• ベストアンサー

ロックインアンプの速度が遅い理由を教えて下さい。

ロックインアンプの原理を知った上で質問致します。 ある論文に、ロックインアンプの応答速度は1kHzである。というようなことが書かれていたのですが、ロックインアンプの速度がこれほどまでに遅い理由は何なのでしょうか? また、これは原理的にこれ以上速くすることが出来ないのか、 技術が進めばもっと速くすることが出来るものなのかどちらなのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

> 800kHzと800.1kHzの間で50kHzの周波数で動く > シグナルは追随出来ると思うのですが・・・ 僕は,数学(特殊関数)は苦手でよくわからないんですが, これは,1kHzのローパスを用いたら検出できないと思います. 簡単のために,800kHzと800.1kHzの2つの発振器を用意し, 50kHzのトグルスイッチで切り換えたとしましょう. そうすると,出てくる周波数は,800kHz±50kHzと 800.1kHz±50kHzの4つになるんじゃないでしょうか? つまり,750kHz,850kHz,750.1kHz,850.1kHzの 4つですね. だから,800kHz±1kHzでは検出できないでしょう. 最近は,式が苦手な人にもわかりやすいシミュレーション ソフトがありますから,使ってみたらどうでしょう.

その他の回答 (4)

回答No.4

> 800kHzと900kHzの間だけにバンドが見られるのか、 > 1kHzにもスペクトルが見られるのかどちらなのでしょうか? ここの式を見ると,1kHzのスペクトルは見えないようです. http://www.ne.phen.mie-u.ac.jp/teaching_materials/spectrum.pdf (注:w0はキャリア850kHz,wは信号1kHzの周波数) もっと単純に800kHz/900kHzの位相連続FSK変調を考えれば,1kHzはでないでしょう.

QVALUE
質問者

お礼

ありがとうございます。 すいません、ちょっと勘違いしていました。お聞きしたかったのは、PLLの応答速度でした。 ロックインするシグナルがどのくらいの速さまでなら追随出来るかを知りたいのですが、 上記の回答と下記では矛盾していないでしょうか? ロックインにおいて最終段でカットオフ周波数が1kHzのローパスでフィルタをかけるということは、800kHzにロックインした状態では900kHzにあるシグナルは見えないというのは当たり前のことですが、800kHz/900kHz間で1kHz以上の周波数で動くシグナルに追随出来ないという理由にはならないと思うのですが。 例えば1kHzのローパスを用いたとしても、800kHzと800.1kHzの間で50kHzの周波数で動くシグナルは追随出来ると思うのですが・・・ 一体どこを勘違いしているのでしょうか?

回答No.3

ロックインアンプの原理は知っているんですよね. 「Hz」とゆうのは周波数の単位だとゆうこともわかりますよね. 「ロックインアンプの応答速度は1kHzである。」とゆうことは,その前後の文章から理解できるようになってるはずですが. 応答速度が位相検波部の平滑時定数で決まることは,原理からわかりませんか? 例えば,このロックインアンプで http://www.nfcorp.co.jp/pro/mi/lb/lockin/li5640/pdf/spec_li5640.pdf 平滑時定数は10μs~30ks( 1-3シーケンス)となっています. 従って,周波数に換算するのは2π倍すればエエから, 16kHz~5.3μHz となりますね. ロックインアンプの目的はノイズに埋もれた低周波信号(上記は0.5m{ミリ}Hz~)の検出だから,速くしたかったら,スペクトラムアナライザやインピーダンスアナライザのように高速な測定器はいっぱいありますよ.

QVALUE
質問者

お礼

大体理解することが出来ました。ありがとうございます。 上記のことでずっと気になっていたのですが、もう一つお聞きしてもよろしいでしょうか? 例えば800kHzにある正弦波1kHzの周期で800kHzと900kHzで間を往復していたとします。 この信号をスペアナで観測するとどういうスペクトルが見られるのですか? 全く想像出来ないのですが、800kHzと900kHzの間だけにバンドが見られるのか、1kHzにもスペクトルが見られるのかどちらなのでしょうか?

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

「応答速度が遅い」のは終段の積分回路のことではないでしょうか。 原理的には、検出(同期)周波数より高くすることに意味がありません(動作目的を失います)。 これが、「ロックインアンプの原理」ではないでしょうか。 なお、初段回路は扱う信号に応じた応答速度(周波数応答)が必要なのは、電子回路の一般的要求(常識)と同じです。 >バンドパスフィルタも遅いのですか?その理由についても教えて頂けないでしょうか? 遅い速いの対象によります。周波数、遅延時間、位相、… 設計手法(利得平坦、群遅延平坦、…)により異なります。

QVALUE
質問者

お礼

ありがとうございます。 もしかしてロックインアンプの応答速度が1kHzというのは、 終段の積分回路のカットオフ周波数そのもののことなのでしょうか? これを大きくとると応答速度は上がるけれどもQ値が下がる、 これを小さくとると応答速度が下がるけれども、Q値が大きくなるということなのでしょうか?

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

BPFの信号応答速度の遅さは有名ですが、ロックインアンプの応答速度の遅さは知りませんでした。 原理的には、もっと早くすることは可能でしょう。

QVALUE
質問者

お礼

バンドパスフィルタも遅いのですか? その理由についても教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • ライトチョッパとロックインアンプの使い方

    私は大学の研究で、光電効果の原理からレーザーを用いて光電子電流の測定を行う予定です。 そこで質問なのですが、過去の先輩の論文を読んだところ、測定の際、400nmのレーザーをチョッピング周波数200Hzでライトチョッパに通すと書いてあったのですが、なぜ200Hzなのでしょうか?また、レーザーを通す際にライトチョッパを通す理由は何ですか?ライトチョッパを通さずに金属板にレーザーを直接照射させてはダメなのでしょうか? また、光電子電流波形は位相‐180度から180度を横軸の値として取っていましたが、なぜ横軸が位相になるのでしょうか? ロックインアンプと関係しているのでしょうか? 知らないことばかりで申し訳ないのですが、教えてください。 文献等で調べてみたのですがさっぱりわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 液晶ディスプレイ、液晶テレビの応答速度の表記の違いについて

    主にパソコン用のモニタとして売られている液晶ディスプレイは画面の切り替わりの速さを応答速度として表記しています。一方、テレビとして売られている液晶ディスプレイ(液晶テレビ)はコマ数などで表していますよね。 なぜテレビとディスプレイとでは、このような表記の違いがあるのでしょうか。また、これは表記が違うだけで、技術的な面から見れば結局同じなのでしょうか? ------------ここから自分の考えも混じっています。------------ 動画の原理はぱらぱら漫画と一緒ですが、液晶テレビで残像が残る理由は、画像の切り替わり時に前の画像が消えずに残ってしまうからです。ぶれ幅(残像)を小さくするには画像と画像の間にもう一枚画像を挟めば小さくなります。これが1秒間60コマだったのを120コマにして残像感を軽減するという最近の液晶テレビの原理ですよね。 しかし、そもそも応答速度が速ければ残像など残らずに表示できるわけで、ブラウン管テレビにまったく残像感がないのはこの応答速度に当たるものが限りなく短いからだと認識しています。ですから、液晶テレビで残像感をなくすため、画像と画像の間にもう一枚画像を挟むという技術を開発する以前に、応答速度を速めるほうが先決だと思うのですが、いまだに液晶テレビでは1秒間に○○コマという表記の仕方をしているのはなぜなのでしょうか? このようにコマ補完型で残像感をなくす技術と、単に応答速度を上げることで残像感をなくす技術はまったく別物の技術なのでしょうか?また、現在の最新の液晶テレビの応答速度は何ms位に相当するものなのでしょうか? 私の推理だと、画像補完型の液晶テレビの原理は、足りない液晶ディスプレイの性能(ここでは応答速度が遅いこと)を補う第3者的な助けを借りて実現しているものだと思います。つまり補完画像を作るのは別のハードウェアなりソフトウェアで、そこで作られた補完画像を単にディスプレイに映しているだけです。応答速度の早いディスプレイをあえて使用しない理由は、応答速度の早いディスプレイを使用すると極端に値段が高くなり、このような補完型のハードを追加したほうが安価にできるからかと推理しています。 どうでしょうか??完全に私の推理ですので、何の根拠もありませんが・・・。

  • ロックインアンプの変調周波数について

    はじめまして。 大学の研究で光学系を作製し、測定をする際にはロックインアンプを使用しています。 ロックインアンプに関することを日々勉強しているのですが、どうしても分からないことばかりです。 私の中では「信号をある周波数に変調し、それ以外の周波数をカットすることにより雑音の影響を少なくする」という大ざっぱな解釈をしています。 そこで、変調周波数をどれぐらいに設定すればよいのかが全然分かりません。 また様々な周波数で測定を試みたところ、周波数を高くすればするほど検出する値の大きさが小さくなります。 もしよろしかったら小さくなる原因・理由についても教えていただけないでしょうか・・・。 質問ばかりで申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いします。

  • ロックインアンプについて(時定数と信号の線幅)

    お世話になります。 私は現在ロックインアンプの勉強をしています。 そこで解らない箇所がでてきたので質問させてもらいました。 解らない箇所は 『ローパスフィルタの自定数を30msと設定した。信号の線幅が5Hz以下の時、ロックインアンプで設定できる時定数のなかで30msは、もっとも信号の線幅に近い値である』 です。 線幅が5Hz≒30ms?? 勉強不足で見当がつきません・・・ 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • IPS方式の応答速度について

    IPS方式は他の方式と比べると応答速度が遅いという問題点が存在する。 応答速度が遅い理由としては電極間ギャップが関係していてTN方式では5μm でスイッチングしているのに対してIPS方式では10μm 以上であるから。つまり電極間のギャップの大きいからIPS方式は応答速度が遅くなる。 ここで疑問なんですが なぜ電極間のギャップが大きいと、遅くなるのでしょうか?

  • 電動ドライバーの回転速度とトルクの関係

    電動ドライバーを使用して、樹脂ケースの下穴にタッピングネジを締め入れています。 この時、電動ドライバーの回転速度を速くした方がすんなりとネジを締め入れられるような感覚があります。 摩擦で樹脂が柔らかくなり、下穴が広がりやすくなることでネジが進みやすくなっているのかなと考えていますが、はっきりとした理由が分かりません。 以上について、原理・原因等ご教授いただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • TN方式の応答速度について

    TN方式を調べていると結構なサイトでTNは応答速度が比較的に速いといわれていますがその理由は書かれていません。 理由が知りたいです。 仮に比較対象がTNとIPSですと縦電界、横電界の違いが応答速度に関係しているんでしょうか? IPS方式はよく応答速度が遅いと言われていますがTNとIPSでは応答速度に結構な差があるものなんでしょうか?

  • 高い応答速度の容量検出器の作り方について教えて下さい。

    1kHzまたはそれ以上の速さで変化する容量を計測したい場合、どうすれば良いでしょうか? 本などで調べたところ http://www.rlc.gr.jp/project/e_circuit/analog/opamp/wien_bridge/genri/genri.htm このページに書かれてあるようにオペアンプを使ったウィーンブリッジ発振回路を使えば、手動でバリコンや抵抗器を変えなくても容量に応じた正弦波(?)が出力されることが分かりました。 これをf→V変換器で電圧に変換してやれば、高い応答速度で容量計測が可能になるのではないかと考えているのですが、 本当にこれで1kHz以上の計測が可能なのでしょうか? アナログICでこういうことが簡単にできるものってあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • シャッター速度の違いについて。

    シャッター速度1/125で撮影した場合と、 シャッター速度1/15で撮影した場合の その違いって分かりますか? あと、光学的理由や、CRTの動作原理を考慮して 差が生じる理由も教えていただけますか?

  • 応答速度とサンプリング数の関係

    教えて下さい。 例題: <<行いたいこと>>レーザ測長機を使用して、平面上2点間の直線上の高さ情報を得たい。 <<条件1>>レーザーを平面に平行に移動することができる。2点間を移動する。速度変更が可能である。 <<条件2>>レーザーの応答速度2kHzである。 <<条件3>>2点間の距離は10mmである。 <<条件4>>レーザーからのアナログ信号をA/D変換機で取り込む。 <<条件5>>レーザー移動軸にはエンコーダを取りつけ、そのエンコーダパルスをアナログ信号取り込みトリガにしている。分周が可能である。10mmで2000のトリガをかけることができる。2000を分周可能である。 問題: 速度とレーザーの応答速度から10mm内で得られるサンプリング数が決まるような気がするのですが、例えば、10mmを1秒で動作すると、レーザー応答速度2kHzより2000点のサンプリング数が得られる。0.01秒で動作すると20点となると思うのですが、、、、 この場合のサンプリング数の決定する方法はどのようにして求めるのですか?上記のような考え方であっているのですか?それともサンプリング定理の信号の倍の周波数で取り込まないということを考えると、サンプリング数は上記の倍にしなければならないのですか? 長々と書いてしまいましたが、教えて下さい。お願いします。