• 締切済み

CODの測定について

過マンガン酸を使ってのCODの測定のプロセスで加熱温度や加熱時間がありますがこれは測定結果にどのように影響するのでしょう? また過マンガン酸カリウムの残存量が結果に及ぼす影響を教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

過去問がヒントになるかも、↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa738986.html

Ices22
質問者

お礼

有難うございます。とても参考になりました。 もう少し過去問を見て質問するべきでしたね、すみません。

関連するQ&A

  • COD測定について

    CODを測定する時、試料を過マンガン酸カリウムで酸化することによって消費酸素量を求める事は理解できました。しかし、「試料中の有機物が反応する」ことは分かったのですが、具体的に過マンガン酸カリウムと有機物はどのような反応をしているのでしょうか?有機物と言っても様々なものがありますよね・・・。有機物といえばCを含むということと考えると例えば、2MnO4^-+5H2C2O4+6H^+→2Mn^2++10CO2+8H2Oというような反応をしているのでしょうか?(見難くてすみません)。 過マンガン酸カリウムが汚水中の何とどのように反応しているのか知りたいです。回答よろしくお願いします。

  • COD測定と酸化還元滴定

    COD測定で、一定量の過マンガン酸カリウム溶液を加えた後、過剰になった過マンガン酸カリウムを直接シュウ酸ナトリウム溶液で滴定しない理由として、以前に「二酸化マンガンとシュウ酸の反応が遅い事」が挙げられていました。 これは酸化還元滴定(過マンガン酸塩滴定)時の「過マンガン酸カリウムとシュウ酸の反応が遅いが、反応の結果生じた二酸化マンガンが触媒作用するので、ある程度反応が進んだ後は、速やかに反応進む」という事と、どぅ違うでしょうか? 同じことだと思っていたのですが、COD測定の方では「二酸化マンガンとシュウ酸の反応」で酸化還元滴定の方では「過マンガン酸カリウムとシュウ酸の反応」となっているので悩んでしまいました。

  • CODの測定(空試験)

     過マンガン酸カリウムを使って、CODの測定を行っていますが、最近になって空試験の数値がおかしくなってしまいました。操作はJISとほぼ同じです。  記憶が正しければ、前までは30分の沸騰水浴加熱の終わったときでも溶液の色が紫のままだったと思うのですが、現在の状態では、加熱終了時点で茶褐色となっています。  実際に空試験の数値が、前は1ml以下だったのですが、最近の結果では8mlなどと大きな数値が出ています。  過マンガン酸カリウム溶液の濃度など、考えられるところは試してみましたが原因がいまいちつかめずにいます。

  • 排水のCOD測定で加熱したときに色が消えたら?

    排水のCOD測定で、過マンガン酸カリウムを使ったのですが、教科書の問題で、 操作の途中加熱の段階で色が消えた場合はどうすればよいか? というのがあったんですけど、どうすればいいんですか?(日本語おかしくてごめんなさい)

  • COD測定法について

     過マンガン酸カリウムによるCOD測定を行っています。操作はJISとおなじです。測定を行っていて操作に疑問に思うところがあったので質問します。  硝酸銀溶液を加えることについてですが、塩素の妨害を防ぐとありましたが、塩素が含まれている場合の滴定量は増えるのでしょうか?  試料に塩素がどれくらい含まれていて、どれだけの硝酸銀を加えればいいかはどのようにして判断すればいいのでしょうか?(5mlを超えて過剰に加える場合)  過マンガン酸カリウムを加えたあと、よく振り混ぜるのを忘れていて操作を進め、シュウ酸ナトリウム溶液を加えたとき沈殿が発生してしまいました。硝酸銀とシュウ酸ナトリウムが反応したようですが、なぜ過マンガン酸カリウムを加えて混ぜるとシュウ酸ナトリウムと反応しなくなるのでしょうか?

  • COD測定で最後、過マンガン酸カリウムで滴定する量はいくつになっても良

    COD測定で最後、過マンガン酸カリウムで滴定する量はいくつになっても良いのでしょうか?

  • 水のCOD測定

    水のCODを測定する実験を行いました。まず試料水に硝酸銀を加えてから硫酸で酸性にし、一定量の過マンガン酸カリウムを加えて試料中有機物を酸化し、シュウ酸ナトリウムを加えてそれを過マンガン酸カリウムで滴定する、という実験をまずやりました。次に硝酸銀を加えないで同様の操作を行ったのですが、結果、過マンガン酸カリウム滴定量は最初の実験より小さな値となりました。 硝酸銀を添加する意味を色々調べてみたのですが、硝酸銀はCl-の妨害(MnO4+の酸化に使用される)を防ぐためにCl-をAgClにする目的で加えるそうです。 ということは、硝酸銀を加えなかった場合、過マンガン酸カリウムの酸化に使用する分と、試料中有機物を酸化する分とで、加えた場合よりも滴下量は多くなるのではないですか?なのになぜ上記のように少ない数値が出てしまったのでしょう。実験に不備があったのか、自分の考えが間違っているのか、(後者なら正しい考えも)教えて下さい。                 

  • CODの逆滴定

    CODを測定する試料水に硝酸銀水溶液と硫酸を加えます。存在する有機物を酸化する為に必要量より過剰の過マンガン酸カリウムを加え,加熱。そこに過剰量を還元させるために必要な量より過剰のシュウ酸ナトリウムを加え,この過剰量を過マンガン酸カリウムで逆滴定します。これが普通なんですが,この操作を簡略化し最初の過マンガン酸カリウムの過剰量をいきなりシュウ酸ナトリウムで滴定するといけないようなのですがなぜなんでしょうか? 考えられること 【その1】通常のやり方で計算すると最初に消費した過マンガン酸カリウムの量と最後に滴定した過マンガン酸カリウムの量が同じになるので計算が楽。(過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムの規定度と加えた量が同じ場合。) 【その2】通常のやり方の方が滴定の際,色が見やすい。 【その3】省略するとpHの関係から水酸化物かなんかが沈殿する? 【その4】何らかの理由でCODがうまく測定できない。 それと,シュウ酸ナトリウムを使うのもポイントなんでしょうか?別に水酸化ナトリウムのような強塩基でも良いのでしょうか? 分かる方いましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • CODの測定(空試験の意味)

    過マンガン酸カリウムを使ったCODの測定をですが、空試験を行うのがどうしてもわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • COD測定の5ミリモル過マンガン酸カリウム調製について

    下水&下水処理後放流水のCOD測定の5ミリモル過マンガン酸カリウムを煮沸等加熱を行わずに調製したいと思います。すさまじい事情により加熱、ファクター測定ができません。対象が下水&下水処理後放流水ですので、ファクターは0.990~1.010(1%以内)で許容です。 0.792g(天秤の下限まで読み取り)を水に溶かして1Lとします。どのくらいのファクターのずれが出るか、実際行った方はいますか?ファクターは低いほうに出るのではないかと思っています。ファクターがずれた場合シュウ酸ナトリウム量の添加(分注器)を職人的手調整で0.1程度のブランクにします。 5ミリモル過マンガン酸カリウム 分子量39.0983(K)+54.938049(Mn)+15.9994(O)×4=158.033949 5ミリモル= 0.790169745g/158.033949 =0.005モル