• ベストアンサー

古今東西人名地名実在架空の、「~んだ~」という固有名詞・・・

古今東西人名地名実在架空・・・ 固有名詞でありさえすれば何でもいいので、「~んだ~」で思いつく例をお聞かせ下さい。 「んだ」の前後共に文字が付きさえすれば、「~」の部分は何文字でも結構ですし、むしろ文字数が多いほど嬉しいです。 あと、気が向いた方だけでいいのですが、逆の「~だん~」という例もあればお願いします。どちらのパターンが多いのかにも、ちょっと興味がありますので・・・ お正月早々から、お手数おかけしますが、宜しく願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.8

 洋菓子の「神田精養軒」  ここの「マドレーヌ」は、他社のものとは一味も二味も違う、大変美味しいです。  以前は、「クネッケ」と呼ばれる、ダイエット向きシリアル食品も発売していました。  大阪市営地下鉄、谷町線の駅名「野江内代」  「のえうちんだい」と読みます。  これは、こんな地名があるわけではなく「野江」「内代」という、2つの地名をくっつけて、駅名にしたものです。  産調出版発行「大阪の地下鉄」によると、大阪市営地下鉄の駅名には このように、2つの地名をくっつけた「複合駅名」が実に多く、今回のご質問の「~んだ~」のケースにはあてはまりませんが、「四天王寺前 夕陽ヶ丘」(してんのうじまえゆうひがおか かなでは14文字)という、実に長ったらしい駅名も存在します。  この理由として、同書では、大阪はもともと商人の街であり、そのため他地域よりも土地への執着心が強いため、新たな路線が開通する話がもちあがるたびに、地元では、ぜひともうちの地名を駅名に、という「駅名論争」がしばしば起きるそうです。  「~だん~」のケースでは、落語家の「○團治」(春團治、米團治、福團治など)が、該当します。

参考URL:
http://www.kanda-seiyoken.com/index.html
be-quiet
質問者

お礼

「神田精養軒」は、昔からのファンが多いようですね。私も好きですよ。 「のえうちんだい」、知りませんでしたが、日本の地名としては珍しい発音ですよね。「複合駅名」でないと、こんな読み方にはならないでしょうね~ 東京だと、複合地名なんかは「国立」とか「大田」とか極端に略した複合にして、それが駅名にもなっていますが、さてどちらがいいやり方なのかは判断が別れそうですね。 「~だん~」は、落語家の「春團治、米團治、福團治」が代表例のようですね。 ありがとうございました!

その他の回答 (10)

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.11

こんにちは。 最初、『「サンダンス」映画祭』という言葉が浮かんだのですが 調べた結果「サンダンス」は人名でも地名でもないようなので、 神田沙也加さんでおねがいします。

be-quiet
質問者

お礼

「サンダンス」という固有名詞はあるようですし、OKですよ。しかも両方入っていますしね。 神田沙也加さんは、最近あまり出てきませんけど、頑張っているんでしょうかね。 ところで、そろそろ締め切りますので、私なりに思いついたもので、まだ出ていない例を上げておきますね。 「~んだ~」:「千駄ヶ谷」「フランダース(の犬、or太)」 「~だん~」:「講談社」 といったところです。 ありがとうございました!

  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.10
be-quiet
質問者

お礼

両方が入っているという、貴重なお答えですね! だめですけどね(笑)。 ありがとうございました!

  • theonti
  • ベストアンサー率29% (239/802)
回答No.9

社交ダンす 2ダン・・・だめ? そンダの しンダンち・・損田野 新団地 かンダンじの まン ダンじろう・・寒暖寺の 万 団次郎  思考回路すンダン、ダン線箇所不明につき、次へ。

be-quiet
質問者

お礼

社交ダンす、2ダン・・・残念ながら固有名詞ではないので、だめ!(笑) 損田野(そんだの)と寒暖寺(かんだんじ)は、検索しても見つからなかったんですけど、実在するんでしょうか。私も思考回路が断線しそうです(笑)。 ありがとうございました!

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.7

ひらがな表記なら、【せんだみつお】でしょうね。 漢字、カタカナでもよければ、いくらでもあります。 「アンダルシア」「インダス文明」「恩田町」「神田駅」・・・ 「~だん~」は、ひらがな表記は思いつきません。 漢字なら、「市川左団冶」あたりでしょうか。

be-quiet
質問者

お礼

ひらがなにはこだわりませんが、「せんだみつお」さんのようにひらがなだけの名前だと、特に印象深いですね。 「アンダルシア」「インダス文明」など、海外には例が多いようですが、日本の場合だと、人の氏名か、市町村や施設名との複合が殆どのようですね。 「~だん~」は、かなり少ないかと思いましたが、「さだんじ」さんは貴重な実例ので、嬉しいですね。 ありがとうございました!

noname#76909
noname#76909
回答No.6

>「~んだ~」で思いつく例 上方落語に「誉田屋」(こんだや)と言うネタがあります。 参考に示したサイトは、本当に上方落語を網羅していて、 僕もよく参考にさせてもらっているんですが、ここでも 音源が1970年、六代目松鶴師匠となっています。 実は六代目がこのネタをやっておられたと言うのも、この サイトで初めて知ったわけでして…。六代目のお父さん、 つまり五代目松鶴師匠の速記と、桂米朝師匠の著書「米朝 ばなし 上方落語地図」で触れられているのしか知らなかったん です。まぁ、それほど珍しい、今では恐らく誰もやらない ネタです。 ちなみに、参考サイトでは省略してありますが、速記では、 お花に、着物を着せ化粧をして、三百両のお金と一緒に 土葬にした夜、番頭が「天下通用のお金を土に埋めたら 罪になる」と言うので、墓返しに行く(お墓を掘り返して埋葬品 を盗むこと--ここでは番頭に悪気はないんですが)があります。 サイトの管理者の判断か、この時の六代目の演出なのかは 分かりませんが、ちょっと陰惨になるからでしょうか、抜いて あります。 http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakug270.htm

be-quiet
質問者

お礼

上方落語には全く知識がないので、「誉田屋」という噺も全く知りませんでした。お店の名前の「こんだや」という読みも、なかなか珍しく感じますね。 ご紹介いただいたサイトに、江戸落語相当として「紺田屋」と紹介されていましたので、ちょっと検索してみたら、三遊亭圓歌師匠が円歌の時に持ちネタにしていたようですね。 「山のあなあな・・・」だけではなかったようです(笑)。 ありがとうございました!

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.5

●(1973年8/8)当時の事件名での日本読みも無理に含めて差支えないなら、金大中(きんだいちゅう:キムデジュン)→http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage88.htm ●(こちらはリングネームですが、本名は杉山恒治の)サンダー杉山→ http://www.showapuroresu.com/file/thunder.htm の両氏が何故か浮びました。(笑)

be-quiet
質問者

お礼

金大中さん、日本にも深く関係がある方でしたね。 「サンダー」杉山さん、病気になってもずっと頑張っていましたね。 似たような名前なのに、日本の「三田(さんだ)」さんでは「~んだ~」にならないですけどね(笑)。 ありがとうございました!

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.4

No.3 です。 (暇そうですね・・・・私が) 三段峡 http://www.hiroshima.cn/tokushu/sandankyou/index.php

be-quiet
質問者

お礼

三段峡は、知りませんでした。渓谷は好きですので、機会があったら行ってみたいですね。 地名の例が、ありそうでなさそうで・・・意外と思いつきませんでした。 ありがとうございました!

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

ぱっと浮かんだのは・・・・ カンダタ(犍陀多) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%98%E8%9B%9B%E3%81%AE%E7%B3%B8

be-quiet
質問者

お礼

カンダタ・・・懐かしく思い出しました。独特の雰囲気のある主人公名でしたね。 ありがとうございました!

  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.2

金田一耕助 本田宗一郎 神田正輝 アレクサンダー大王 車だん吉 光が丘団地(これは、反則?) ~だん~の方が、難しそうですが、 また思いついたら、来ます

be-quiet
質問者

お礼

「金田一」さんという名字は、「~んだ~」の貴重な例ですね。 「アレクサンダー」のような外国人の名字は、もう少しいそうです。 「氏名」のパターンであれば、結構多そうですけどね。 「光が丘団地」は反則ではないですけど(笑)、まあ、「氏名」のパターンと似ていそうです。 ありがとうございました!

  • k-5ya8ro
  • ベストアンサー率32% (21/64)
回答No.1

段田男

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%B5%E7%94%B0%E7%94%B7
be-quiet
質問者

お礼

「だんだだん」・・・本人は、この芸名がすごく嫌だったそうですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 固有名詞について…

    教えてください。 固有名詞は人名地名等のように唯一のものを表し、文中の何処であっても大文字で始める…と習った記憶があります。ほとんどはこれで納得できるのですが、sunとmoonは大文字で始めません。唯一のものなのにどうしてでしょうか。大抵theがついていますが、これもお互いにわかっているからつけるのだと思いますが納得できません。どうぞお願いします。

  • 固有名詞でしか見ない漢字

    大阪の阪のように、固有名詞でしか見ることのない感じはどのような理由で生まれたのでしょうか。個人的には他に松阪とか阪本のように地名、人名でしか見たことがありません。 上に挙げたのは一例です。私の名前も実はそうなのですが、こちらは伏せさせていただきます。

  • 英語の一般名詞と固有名詞(大文字と小文字の区別)について

    英語の一般名詞と固有名詞(大文字と小文字の区別)について 一般名詞と固有名詞の区別は、ある程度は理解しているつもりですが、微妙な単語があると思います。 例えば、食べ物で、"miso" "natto" "sake" "kimchi" "wine" "cheese"などは文中でも小文字で書かれていることが多いですよね。 でも、例に挙げたのは食べ物(飲み物)ですが、大文字で書かれる食べ物もありますよね。 大文字で書かれるのはマイナーな(あまり世界的に有名でない)食べ物でよく見られます。 これらの区別って、どのようにして決まるのでしょうか? 私は、英語の辞書に載っているかで区別されるのかな、と思うのですがどうでしょうか? 辞書に載っていたら一般名詞(小文字でOK)、載っていないような単語は固有名詞として扱うような決まりがあるんですか。 ちょっとわかりにくい質問ですが、ご存知の方がおられましたら、ご教授宜しくお願いします。

  • <固有名詞にはなぜ冠詞がつかないのか>

    固有名詞にはなぜ冠詞がつかないのかと生徒に質問されることがあります。(話を簡単にするために、デフォルト用法(固有名詞用法)でかつ人名の場合に限定して話を進めます)  不定冠詞の使用に関しては簡単に答えられます。固有名詞は一つしかないものなので数えることに意味がない。だから、数えられるものであることを示す不定冠詞はつかないと言えば十分です。  ところが、定冠詞の場合はそう簡単ではありません。ここで、例えばJohn Smithという固有名詞について考えてみます。John Smithは叙述の際には内包として働きますが、I saw John Smith a minute ago. においては、外延すなわち実物を表します。実物が一つしかないのであれば定冠詞がついてもよさそうですが、実際はtheはつきません。 では、なぜデフォルト用法の固有名詞にtheがつかないのかについてご意見を頂きたいのですが、この質問は現場での実際の指導と関わるものなので、難しすぎる議論は避けたいと思います。 まず、私のやり方を示しますから、それでよいかどうか、またもっと有益かつ簡便な方法があればそれをご教示頂けるとありがたいです。 以前私が採用していたのは、定冠詞が使用されるパターンをすべて示して、固有名詞の場合どのパターンにも当てはまらないことを示すというやり方でした。この消去法的なやり方だとたしかに、固有名詞にtheはつかないと示すことができますが、なぜそうなのかは示されていません。背理法が正しい指導方法として認められるのは数学(高校では論理学は習得対象ではありません)くらいなものです。 ではどうすればいいのかということですが、おそらく、定冠詞の使用パターンをうんぬんする以前の段階を考察すること、すなわち、定冠詞使用の際の根本原則と固有名詞の有り様との関係に焦点を当てることが必要なのではないかと思います。 この問題はおそらく次の問題とも関係があると思います。 A: "I saw John Smith at the station before noon." B: "Really, I saw him / John Smith at the crossroad a few minutes ago." AにおいてJohn Smithが初出のものだったとしても、一つしかないものであるにもかかわらずtheはつきません。なぜなのでしょうか。 おそらく、John Smithは言語共同体の中で、この場合は特にAとBの対話空間において、一人しか存在しないものだと互いに了解ずみなのだと思います。John Smithという名を聞いたBにはその名の人物を思い浮かべることが可能なので、そのため、Aの側があえて定冠詞をつける必要がないということだろうと思います。 また、Bにおいて、John SmithはAにおけるJohn Smithと同一人物なのにhimは使えても、the John Smithとは言いません。なぜなのでしょうか。 一般に、固有名詞を作る時(誰かに名づけを行う時)、名づけ人を含む言語共同体によってその名とその名を授かる人との結びつきを承認します。その時点で、固有名詞は言語共同体内ですでに了解ずみのものとして扱われます。その後、固有名詞が大文字で表記されるようになり、どの共同体においても固有名が実際の使用前にすでに了解ずみのものと見なされることになったものと推測されます。 一方、定冠詞は、(私の見解では)対話空間内で未知のものを既知のものとして、および、言語共同体の言語知識集合内で未了解のものを了解ずみのものとして扱うためのに存在するものだと思います。実際の使用前にすでに了解ずみのものである固有名詞に定冠詞がつくことはないと考えられます。よって、the John Smithとは言えないということになります。 この考えでよいでしょうか。 もう一つの考え方を提示します。 C: A John Smith came to see you. ---普通名詞用法 D: John Smith came to see you. Cにおけるa John Smith は限定詞(ここでは不定冠詞)がついているので客体的なもの(時間と空間を持ち、言語使用者からは隔たりを持つものです)としてとらえられています。DのJohn Smith には冠詞がついていないので、客体的なものではありません。 ということは、John Smith が言語使用者からは隔たりを持たないものであることを示せばよいはずです。  そもそも固有名は誰かによって名づけられるものです。名づけは対象物に対して特別の関心を抱くことによります。名づけは関心ある対象物を記憶にとどめるためでもあります。関心を深く持つとき、対象物に期待や希望を込めることもあります。  (このことは特に人名について言えることですが、地名はどうなのでしょうか。地名はその土地の地形や性質や歴史を解釈し、それを抽象化したものだと思いますが、ただの山やただの木に対して名前をつけることはありません。名をつけることでそのものに対する関わりの深さを表すのではないかと思います。五郎谷、イノシシ山、二本松峠とか---)    あるものに名づけをなそうと思うくらいに関心を持つ時、そのものに対して客体的な(傍観者的な)あり方を取ることはありえません。よって、名づけられた固有名には、それがデフォルトの用法である限り、限定詞(冠詞)はつかないということになります。この考えでいいのでしょうか。 ついでにこの問題と関連して、取り上げておきたいことがあります。 E: "Father has just come home, Mother." において、Motherは呼びかけ語なので話者におって特別の関心を持たれています。よって、無冠詞です。同様に、Waiter. Bring me wine please. おいても無冠詞のwaiterが使われています。 呼びかけの際には、呼びかけ者は相手に特別の関心を払うので、呼びかけ語は固有名詞と同じ働きのものだと思います。 EのFatherもおそらく元は呼びかけ語として使われたものが、こうした形で転用されるに至ったものだと思われますが、この場合もFatherは話者にとって特別な存在です。固有名詞と同じ働きのものだと思います。 F: Santa Caus is coming to town. G: Santa Caus is in flight on his sleigh. Fにおいてtownは話者にとってなじみ深いあるいは親密な場だと思います。Gにおいて flightは主語が現在携わっている行為のまっさいちゅうであることを表しています。これらは固有名詞ではありませんが。固有名詞にtheがつかないのと同じ理由(これらの名詞が客体的な対象物ではない)で定冠詞がついていないと思われます。いかかがでしょうか。

  • 「金の亡者」といえば、誰を思い浮かべますか?

    「金の亡者」といえば、誰を思い浮かべますか? 古今東西、実在架空を問いません。 そして、あなたはその人になってみたいと思いますか?

  • 肩書きがスペイン語で小文字からだから、「~人(estadounidense等)」も小文字で始まる? 固有名詞の概念が?です。

    こんにちは、お世話になります。 スペイン語でも固有名詞は、大文字から初めて書くと参考書に書いてあったのですが、「~人」と言うときは、espano~l, estadounidenseとか書いて小文字から始めますよね? なぜなんでしょうか? 参考書によると、「人名、動物名、地名、固有の品名等が固有名詞で「曜日、月、季節、肩書き」以外は必ず大文字で書き始める。」とありますから、要するに「~人」は「肩書き」として扱われるから小文字から書き始めるんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • "oshogatsu"は固有名詞?

    こんにちは。 私は中学生に英語を教えているのですが、生徒からの質問に答えられなかったのでここで質問させていただきます。 教科書はNEW HORIZON English CourseIを使用しています。 Unit11に"oshogatsu(お正月)"という単語が登場するのですが、なぜOが大文字でないのか?という質問でした。 言われてみれば確かにChristmasやNew Year's Dayなど、祝祭日は普通大文字表記です。 また、祝祭日が大文字で始まる理由としては「1年に1度しかない固有名詞のようなものだから」でいいのでしょうか。 生徒の鋭い質問には困ってしまうことも多く、毎日勉強しています。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 手話 : 固有名詞はどうやって表現?

    以前、このサイトで手話は世界共通ではないと理解しました。 言語はその地域固有の文化に基づくものなので、手話による表現を世界共通にするのは極めて困難だという事でした。 ところで、NHKの手話ニュースを見ていて気がついたのですが、手話で固有名詞はどうやって表現するのですか? テレビでは文字による説明があるので分かりますが、たとえば電車の中などで手話で会話している場合、人名や地名・駅名、たとえばブッシュ大統領とか阿倍総理、自民党とか民主党、東京やニューヨーク ・・ これらはどうやって相手に伝えるのでしょうか? それとか抽象的な名詞、たとえば概念とか思想、理想とか現実とか ・・ これらの表現方法もお願いします。

  • 辞書の用例・例文に使われる人名や地名の固有名詞は何を基準にしていますか、教えてください

    国語辞書・英和辞書・漢和辞典・和英辞典の辞典類について質問です。 辞書では検索する単語・キーワードの意味を必ず表さなければなりませんよね。場合によっては同じ種類に属する他のものから区別するために 固有名詞(人名・地名・国名・会社名・団体名などの類)が使われることもありますね。 確かに便利ですが、例文や用例の表し方に不思議なことがあります。 人名では名(名前)に花子・太郎・健・由美など簡単な名が使われ、姓(名字)ではよく見られる またはありふれた 山田・田中・鈴木・佐藤などがよく使われております。 地名では大規模な都市・自治体・国家で、東京23区・大阪市・名古屋市(ニューヨーク・ロンドン・キャンベラ・オタワ)、東京都・大阪府・神奈川県(アメリカ合衆国・イギリス・オーストラリア・カナダ)などがよく登場します。 英和・和英辞書にある英文の固有名詞では頭文字を大文字で書きます。(例:“S”uzuki “K”en,“T”okyo,“A”merica) しかし、リズムが崩れたように多くなく、あまり見られない姓・名、田舎や規模の小さい都市・国家の地名をたまに使っていることがあります。 その事例はgoo国語辞典「出身」の結果に『“山形県”出身』、Yahoo和英辞書「名前」 ニューセンチュリー和英辞典に『お名前を聞かせていただけますか?(Would you mind telling me your name?)、“小西良行”です(“Yoshiyuki Konishi”)。』としてあります。 『“山形県”』・『“小西良行”』ですが、どちらの地名や人名も、ありふれたものではありません。 山形県は東北地方にあり、人口・世帯数は多くありません、田舎の地域です。いわゆる三大都市圏に含まれず、地方圏です。 小西ではなく「小」で始まる姓で多いのは「小林」です。 その名も「良行」ではなく「良子」が多いです。 これらの用例・文例で使われている地名は田舎または規模の小さい地方都市・小さな国家で、人名は最も多いか、よくある物でお手本になるような姓名 山田・田中・鈴木(ジョーンズ・スミス)、太郎・花子・健・由美(トム・ルーシー・ジョージ・マイケル)などの類ではないです。 このように、辞書の用例・例文の地名や人名などの固有名詞は何を基準にして表しているのですか? どうやら、多い?少ない?かは関係ないみたいです。 内容が長すぎて、分かりにくい質問になってしまいましたがどうか回答をお願いします。

  • 辞書の用例・例文の人名や地名の固有名詞について

    国語辞書・英和辞書・漢和辞典・和英辞典の辞典類について質問です。 前の投稿ではわずか1件と投稿数が少なかったのでもう一度 再質問します。 分かりやすいように内容を変更しました 辞書では検索する単語・キーワードの意味を必ず表さなければならないですよね。場合によっては同じ種類に属する他のものから区別するために 固有名詞(人名・地名・国名・会社名・団体名などの類)が使われることがあります。 辞書は分からない単語やキーワードを調べたいときに便利ですが、例文や用例の表し方に不思議で納得できないことがあります。 人名では名(名前)に花子・太郎・健・由美など簡単な名が使われ、姓(名字)ではよく見られる またはありふれた 山田・田中・鈴木・佐藤などがよく使われております。 地名では大規模な都市・自治体・国家で、東京23区・大阪市・名古屋市(ニューヨーク・ロンドン・キャンベラ・オタワ)、東京都・大阪府・神奈川県(アメリカ合衆国・イギリス・オーストラリア・カナダ)などがよく登場します。 一般の名詞と違う点は、英文の頭文字を大文字で書くことです。(例:“S”uzuki “K”en,“T”okyo,“A”merica) しかし、有名ではなくごく普通で、あまり見られない姓・名、田舎や規模の小さい地方都市・国家の地名をたまに使っていることが国語・英和・和英・漢和の各辞書の用例と例文にあります。 その事例はgoo国語辞典「の」の結果に『政治家の“山下氏”』としてあります。 また、Microsoft Bookshelfの国語・英和辞書に「出身」の用例には『出身地は“岩手県”や“九州”出身である(come [be] from Kyushu)』とどちらも三大都市圏ではなく地方圏で大きくないです。 山下ではなく「山」で始まる物としたら山本、山田が望ましいです。 なるべく見本(サンプル)とするなら、お手本となるように東京都や大阪府、関東地方などの大規模な都道府県・地域・国家で表して欲しいです。 これらの用例・文例で使われている地名は田舎または規模の小さい地方都市・小さな国家で、人名は最も多いか、よくある物でお手本になるような姓名 山田・田中・鈴木・佐藤(ジョーンズ・スミス・ブッシュ)、太郎・花子・健・由美(トム・ルーシー・ジョージ・マイケル)などの類ではないです。 このように、辞書の用例・例文の地名や人名などの固有名詞は何を基準や題材にして表しているのですか? どうやら、多い?少ない?かは関係ないようです。 前の質問では回答がほとんど無い・少なかったので再質問します。次第に、分かりにくい質問になってしまいましたが回答をいっぱいお願いします。