• ベストアンサー

犬神家の一族で松子が拝んでいたもの

市川崑版の新・旧の映画と原作を読みました。 映画では新・旧どちらも、松子が自室の箪笥の上段の引き戸の中に立った狐が描かれたみたいな、お札を祭っていました。 原作では、あの描写はなかったと思います。 あれは何だったんでしょうか?

  • kefkef
  • お礼率88% (396/447)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • henryx
  • ベストアンサー率59% (72/122)
回答No.1

あれこそ「犬神」なんです。 おもに西日本(特に四国)で古くから信仰されているいわゆる呪術のひとつです。 現在でも四国の一部では、代々伝承されていたりします。 ここに詳細が書かれてありますので参照してみるとよいでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E7%A5%9E 犬というよりも狐のような絵でしたが、いわゆる「オサキ狐」と呼ばれるものでしょう。これについても上で説明されています。 私も原作を読みましたが、たしかに「犬神」についての記述はなかったと思いますが、考えるに放浪者だった犬神佐兵衛の出身をその苗字から西日本(四国)であり、彼が個人的に「犬神」を信仰していた、という設定を市川崑監督が考えたのではないでしょうか。 ちなみに、つのだじろうがコミカライズした『犬神家の一族』では、露骨に犬神家は犬神信仰の一族であるという描写がありますよ。

kefkef
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど犬神ですか。 個人的には松子は癇癪持ちみたいな感じだったので、松子がそれを治そうと呪いをしているのかと思ってました。 箪笥に祭ってた謎はウィキペの >犬神は、犬神持ちの家の納戸の箪笥、床の下、水甕の中に飼われていると説明される。 で解りますが、犬神家が祭ってたのか、松子が祭ってたのか映画のオリジナルネタなら、も少し説明が欲しかったです。 野々宮大弐に大恩がある犬神佐兵衛なら那須神社の氏子(?)になってそうな気もするし、佐兵衛と仲良くなかった松子が何故に犬神を祭ったのか?とか。 henryxさん、指摘の市川崑のオリジナルっぽいですね。

関連するQ&A

  • 犬神家の一族の佐清のマスク

    先程、原作の犬神家の一族を読みました。 ここで疑問があります。 原作では、佐清のマスクは、負傷する前の佐清に似せて作ったとあります。 しかし、実写映画の中での佐清は、真っ白な仮面で描写されています。 私の読解力が欠乏しているのかもしれませんが、実写映画の佐清のマスクは原作を忠実に再現しているのでしょうか? また、原作のマスクも真っ白な仮面のことを示しているのでしょうか? ご回答お願いします!!

  • 南方での戦闘を描いた日本映画はありますか?

    一、二年前からNHKで『証言記録 兵士たちの戦争』というドキュメンタリーが放送されていますが、それを見て、フィリピンやニューギニアなど、南方での戦線の過酷さをはじめて知りました。 そこで、南方での戦闘を描いた日本映画があれば、と調べてみましたが、あまり見当たりません。唯一観たのが、大岡昇平原作・市川崑監督の『野火』だけです。それ以外の映画で、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 市川崑の映画金田一耕助シリーズに詳しい方、または原作に詳しい方、教えて

    市川崑の映画金田一耕助シリーズに詳しい方、または原作に詳しい方、教えて下さい。 石坂浩二の金田一耕助映画「病院坂の首くくりの家」について、ちょっと気になっていることがあります。 シリーズのラストにあたるこの作品ですが、それまでの石坂金田一シリーズに比べて雰囲気が全く違いますよね。 舞台が田舎ではないことや、時代がちょっと近代的になってきた?ようなことも理由にあると思うのですが、なによりも今までに比べて金田一耕助本人に影があるというか、金田一が哀愁を帯びてるように思います。 私は原作を詳しく知らないのですが、この作品に至るまでに金田一耕助になにかあったのでしょうか?なにか裏の設定があるのでしょうか?それとも市川監督の中で、金田一という人物に対するイメージを変えるきっかけがあったのでしょうか? 自分の生まれ故郷について青味がかった画面の中で寂しげに話したり、被害者が出たと聞いた瞬間、今までのように「しまったー!」とか言わずにじっと唇を震わせたり、明らかに今までの金田一(石坂さんの)と違う気がします。 映画や原作に詳しい方、ファンの方、なにかその理由や経緯をご存じであれば、教えて下さい。ご存じでなくても「自分はこういう捉え方をしてるよ」っていうご意見も、ぜひお聞きしたいです。よろしくおねがいします^^

  • 犬神家の一族

    有名な映画ですが、最近放映され再び話題になったこともあり、先日NHK BS2で放送されたので録画して見ています。番組では「スタンダードサイズ」となっています。1976年の作品です。(最近松嶋奈々子が出た方ではありません。) で、まだ最初の方なのですが、犬神家の女性(島田陽子)がボートをこいでいるときに船底に穴が空いていておぼれそうになり、那須のぼろいホテルでその様子を見ていた金田一幸助(石坂浩二)が助けに行きます。別のボートで駆けつけ、島田と石坂とは別に泳いで助けに行った男性を助けます。それで、島田が石坂に「ありがとうございます」と言っていたシーンの10秒ほどが静止画のコマ送りのようになっています。これは何か演出上意味があるのでしょうか。元々そうなっているのでしょうか。あるいは、よくわかりませんがデジタル放送でデータの圧縮でこのような現象が起こっているのかなど思っています。それとも、たまたま私の映像だけ、何らかの録画機・映像・DVD-Rなどの不具合が起こっているということなのでしょうか。 このコマ送りに何か意味があるのか教えてください。なお、その部分の音声は正常だと思います。

  • 金田一耕助

    今までに映画化された 横溝正史先生の金田一耕助作品の中で どの作品が1番だと思いますか? できれば作品名に監督名、耕助役もつけてお願いします。 ちなみに私は 獄門島・市川崑監督・石坂浩二です。

  • 犬神家の一族についての疑問

    映画、犬神家の一族について教えて下さい。 最後の方の場面で、 金田一 耕助が、犬神松子に謎解きを説明しているころで、 野々宮珠世が、犬神佐兵衛の本当の孫だということを 知ると、 大変驚き、取り乱したのですが、 あれって、なんで何でしょうか? この映画大好きで、 再放送で、何度か見ているのですが、 どうしても、この場面のところについて いつも疑問に思っていました。 もしお分かりになる方がいましたら、 ご説明頂けたら、幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 犬神家の一族の疑問

    現在リメイクされた犬神家の一族の映画が上映中ですが、この映画は過去に何度もリメイクされドラマでも放送されていました。 同じ原作でここまでリメイクされた映画は過去無いように思います。 一体何故こんなにも犬神家の一族はリメイクされているのでしょうか? ご存知の方おられましたらどうぞご教受お願いいたします。

  • 原作と映像化した物のストーリーが違うのはどうですか?

    こんばんは。最近原作が本やマンガの映画・ドラマが多いですよね。 私は基本的には面白い本・マンガが映像化されるのは嬉しいのですが。 多くの映画・ドラマ(特にドラマ)は原作と大幅にストーリーが違ったり、雰囲気が違ったりでどうもなぁと感じています。 勿論映像化するに当たって、原作どおりじゃ上手くいかないのはわかりはするのですが。 こんなに違うともはや「原作は~」と言うのは失礼(映画などが面白いつまらないに関わらず)ではないかと思ってしまうものもあります。 例えばアンフェアはとても面白かったです。(原作は読んでいません) ですが、どうやら後半のストーリーは全く原作に無くドラマオリジナルのようです。 また白夜行は原作を読みドラマを少し見た程度なのですが 原作では2人の感情の描写は無く、2人が愛し合っていたと言うよりかは雪穂が利用していたと言う感じでしたが ドラマでは2人は愛し合っていることが前提のような、宣伝でした。 私が見た中で一番原作と映画があっていたのは「いま、会いにいきます」でした。 原作とドラマは別と言ってしまえばその通りですし。 面白いからいいじゃんと言うのもわかる気がします。 しかしちょっとなぁと感じてもしまいます。 みなさんは原作と映像化した物が大きく違うのをどう思われますか?

  • 映画デスノート前編で南空ナオミがバスジャックにたどりついたわけ?

    原作コミックでは、帰宅したレイがナオミに「今日バスジャック事件に遭遇して」と言っていたのですぐわかると思うのですが、 映画版ではその描写がないので、バスジャックに気づくあたりがどうも唐突なのです。 (更にそのあと詩織・ライトに行き着くあたりも謎ですが) 描写がなくとも言っていた前提なのか、それとも元FBIだから気づくだろうということなのか、どうなのでしょうか? 自分の勝手な解釈のひとつは、「レイの様子がちょっとおかしかった日の主な事件を調べていてたどり着いた」です。 「どうしたの?何かあった?」「いや別に」という場面はあります。

  • 市川崑監督が天国へ召されました

    13日、日本映画界の巨匠、市川崑監督天国へ召されてしまいました。92歳だったそうです。 煙草をこよなく愛し、眼鏡と帽子の良く似合う、素敵な監督でした。 私はマニアでは無いので、全ての作品を観た訳では無いのですが、やはり何と言っても『金田一耕介シリーズ』が印象深いです。 他の作品で観てもピンと来ない俳優さんや女優さん達が、何故か彼の作品では生き生きと光り輝いて見えたものです。 そんなところはヒチコック作品とも共通していたように思えます。 そして何より、銀幕の中に『生活』が見えていたような気がします。 『お芝居』では無く、あたかも本当にそこにその人物達が存在し、その生活の一部を切り取って来たかような印象は、他の方の作品には見受けられなかったと思います。 追悼、と言う事で市川作品の魅力について、お聞かせ願えませんでしょうか。 よろしくお願いします。