですかね。(位置の積分量を計るセンサって意味わかんないし、速度センサって意外となさそう。。) 実際の現場で使用されているPIDコントローラがどうなっているのかが知りたいです。どなたか詳しい方、回答していただけると幸いです。

  • 制御工学の自動制御装置について

    自分たちの身の回りで使われている自動制御装置にはどんなものがあるかわかる方いますか?あと、それらの制御量と操作量についてもわかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ラジコンカーのドリフト走行を自律制御するには?

    ドリフトラジコンカーの自律制御はどのような手法で可能ですか? ラジコンカーのドリフト走行 を自律制御でやらせたいのですが、専門知識が不足しています。 現在考えている手法は、ラジコンカー本体にはセンサーだけを設置し、制御を行うマイコンをプロポ側に搭載して、「プロポをマイコンが自動制御する」という方針に基づくものです。 しかし、どのようなセンサー、マイコンを使用したらいいのか、また、ラジコンカーからマイコンへ、どうフィードバックするかなどがよくわかりません。 できるだけ、具体的な回答をしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 制御工学(ブロック線図)など

    制御工学を習い始めたものです。 そこで、ブロック線図というものは 各要素の結合の仕方や信号の流れの様子を 視覚的にわかりやすく表現できるということなのですが いまいち、理解することができません。 信号を入力して内部でなんらかの作業がおこなわれ出力されるということはわかるのですが フィードバック結合というものなどの少し複雑なものが入ってくると 入力したものの、無限ループされているようなきがして、出力されているのだろうか?と疑問に思ってしまいます・ 必ず、入力すれば出力されるものなのでしょうか?? ブロック線図の前にフィードバック制御というものがでてきましたが それは、制御量を目標値と比較して、それを一致させるような制御のようですが フィードバック結合も、同じようなことを行っているのでしょうか? 質問の内容が意味不明ですみません。

  • シーケンス制御かリレー制御か

    シーケンス制御にするかリレー制御にするか悩むことがあります。 モータ数個を制御(インターロック機能付き)する時はリレー、5個以上になればシーケンスと目安を付けています。 また油圧ユニットとシリンダーの場合などはタイマー、位置センサーを使用するためシーケンサー制御にしています。 価格はリレーを使用した方が安くなりますが、メンテナンス、寿命、制御盤の大きさなどコストだけでは判断できない所もあるのです。 この辺は一般論はなく、弊社の都合で決定する事柄なのでしょうか。

  • フィードバック制御系の安定性(位相余有)

    フィードバック制御系の安定性判別に用いられる位相余有について,質問があります. 開ループ伝達関数のゲインクロス周波数(ゲインが0dbとなる周波数)において,位相が-180度以上だと,負帰還フィードバック系が安定化します. 逆に,ゲインが0dbの周波数で,位相が-180度だと,ポジティブフィードバックとなってしまい,系が発散する. というのは,理解しています.しかしながら, ・ゲインクロス周波数より低い周波数領域で,位相が-180度かそれ以下 →ゲインクロス周波数近傍では位相が-180度以上 →それ以上の周波数で再び位相が-180度以下になる のような系でも,負帰還フィードバック系にすると,安定化する場合があります.例えば,GH = 0.1*(4s+1)/s^2/(0.1s+1)/(0.2s+1)のような一巡伝達関数が挙げられるかと思います. しかし,上記伝達関数では,ゲインクロス周波数より低い帯域では,ゲインが0dB以上にもかかわらず,位相が約-180度の領域が存在します.この領域では,ポジティブフィードバックになってしまい,系が発散してしまうと思うのですが,なぜ,安定化するのでしょうか? ナイキストの安定判別法などは一通り理解しておりますが,感覚的にわかるように教えていただけるでしょうか? よろしくお願いします. なお,似たような質問を見つけましたが,納得のいく回答が見つかりませんでした. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3024501.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2764801.html