検定試験におけるピンインとは?検定試験でのピンインの出題はある?

このQ&Aのポイント
  • 中国語の検定試験でのピンインについて知りたいです。ピンインは単語の発音を表すために使われるものですが、試験での出題はあるのでしょうか。
  • 検定試験の中にはピンインに関する書き取り問題がある場合もあります。例えば、「この単語のピンインを答えなさい」といった形式の問題が出題されることがあります。
  • ピンインをしっかりと覚えることは、中国語の学習や検定試験の準備において重要です。検定試験には幾つか種類がありますので、具体的な詳細については検定試験の公式サイトや関連の参考書などをご確認ください。
回答を見る
  • ベストアンサー

検定試験におけるピンインについて

いつもお世話になっています。 中国語の勉強をはじめたばっかりで、今から半年~1年ぐらい勉強して、状況を見て 検定試験にもチャレンジしたいと考えています。 以前ここで質問したのですが、単語を覚える際にピンインも同時に覚えるべきで、 それは自分が発音する際に大事だと知りました。 「この単語は~声」という風に覚えようと思うのですが、検定試験の際に ピンインについての書き取り問題などはあるのでしょうか。 例えば「この単語のピンインを答えなさい」という風に、ある単語の 英語表記と~声かを答えさせるような問題はあるのでしょうか。 もしそうゆう問題があるとしたら、今後単語を覚える際に英語表記も 完璧に覚える必要があるのかなと思いました。 検定試験にも幾つかあるようですが、分かる方がいましたら教えて 頂ければと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wolfhat
  • ベストアンサー率51% (46/89)
回答No.1

基本的に検定試験は選択問題のみです ですからピンイン表記を書かされたりすることはありません ピンインに関しての試験は 「○と同じピンインの漢字を以下から選択せよ」 「文章中のピンイン部分がどの漢字なのか以下から選択せよ」 くらいだったと思います ですが検定試験にはヒヤリング試験もありますので発音をちゃんと覚えないと何を言っているのかさっぱりわからないと思います 勉強のコツとしては中国語の文を読む時、読み方がわからない漢字があったら書き出して別の紙にピンインを書くこと 例えば教科書の中国語の文の中でわからない漢字があった時、教科書にそのままピンインを書き込んで読んでも、それは漢字とピンインを覚えたことにならず、ピンインを見て読むだけになってしまい、逆になかなか覚えられません 日本人には四声を覚えることが特に難しいですが、繰り返し繰り返し正確に発音することで、自然と覚えることができます とにかく恥ずかしがらずに声を出して発音することですね あと機会があったら中国へ留学してみるといいですよ 1ヶ月間の短期留学でも常に中国人と一緒にいるようにすればかなりヒヤリングと口語は伸びます

masayalook
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございます。 そして、具体的なご回答で大変参考になります。感謝しています。 せっかく中国語を勉強するのですから、社会的評価に繋がる検定試験 も受けようと思っています。 (検定試験がどれだけ評価されるかは定かではないですし、検定試験 に受かったからといって、その人個人の能力を完璧に把握することはできないとは思いますが・・・) ですから、大変参考になります。 中国語はピンインを理解していないと聞き取りにも影響が出てしまう のですね・・・地道にしっかり学ぶ必要がありますね。 ごまかしの学習では難しそうですね^^; ゆっくり、確実にものにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 中国語 ピンイン 単語の意味

    単語の勉強をしているのですが、ピンインと単語の意味を覚えるコツってないのでしょうか? どうしても、日本語の発音が思い浮かんでしまい、ピンインが覚えにくかったりするのですが、皆さんはどうやって勉強されていますか? こんな風に勉強しているとかありましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 医学英語検定試験について

    大学でこの医学英語検定試験について知ったのですが、初めて聞いたマイナーな試験でいくつか知りたいことがあります。 現在、医学生で、4級または3級の受験を検討しています。 この試験を受ける場合、教材として、公式サイトに出ている問題集以外のオススメはありますか?どうやら公式問題集は評判が悪かったので、、。 また、そもそもこの試験を受ける意味があんまりないよ、といった御意見でもかまいません。 大学での授業や検定試験ではtoeicが重要視されているので、そちらを勉強すればいいのですが、医学英語の方が個人的に勉強したい内容だなと思い、受験を考えています。 toeicの点も高くないのにこんな事を言うのも非常におこがましいですが、toeicの勉強に面白さがあまり感じられず、それだったら興味のある単語を覚える方がいいかな、と思いました。最後に受けたtoeicスコアは780点でした。 よろしくお願いします。

  • 中国語で「木木」または「三木」のピンインは?

    中国語で「木木」または「三木」の発音はどうなるのでしょうか? また、そのピンインを英語表記で書くと、どうなるか教えてほしいです。

  • 中国語検定5級

    今度中国語検定5級を受けたいのですが、問題集が準4級からしか無いみたいです。 あっても値段がわりと高めなのでちょっとなぁ……と思ってます。 準4級・4級の問題集を買って勉強をすれば、5級に合格できると思いますか? また5級ではどんな問題が出るか知ってる方はいませんか? ピンインや単語の意味、リスニングなどがあるんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 検定試験にむけて(語彙力の伸ばし方)

    フランス語検定2級を目指しています。 単語がなかなか覚えられなくて、といいますか、 知らない単語が多すぎてどう覚えようか困っています。 単語帳も問題集も持っているのですが、 単語帳の単語は覚えるとして、 問題集にも知らない単語や熟語がでていますよね? 全部覚えるとそれだけで精一杯な気がしてしまって。。 問題集から単語熟語を書き出して ノートにまとめているとそれだけで時間をくってしまってる気もするし。。。でも覚えないと分からないし。。 そこで質問なのですが、 外国語の検定などを勉強するにあたって、 みなさんはどうやって単語を覚えていますか?

  • 本によってある単語のピンイン表記が違う

    中日辞典(電子辞書) 一起(yi1qi3) 検定準4級トレーニングブック 一起(yi4qi3) それとgoo辞書でも調べるとトレーニングブックと同じ結果になりました http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/cj/32198/m0u/%E4%B8%80%E8%B5%B7/ 前にもこうしたピンイン表記の食い違いを見かけましたような覚えがあります。 検定を合格のために勉強しているのでトレーニングブックの方で覚えようと思いますが、こうしたピンイン表記の違いというのは結構あるのでしょうか。 そして、辞書の方のピンインで回答したら不正解となるのでしょうか。

  • 中国語のピンインについて

    中国語のピンインについてご教授頂けましたら幸いです。昔中国語のピンインを勉強する際に、子音を練習するときに母音をつけて練習すると言われましたが、あれは何故なのでしょうか?発音しやすいからでしょうか?どなたか理由をご存知の方が居られましたら、ご教授頂けましたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 中国語のピンインについて

    中国語を勉強しはじめた初心者です。ピンインの発音をカタカナで表記してお尋ねしますが、例えば yao(ヤオ)ye(イエ)などはローマ字読みで楽なのですがyanが(ヤンで無くてイエン)bianが(ビアンで無くてビエン)またcaが(カーで無くてツアー)ciが(シーで無くてツー)なのでしょうか?何かピンインの覚え方(読み方)に法則?の様なものがあるのでしょうか?それとも「理屈抜き」に覚えたら良いのでしょうか?他にもwenがウエンなのにwengがウォーンと発音するのはなぜ??最初でつまずいて困っています。

  • 中国人にとってのピンインと声調符号

    中国の人にはじめてあったとき名前を漢字で書いてもらったときに、 「読み方をピンインで書いてください」 と(正しいかどうかは自信がないですが。)中国語で言うと、 確かにピンインを書いてくれるので、通じてはいると思います。 しかし、今まで3人くらいの中国人に同じことをしてもらったのですが、私の意図に反してどなたも声調符号をつけてくれませんでした。 質問: 中国人にとって単に「ピンイン」と言ったら、それは声調符号のないものを指すのでしょうか。 大の大人が声調符号なんてわざわざ書くものではない、と思っているのでしょうか。 それとも、「(中国語での発音が知りたいのではなく)英語などでアルファベットで名前を表記する方法が知りたい」と解釈されているのでしょうか。

  • 数学検定の2次試験(3級)について

    ※以前、英語検定について質問したときに、回答してくださった方、有難うございました。1次試験を無事に通過し、これから2次試験を受ける予定です。 数学検定の2次試験(3級)について質問します。 10月23日に試験があるので、本試験型の問題集を買ったのですが、 2次試験の問題がいまいちわかりません。 問題内容はいろいろなのですが、主に式が上手く作れません。 また、1次試験は普通に合格ラインにたどり着けるのですが、2次試験となると、合格ラインどころではない状態です。 ちなみにですが、 実際の過去問(やってみました)と、本試験型の問題集の難易度とは、比べほどにならないほどレベルが違います。過去問のほうの問題を解くと、普通に1次も2次も合格ラインにたどり着けますが・・・ しかし、もし今回受ける際、自分にとって難易度が高い問題が出題されたら・・・と考えると怖いです。 安心していいのか、安心していられないのか、わかりません。 また、やるべきことがありましたら、その点についてご指摘お願いします。