• 締切済み

行列

行列A |a1 b1 c1| |a2 b2 c2| |a3 b3 c3| の各列ベクトルが線形従属であるとき、|A|=0であることの 証明には、例えば、どのようにしていけばいいのでしょうか? 係数をk1,k2,k3として、 k1a1+k2b1+k3c1=0 k1a2+k2b2+k3c2=0 k1a3+k2b3+k3c3=0 となるk1,k2,k3が0以外に自明な解があると証明するにはどのように すればいいのでしょうか。 |A|=0から逆行列を持たないことが言えるので、それを証明すれば いいのでしょうか。 すみませんが、ご教授お願いします。

みんなの回答

noname#111804
noname#111804
回答No.3

|a1 b1 c1| |k1| |a2 b2 c2|・|k2|=0  |a3 b3 c3| |k3| |A|=oであれば|A|の逆行列が存在しません。 したがって、そのときは、k1=0、k2=0、k3=0 以外の数が存在し、一次従属となります。 そのときは、ベクトルA,B,Cは同一平面上に存在します。 |A|=0でないときは、k1=0、k2=0、k3=0になりますので ベクトルA,B,Cは一次独立です。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

何を証明したいのか、確認しましょう。 |A|=0 ⇒ 逆行列を持たない ⇒ k1,k2,k3が0以外に自明な解がある と示すことはできますが、それでは、目的の定理ではなく、その逆を 証明したことになります。 |A|=0 ⇔ 逆行列を持たない ⇔ k1,k2,k3が0以外に自明な解がある なので、可逆性に配慮した書き方をすれば、それでもいいのですが…

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「k1=k2=k3=0 以外の非自明解が存在する」ことだけなら「線形従属」で終わりでしょ? そこから |A|=0 の証明に行くなら「非自明解が存在する」ことから行列式をばらしてもいいし, あるいは基本変形を繰り返してもいい.

dekao2009
質問者

補足

すみません、非常に申し訳ないのですが、 > 「非自明解が存在する」ことから行列式をばらしてもいいし 具体的には、どのようにしていくのでしょうか?

関連するQ&A

  • 表現行列について

    表現行列について e1,e2,e3を3次の標準基底とする。 a=(1,1,0) , b=(0,1,1) , c=(1,y,1) 線形変換 f:R^3→R^3 がf(a)=e1, f(b)=e2を満たす。 (a,b,c)が線形従属の時、cのfによる像f(c)を求めよ。 という問題なのですが、線形従属の必要十分条件がy=2であることは分かったのですが、その後が分かりません。 fの表現行列を求めようにも、線形従属のため、逆行列が求められませんし・・・。 よろしくお願いします。

  • 行列での問題なのですが

    ベクトルの→は省いて書いていきますのでお願いします。   (1 )  (2)  (1) a=(-2)b=(3)c=(-1)   (-1)  (k)  (1) とした場合、a,b,cが線形従属となるkを求めこのとき、実数の組(x,y,z)で xa+yb+zc=0 を満たす物が知りたいのです。 線形従属ということから、k=5を求めましたが、その次の問題が上手く解けません。全て0になってしまうのですが、どう解いていけばいいのでしょうか?

  • 行列式(入門)の証明

    問.Aをn次正方行列とする。   零ベクトルでないn項列ベクトルbによって、   Ab=b が成り立っていれば |A|=0 であることを   証明せよ。 線形代数について学習し始めたばかりで、考え方や証明の仕方 に慣れていません。 Ab=b ということは、行列Aが単位行列であることと関係があるのでしょうか。 いろいろ教えていただけると助かります。お願いします。

  • 行列式の解き方がわかりません(;ω;)

    線形の課題の解き方がまったくわからないので、どなたか以下の問題のやり方を教えてください。お願いします‼ (1)次のベクトルの組が一次従属になるためのa,bの条件をもとめよ。 (1 a -b) 2 1 a 1 2b 0 (2)次の行列式を計算せよ。 (a^2+b^2 ca bc ) ca b^2+c^2 ab bc ab c^2+a^2

  • 行列の和の逆行列について

    情報処理系の数学(カルマンフィルタとか)では(A+B+C)^(-1)とか(A+BCF)^(-1)のように行列の和(あるいは行列と行列の積の和)の逆行列の表式があり、公式のようなものが与えられていたりします。その中で例えば(A+B+C)^(-1)でA,B,Cとは何かと言うと行列(普通は正方行列?)なわけですが、例えば単に1つの値(スカラー)であった場合は逆数というのは自然な拡張としてあり得ると思います。1行1列の行列の対角成分だけの行列と見なすわけです。これはいいだろうと思います。問題はAなどがベクトルだったときです。これは計算できないということでいいでしょうか。ベクトルだったら1行N列の行列(N行1列でも)ということであり、逆行列が定義できないということになるでしょうか。カルマンフィルタなどではベクトルではないかと思うものが式の中に入っているのですが。Rで実験してみるとAの逆行列はsolve(A)だけで求まります。Aがスカラーだったら予想どおり逆数なります。ベクトルだったらエラーです。やはりベクトルだと当然ダメということでしょうか。

  • 列ベクトルの線型従属性を最小化する変換法

    度々お世話になります。下記の行列の問題で悩んでおります。 <問題> 既知のM×N実行列Xと,適当なN×K実行列Aを用いて, Y = X A Z = exp(X A) を計算する状況にあります。ただし,N < K < M, rank(X) = N です。また,exp()は()内の行列の各要素に対する演算です。 このとき, (1) Yの各列ベクトル間を可能な限り線型独立に近づける (2) Zの各列ベクトル間を可能な限り線型独立に近づける には,それぞれAを,どのように設定すればよいでしょうか? <自分で考えたこと> ○ (1)について,N < Kなので,Yの列ベクトルは線型従属であり,完全な線型独立は実現し得ない。 ○ (1)(2)について,相関係数行列を用いるような,何らかの線型独立性の指標を,数値的に最小化する,という方法はありそう。指標として何が適切かは不明。

  • 行列式の応用で答えが違う!?

    行列式の応用のところで、以下にあげるベクトルの組が線形独立か、線形従属かを考える問題なのですが、どうも先生の答えと私の答えが合いません(先生が作った問題) 問題は、   2 4 -2 a=( 4 ) b=( 1 ) c=( 5 )   -3 -13 5  なのですが、 |2   4  -2 | |4   1  5  | |-3 -13   5 |を解いていけばいいのですよね?? 私の答えは98になるのですが、先生の答えは5だといいました。どっちみち線形独立なのですが、やっぱり計算の過程も見ると思うので・・・。なにか間違っているところがあったら教えてください。

  • 線形代数学の証明問題について…

    a[i](i=1…k)をn×1のk個のベクトルであるとする。 (1)Aをm×n行列とする。a[1],…,a[k]が線形従属とすると、Aa[1],…,Aa[k]も従属であることを証明せよ。 (2)Aをn次正則行列とする。a[1],…,a[k]が線形独立とすると、Aa[1],…,Aa[k]も独立であることを証明せよ。 rankを持ち出したり、Σをつかってみたりしたのですが上手くいかなくて…。誰かお願いします。

  • 行列式について

    a(ε+C-E)+bV=0 b(ε+C-E)+aV=0 ε,C,E,Vは定数です。 「0でないa,bの解が存在するための条件は、それらの係数が作る行列式が0となることである。」と、教科書に書かれていました。 なんで、係数が作る行列式が0になればいいんでしょうか? また、なんで、たすき掛けをしなければいけないんでしょうか? 分りやすい解説をお願いします。

  • 体について

    体について Kを非可換体、A=[a_(ij)]をK係数のn次正方行列とする。1≦i≦nとなるiに対して、Aの第i列ベクトルをa_i、第i行ベクトルをa'_iとする。a_1,…,a_nが右線形従属である。 ⇔a'_1,…,a'_nが左線形従属である。 これを示したいのですが、行き詰っています。 (証明) a_1,…,a_nが右線形従属より、 ∃λ1,…,λn∈K s.t.(λ1,…,λn)≠(0,…,0),a_1λ1+…+a_nλn=0 すなわち、 ∃λ1,…,λn∈K s.t.(λ1,…,λn)≠(0,…,0), a_11λ1+…+a_1nλn=0 a_21λ1+…+a_2nλn=0 … a_n1λ1+…+a_nnλn=0 すなわち、 ∃λ1,…,λn∈K s.t.(λ1,…,λn)≠(0,…,0),a'_1λ1+…+a'_nλn=0 よって、 a_1,…,a_nは左線形従属である。 このようなながれで示そうとおもったのですが… 見てお分かりになるように >すなわち、 ∃λ1,…,λn∈K s.t.(λ1,…,λn)≠(0,…,0),a'_1λ1+…+a'_nλn=0 これが言えていないので、左線形従属であることが言えないのです。 この証明は全く違っているのでしょうか?? ご指導よろしくお願いします。